フォト日記(2005年7月)
7月28日 午前中館内の清掃を終え 昼食後野菜の収穫に行くのが ここのところ夫の一番の楽しみらしい きょうもお昼ご飯をあっという間に食べたあと 作業着に着替え収穫用のかごを持って出て行った夫が急いで引き返してきました どうしたの?とびっくりして訊ねると 「千両梨が2個なってた!」とのこと 梨の木を植えてもう10年くらいになるでしょうか 虫の防除もしないし肥料のやらないので今まで実がついたことがなかったのです 夫は 「それでもいつかはなるさ」 と言っていたのですが 小さな実を見つけてよほど嬉しかったのか 木の下でずっと眺めていました とぅもろう菜園も今収穫ラッシュで 甘いインゲン 瑞々しいオクラ やわらかいナス 皮はちょっと硬いけれどフルーツのように甘いミニトマト 酸味と甘みが昔懐かしいトマト ようやく生りだしたズッキーニなど あまり手をかけていないのに健気に実を結んでくれています この間朝食にトマトたっぷりのラタトウユを作ったのですが 残りを冷蔵庫で冷やしておいて 茹でたパスタに焼いたベーコンとバジルを散らし 冷たいラタトウユをかけてみたのですが さっぱりとしてなかなか美味しかったのです 暑い日のお昼にいいかもしれません よかったら試してみてくださいね 節子 |
|||
7月24日 毎日家での仕事と美瑛までの買い出しを繰り返していると たまにちょっと気分を変えたくなります といってもあまり時間がないので買い物の時いつもと違った道を通るとか 新しい洋服を着てみるとかそんなささやかなことです 昨日は上富良野方面に買い出しと サリーリという時々行きたくなるお店に行って来ましたが やっぱりたまに違った道を通ってみるものです 一面のソバ畑を見つけました 本当に見渡す限りのソバの花です 7、8年前とぅもろうでもソバを植えたことがあるのですが 収穫の時期を逸すると実がどんどん落ちてしまったり 刈りとって干したあと実を落とすのが大変で 毎日お客さんにも手伝ってもらったりして 敷物の上でビール瓶でたたいて落としたりしました そのあと石臼で挽いてやっと口にできたソバでしたので ソバには特別の思い入れがあるのです こんな広いソバ畑 どうやって収穫するんだろうなんて思いつつ 真っ白い畑と青空に見入りました サリーリではオーナーさんがインドネシアで仕入れてきたブラウスを買って 気分転換のひと時でした 節子 |
|||
7月20日 何年かぶりに亜麻の花が咲きました 紫色の可憐な花です お天気のいい日は朝から咲き ちょうどお昼頃みんな散ってしまいます そしてまた明日次の蕾が咲くのです 11年前柳川押し花学園さんの花畑で初めて亜麻の花を見たとき なんて可愛い花!と思い 種を分けてもらいました 種がなくならないように植えてはまた種を取りという具合にして 大切にしています 茎はあの衣類の麻の原料になるとのこと ビレッジシンガースの「亜麻色の髪の乙女」が流行っていた頃 何気なく歌っていましたが 亜麻色の髪ってこんな色だったのかなぁなんて思い辞書で調べてみました 「灰色がかった薄茶色」とあり 亜麻糸の色だそうです 美瑛に住み始めた頃 小麦を見ては 「なるほどこれが本当の小麦色か」とか キツネを見ては 「なるほど…キツネ色」等々色の謂れが実感できて面白いと思ったものでした きょう7月20日は1年前タローが天国に行ってしまった日です 去年はとても暑い日でした この1年お客様から タローどうしたんですかとか はじめて来ていただいた方からも わんちゃんがいたんですよねと気にしていただいたり 折にふれタローが話題になることがたくさんありました とぅもろうの廊下の一画に今 去年のヘルパーさんだった久美ちゃんが撮ったタローの写真と すてきな版画を作る長谷川歩さんが描いてくれたボールペン画のタローを 飾っています いろいろなポーズのタローです 廊下を通るたびタローがいるので嬉しくなります 久美ちゃんの撮ったタロー パソコンに取り込んでみました みなさんもどうぞ見てください 節子 |
