フォト日記(2002年11月)
![]() |
|
11月25日 昨日の濃霧のせいか 今朝起きると木々に霧氷がついて真っ白になっていました 去年は12月半ばの霧氷にびっくりしていたのに… 早い雪融け 5.6月の晴天と夏のような陽射し 11月初旬の降雪と 季節が前へ前へと先を急いでいるような気がします 今年の11月はよく降る雪と曇り空の日々 たまに晴れそうな気配があっても すぐにまた 厚い雲におおわれてしまいます おーい 青い空 お日様が懐かしい 節子 |
|
![]() |
|
11月21日 札幌の娘のところで5日間過ごしました たくさんの人 あふれる物 まぶしいばかりの明かり 私は久し振りだったので わくわくどきどきしてしまいました 特にデパートの地下の食品売り場は いろんな食材やおいしそうなお惣菜 パンやケーキなどよりどりみどりで とても華やかでびっくりしました 5日ぶりに美馬牛駅に降り立ち とぅもろうへ道を歩きはじめると なんと真っ暗なこと 雪も深く走る車もなく その静かなこと 店頭に並ぶ野菜ではなく 自家製の野菜を食べ 冬はその野菜を バラエティーにとんだ漬物にしたり 雪の中に埋めて保存したりして雪融けを待つ そんな暮らしを美馬牛のお年寄りたちは続けています 私は漬物も上手につけられないし 野菜の保存もうまくできないので まねはできませんが お年寄りたちの営みを見ていると うまく表現できないのだけれど 本当の暮らしだなぁ と思います でも札幌の賑わいもちょっと懐かしいという きょうは複雑な私でした 節子 |
|
![]() |
|
11月13日 美瑛の町で おいも博士の梅村芳樹先生をお招きし じゃがいもやカボチャ ハーブを使った料理講習会がありました ハーブは西洋の山菜のようなものとお聞きし ハーブ料理がぐんと身近になったこと 小いもを皮ごと煮込んだり スープに入れたり ダイナミックで楽しい料理を教えていただき おいしいものってなんだろう おいしいものに出会った時の幸福感 感動をとぅもろうの料理の中で少しでも味わっていただきたいと思い 考えつづけていたことに おおいにヒントを得ることのできた講習会でした 帰り道 まだ4時前だというのに もう日は沈みかけていて 夕方の冷気は完全に秋を通り越し 薄氷の張った水たまりが 厳しい季節の訪れを告げていました 節子 |
|
11月5日 雪がようやく止んだ4日 数年ぶりに白野さんと水野さんのリクエストに応えて 燻製作りに挑戦しました ドラム缶の薫煙器ではソーセージとベーコンを作り ダンボールを利用した簡易な薫煙装置で紅ザケの燻製を作りました 薫煙という遥か遠い時代からの方法にあらためてすごいと驚きますね 美味・美味自画自賛でなく上出来でした 燻製作り当日までの仕込みは妻が全てやりました ああでもないこうでもないと言いながら久し振りにワクワクした時を過ごし その日の夕食には薫煙の芸術品ともいえる燻製の数々が 皆さんの胃袋に満ち足りた喜びを与えてくれた気がします 今日から休館になりますが 近いうちにまた 作る予定です 行輝 |
|
11月1日 秋から冬へと一晩で様変わりしてしまったとぅもろう前の景色です ご近所の大滝さんが前の畑の大豆の収穫を終え 豆落としといわれる脱穀作業をしていたのが 10月29日でした 夕方集めた豆がらに火をつけ その煙が幾筋も空にたなびいて 今年の農作業の終わりの印のようだなぁと思ってながめていました 翌30日起きてみると外は真っ白な雪景色 ピークを迎えかけていた落葉松が雪のドレスをまとっていました その雪もきょうはすっかり融け外は雨が降っています 気温が下がる夜には雪になりそうですが これから降ったり融けたり繰り返しながら 本格的な冬になっていきます 節子 |