フォト日記(2002年4月)
|
|
4月29日 咲いた咲いた桜の花が咲いた咲いたとぅもろうの庭先に ピンク色した蕾から今年も誇らしげに咲いてくれました 柳や白樺は待ちきれないのか 新緑の若葉を光の中で泳がしているようで 心弾ませて春を感じる事が出来ます 連休前半は快晴で 十勝連峰の雪が日に日に融けていくのがわかりました 行輝 |
|
4月24日 幾重にも重なり 軟らかなクッションのような落ち葉の小道を進むと 小さな木道にぶつかります わずかな期間木道の周囲には 水芭蕉やザゼンソウが花を咲かせています 水のないような所にも咲いていました あっという間の散歩を終え 木道を降りると大きくなった福寿草を見つけました 芝生の小山を一気に駆け上がると駐車場です ここは美馬牛小学校前の「農村公園」です 誰にも会わずに小鳥の声を聴きながら自分自身との対話を楽しみました 今日で散歩から4日たち 暖かい陽気でだいぶ水芭蕉も大きくなった頃でしょうか 昨日の新聞では旭川は桜の開花宣言が出ていました このところ風がきつく あんまり早く咲いてしまうと風に飛ばされてしまうので ここいらはまだ後に花開けばいいですね 行輝 |
|
4月20日 タローと連れだってポプラの木まで散歩しました 空に向かってすっくと立つポプラに近づくにつれ 色鮮やかな秋まき小麦が目に飛び込んできます 十勝地方の池田町では 1月に降った雨の影響で凍害にあい 秋まき小麦に被害が出ていると報道されていましたが この辺りの小麦は大丈夫そうです 山も久し振りによく見え 暖かな春の午後の散歩は とても気持ち軽くなります 行輝 |
|
4月13日 旭川は桜の開花予想が4月30日だそうです とぅもろう前のじゃり道の上を カサカサと熊笹の風に歌う声が聞えます とぅもろうの幼い桜の木にも今年も花は咲くでしょうか 淡い期待があります 真っ白だった十勝岳連峰の山肌も 所々春の到来を告げるように雪融けの模様がひろがり始めました 我が家では息子や娘が一足早く春を迎え 新生活にチャレンジし始めています なまけものの私も そろそろ暖かくなってきたやわらかな土の上に 足を下ろす季節のようです 行輝 |
|
4月7日 毎日いいお天気で暖かいです 隣の菅原さんの畑の雪もすっかり融けました 雪の下から姿をだした去年の畝の名残りが 春だよーと叫んでいるようです 鉄道林の横に続く畑のあぜ道は とぅもろうよりもちょっと高くなっていて 旭岳がよく見え その上子供の頃遊んだ茨城の田んぼの畔のような のどかさで私の好きなところです もう少ししたらヨモギのやわらかな芽が出てくるでしょうか 節子 |
|
4月3日 とぅもろうのまわりにもふきのとうが顔を出し始めました 気温も高めで 畑の雪も日に日に融けてなくなっていきます うららかな春 北海道の桜も早く咲きそうですね 3月中ごろに室内で種を撒いた パンジーやノースポールなどの本葉が出てきたので ビニールハウスの中に移植しました 暖かいとはいえまだまだ夜は冷えるので ハウスの中にビニールでトンネルを作り さらに2重に覆って と大変ですが楽しい作業です この春一人暮らしを始める娘の荷造りもだいたい終わりました みなさんの中にも この春新しい出発をされた方 家族の方が進学したり 就職したりされた方が たくさんいらっしゃると思います 嬉しくて でもふきのとうのようにちょっぴりほろ苦い 旅立ちの季節ですね 節子 |