フォト日記(2003年10月)
![]() |
||
10月26日 日に日に落葉松が黄色くなってきました もう葉を落としたナナカマドは 赤い実がこんなのついていたのかと思うくらい 今年はいっぱいついていて これから小鳥たちが食べにやってくるでしょう ゴールデンウィークの前から序々に始まった今シーズンも 落葉松の黄葉とともに一区切りを迎えます 寝不足や疲労などで痩せてしまった夫の顔も この季節になると少し回復の兆しが見えてくるので ちょっと安心します ほとんどの農家さんでは小豆や大豆の収穫も終わりに近づき 畑の脇には掘り起こしたビートが積み上げられ てんさい糖工場に運ばれるのを待っています 早くに農作業を終えた農家さんでは 農機具や家の周りの片付け 漬物作りなど 雪の振る前にと家族総出でやっている姿が北国の秋らしいです 落葉松が散って雪が来るまでのあと少しの間 私たちも冬支度に精をださなくちゃと思います 節子 |
||
![]() |
||
10月22日 「秋でなくて冬ですね」 早朝の写真撮影から戻ってきたお客さんが 開口一番頬を赤くして話してきました 今朝は、この秋初めて畑も草も花も霜に覆われました さほど強い霜でなく 庭のコスモスは昨年のように 一夜にして枯れることはありませんでした あと10日間で冬季休館に入ります 午前4時30分・午前7時30分・午後3時 午後6時30分・午後11時・午前零時30分と 規則正しく刻まれた体内時計の針を少しの間止めます とはいっても、朝早くに目覚めてしまうのですが・・・ 落葉松も2〜3日前から黄葉が目につくようになりました 白樺やナナカマドはかなり葉が落ちて幹や枝が目立ちます 周囲の風景も晩秋の落ち着いたたたずまいで 私はこの時が一番気に入っています 美馬牛小学校前の農村公園の小さな散策路も 落葉でいっぱいでしょうね。 行輝 |
||
![]() |
![]() |
|
10月15日 紅葉が平地にも降りてきて日に日に色が濃くなってきました どの道を通っても 今を盛りと燃え立っている木々たちがすてきで 毎年のことながら ただただ感激しています とぅもろうへの道の白樺並木もすっかり色づき 木々が成長したせいか窓から見ても黄色が目に飛び込んできて 思わず見とれてしまいます 玄関のナナカマドも大きくなり 深みがかった赤色で私たちを楽しませてくれます 楢の木は渋い黄色になり 桜は色とりどりの明るい赤がすてきです 小さいながら去年植えたイタヤカエデもオレンジ色に色づきました 道内の平地でも昨日は初雪を迎えたところもあり まもなく葉を落とし始めることを思うと ここ数日そわそわした思いになってしまいます でもまためぐって来る春にかわいい若葉を 芽吹かせることを思い出し ちょっと気持ちも落ち着きました 写真はとぅもろうの食堂の窓から ななめ左を見たときに見える白樺と拓真館の庭の桜です 節子 |
||
![]() |
![]() |
|
10月6日 風が急に冷たくなってきたと思ったら 3日の朝十勝岳が雪化粧していました 前日の2日 茨城からきていた私の両親を連れて望岳台や凌雲閣に行き ダケカンバやナナカマドのすばらしい紅葉に目を見張ったのですが あっという間の雪化粧に季節の移ろいの速さを感じます 望岳台から吹上温泉に行く道沿いのダケカンバの黄葉が 好きで毎年必ず出かけるのですが ここ数年は早すぎたり遅すぎたり 黄葉しないで葉が枯れてしまったり なかなか見る事ができませんでした 今年は見事な黄葉を両親と見ることができて嬉しかったです 山に雪が降ると本当に風が変わり 冬が近づいているのを実感します 家の前のナラの木のどんぐりをカケスが次々と咥えていったり 庭のひまわりにできた種を小さな鳥たちが集団でやってきては 啄ばんでいったりするのを窓越しに見て 小鳥たちも冬仕度に懸命なんだなぁと思いました 私たちも残っている畑仕事を片付けたり 薪の準備をしたり 季節の変化と追いかけっこしながら 冬仕度に精を出さなくちゃと思います 節子 |