フォト日記(2002年8月)
8月27日 25 26日の2日間 2ヶ月ぶりに休館とし 夏休みを取らせて頂きました 夫はただひたすら家でのんびりするというので 私は娘の住む札幌へ― 何故か心ひかれていたゴッホ展の最終日に間に合うことができました 日頃絵を見る機会も少なく鑑賞の仕方もわかりませんが ゴッホの絵の題材は北海道に暮らす私達の暮らしにとても身近で 種まく人やスコップで穴を掘る人 暖炉の前で疲れを癒している人や麦畑 ポプラの木など 親しみと共感を持って見てきました いっぱいの人・人そして熱気でしたが 説明文を読みながら一枚一枚絵を見ていくと 思いを表現するために色づかいやタッチなど研究を重ねていた 100年以上前のゴッホが身近に感じられ 絵を描くことの意味が少しわかったような気がしました 美術館の外に出ると霧のような細かい雨が降っていて 娘と二人 ゴッホの「雨」という絵の中の人のように 一つの傘に寄り添って帰りました 節子 |
|
8月19日 夏の慌しさと雨続きの毎日に しばらく窓の外をじっくり眺めることもなく過ごしていたら いつのまにかご近所の大滝さんの畑が一面のひまわり畑になっていました ちょうどとぅもろうからの朝の散歩コースの途中で 毎日宿泊のお客さんの目を楽しませてくれました とぅもろうの庭にも2種類のひまわりを植えましたが こんなに見事にそして広範囲に咲かせることはできません 毎年毎年農作業の結果として作り出される美瑛の風景 やっぱり農家の人の力はすごいなぁと改めて思います 写真はひまわり畑から眺めたとぅもろう お隣の菅原さんのとうもろこし畑も穂が出て風にさわさわと揺れています 夕方ひまわり畑でトラクターが動いているなぁと思ったら 次々とひまわりは土の中に漉き込まれていきました ひまわりは土壌を豊かにするための緑肥作物なのです ちょっと悲しい気もしますが 来年あの畑に育つ作物にたくさんの栄養を与えてくれることでしょう 節子 |
|
![]() |
|
8月11日 なかなか晴れないのでせめて写真だけでもと 7月28日に撮ったひまわりととぅもろうです 緑肥耕のための小さなひまわりですが今は枯れはじめ 今度は大輪のひまわりが まだ花は咲いていませんが成長しています 青空が戻って 花開いてくれるといいのですけれど… 今年の夏は帰れないよといっていた長男が 7月初旬から帰ってきて 宿の仕事やらパソコンのメンテナンス 情報の整理など 私達が苦手な分野を手際よく手伝ってくれました 来年は社会人なので もう長期に帰ってきて 日常の生活を共有することはないのかもしれません そう思うと 宿泊の小さなお子さんに 子ども達が幼かった頃を思い合わせ あれやこれやといろんな思い いろんな感慨にふけってしまします 明日は息子も帰ります フォト日記の更新も息子頼みですので 子離れと自立がこれからの私の課題でしょうか 節子 |
|
![]() |
|
8月9日 昨日から気温も低く時折強い雨が降っています こんなに雨の多い夏も珍しいのではないかと思います それでもお客様が雨の合間を見つけて散歩やサイクリングに出かけたりして 楽しんで下さっているのを見るとホッとします このところご家族連れのお客様に人気なのは毎日せっせと餌を食べに来るエゾリス とぅもろうの餌場にすっかり慣れて子どもたちが近づいても驚かないようです そして相変わらずの人気ものはタロウ この夏11歳になり昼寝の時間が長くなりましたが 涼しい夏がタロウには幸いして元気です この間はタロウに寄り添ってまるで会話しているようなお子さんがいました 家族の歴史の大事な1ページになる旅行 いい思い出がたくさんできるといいなぁと思います 写真は2日前の朝、おもしろい雲が広がっていました もう少し早起きしたら朝日に染まっていたのかもしれません 節子 |
|
![]() |
|
8月3日 ご近所の大滝さんの畑に小麦のロールが並びました 日でりや長雨 遅霜 低温と厳しい気象条件の中でも 植物たちは確実に実を結んで 季節が着々と進んでいくのを実感します 早出しいもを作っている農家さんでは 7月下旬からいも堀作業が始まり とぅもろうの食卓にも新じゃがが並び始めました 去年の秋収穫されたいもを農家さんに頼んで 雪の下で保存してもらったり 伸びてきた芽を何度かかいたりして 1年を通して美馬牛産のおいもを食べていただいてますが 新じゃがの季節は待ち遠しく嬉しいものです 大地のエネルギーがぎゅっと詰まっているような気がします 節子 |