フォト日記(2003年9月)
![]() |
||
9月25日 先日かぼちゃの収穫をしました 種を蒔いて苗を立て 畑にマルチを敷いて移植し お隣の畑の菅原さんにいろいろ教えてもらいながら育てました トラクターでの除草や追肥など 今までは植えっぱなしだったのですが いろいろ手間をかけることを教えてもらい その成果でしょうか沢山のかぼちゃがとれました 一番小さい栗坊かぼちゃはちょっと甘みに欠けるので 丸ごと蒸して中をくりぬき そのまんまかぼちゃアイスにしてみました 丸ごとのかぼちゃアイスを切って食べるのですがなかなか可愛らしいですよ 中くらいのみやこかぼちゃは 煮てよし揚げてよし ほくほくし過ぎず味があって美味しいです 毎日かぼちゃの献立を考えています 白いかぼちゃはホワイトコーチという名前で 昔のなた割りかぼちゃの仲間のようです 包丁では歯が立たないくらいかたいのだそうですが 10月になってから食べたほうがうまい という 菅原さんの言いつけを守ってまだ食べていません どんな味がするのか楽しみです とぅもろうの野菜つくりも10年がたち 手探り状態だったのが少しづついろんなことがわかってきて 今年は随分と自給率がアップし 味もよくなってきました おいしい野菜は食べて幸せになれるので 来年の計画をまた立てたいと思います きょうは煙突掃除屋さんがきて煙突をきれいに掃除してくれました 雨降りで肌寒いのでさっそく薪ストーブを焚き始めています 今年は冬がくるのが早いかもしれしれませんね 節子 |
||
![]() |
||
9月19日 きのうきょうと雨模様の美瑛です 気温も下がってじっとしていると寒いくらいで そろそろストーブが恋しくなってきました 21日 22日は霜注意報が出ていて 10月中旬頃の寒さになるかもと新聞に出ていて まだ畑に残っているじゃがいもや南瓜は大丈夫かなと心配になってきました。 冬支度 急がなくちゃ 春の芽吹きに喜んでいたら あっという間にもう紅葉の季節 去年の秋映画館で見た「阿弥陀堂だより」が ビデオになっているのを見つけ また見てみました 北林谷枝さん扮するお梅さんが 世間では目先のことにとらわれるな というけれど 春になっったらナス インゲン胡瓜の苗を植え水をやって と目先の事だけ考えていたらいつのまにか96歳になっていました 目先のことだけ考えていたので あまりよそ見もせず心配ごとを増やさなかったのが 長寿につながったのしょうか とそんなセリフがあってとても気に入っています 時々思い出したくなる言葉です 写真はおとといの夕方食堂の窓から撮ったポプラです 本当はもっと小さく見えるのですがズームで撮りました 遠くで見ても近くで見ても 夏も冬も そして朝でも夕方でも いつも見とれてしまうポプラです 節子 |
||
![]() |
![]() |
|
9月12日 昨日の朝思い立って旭岳に行ってきました 今年は夏も涼しい日が多く 最近はストーブが恋しくなる日もあったりして もしかしたらもう紅葉が進んでいるかも と友人と誘い合わせて行ってきました ロープウエイで天女ヶ原を過ぎるころは まだダケカンバがちらほらと色づいているだけでしたが 姿見の池駅に近づく頃にはナナカマドや楓が真っ赤に色づき 松類の濃い緑 熊笹の淡い緑とあいまって 絵の具箱をひっくり返したような色彩豊かな世界が広がっていました ロープウエイを降りる頃はまだ曇り空でしたが 1、7キロの散歩道を散策していると青空も広がり 勇壮な旭岳の山頂も姿を現し 木々の紅葉に加えて 高山植物の葉が色づいているのがまたきれいで まさに天上の楽園でした 帰り道はロープウエイを使わずに歩いて降りてみようということになり 下山道の入り口に行ってみると 「熊出没注意 9月2日天女ヶ原付近で目撃情報あり」の看板が… どうしよう と迷っていると酪農学園大学のワンダーフォーゲル部のメンバーが 4日間の縦走を終え 下山してくるところに会い 一緒に後をついて無事降りることができました 日頃の運動不足を顧みず思いがけずの山歩きで あちこち身体が痛くなってしまいましたが 山で出会った御年配の方たちの元気だったこと 私たちもあんな風になりたいねと そのためには今年の秋はいっぱい歩こう!と心に誓った一日でした 旭岳の姿見の池付近の紅葉は今がピークで あと1週間くらいは楽しめるとのこと これからロープウエイの道沿いのダテカンバの黄葉も始まり またまたきれいなことでしょう 節子 |
||
![]() |
||
9月10日 美瑛の丘ではじゃがいもの収穫の最盛期を迎えていますが とぅもろうでも5日 大津商業高校の修学旅行の生徒さんたちに 収穫作業をしてもらいました お天気も良く秋空の広がるのどかな景色の中 土の中から次々に顔を出すじゃがいもたちに 楽しい!面白い!と わずか一時間半で200キロくらいのおいもが掘れました 8月末にも大阪から来ていた小学生の男の子に試し掘りをしてもらったのですが 北海道の大地に穴をあけたよ と大喜びで 土に触れるっていいことだなぁと思いました お蔭様で今とぅもろうの食卓には 完全無農薬のとぅもろう産じゃがいもが並んでいますが ホクホクとあくのない澄んだ味でおいしいですよ 大津商業の生徒さんたち ありがとうございました 節子 |