|||
7月17日 秋蒔きの麦はだいぶ色づき 春蒔きの麦も実ってきました 麦の黄色 じゃがいものうっすらとしたピンクや白 ビートやとうもろこしの濃い緑 畑の色彩も豊かになる季節です このところお天気もよく陽射しも強いのですが 日陰は涼しく 子どもの頃の夏を思い出していました 今のようにクーラーもない時代でしたが 暑くても 日陰や家の中は涼しく 汗ばんだ肌がすっと乾いていくのが気持ち良かった そんな記憶があります 朝起きて窓を開けると 裏の林の白樺に日があたり 緑がきらきら輝いて見え しばし見とれます 今年は小鳥も多く 台所で仕事をしていると 桜の実をついばんでいく姿を目にします 夏… 子どものころのようなあのわくわくする気持ちはないけれど 夏の生み出す活気を身体に思い切り感じながら過ごしたいですね PS ご近所の農家の大滝さんが 今年もまた緑肥用のひまわりを散歩道の近くに植えてくれました あと2週間くらいで花が咲くでしょうか 節子 |
|||
7月11日 友達の金太郎農園さんでメロンの収穫が始まりました 2月半ばからハウス周辺の除雪 ビニールかけ まだまだ雪の降る中での育苗作業 お天気を見ながらの温度管理など 本当に気候に左右されながらの気の抜けない仕事ですので やはり収穫の喜びはひとしおだろと思います 味見させてもらいましたが いつもどおりの甘い美味しいメロンでした ついでに 今年はじゃがいもの花が少ないようですが・・・と気になっていたことをお聞きしてみましたら やはり5月の悪天候 低温で6月近くに蒔いた畑もあり これからのところもあるのでは というお話でした 「うちの畑は満開だよ」というのでさっそく見にいかしてもらいましたら 写真のようにそれはきれいに咲いていました 写真右は四季彩の丘のひまわりです しばらく行っていなかったので どんなになっているだろうと気になっていました ひまわり 亜麻 ブルー系のルピナス ラベンダー コスモスなど広大な面積に次々と咲き 見事でした これから9月まで次々といろいろな花が咲いていくことでしょう それにしてもこんな広大な面積にこれだけの花をどうしたら咲かせられるのだろうと 気が遠くなる思いがし うちの草だらけの畑がちょっぴり恨めしくもなるのでした 節子 |
|||
7月8日 じゃがいもの花見っけ!と思わず叫んでしまいました 今年は美馬牛付近はあまりじゃがいもの花が見当たらず 作付けが少ないのかなぁとか 新しい品種が増えて花があまり目立たないのかなぁと いろいろ考えていました お客様からはルベシベのほうで咲いていたよとか宇莫別や美沢で見たよと お聞きしていたのですが なかなか見にいけずにいましたら きょうクリスマスツリーの木の反対側に一面のじゃがいも畑を見つけました この4日間雨模様だったお天気も午後には回復して 久しぶりに青空も広がって やっと夏らしい風景に出会うことができました 右は今とぅもろうの庭で熟してきたハスカップの実です 小さな実なので収穫するのが大変なのですが 1年分のアイスクリームにかけるジャムができますので 夫と交代で毎日1時間づつ収穫に励んでいます 木によって実の大きさや形 味も違うんですよ この時期とぅもろうの庭にでることがあったら ぜひつまんでみてください 節子 |
|||
7月6日 6月下旬あんなに暑かったのが嘘のように寒いくらいの北海道です この涼しさもあと2、3日で平年に戻るようですが、カラカラお天気に恵みの雨が昨日から降っています おとといは爽やかないいお天気でしたので いつもの買い物の行き先を上富良野 中富良野方面に変え 日の出公園や深山峠などラベンダーの咲き具合を見てきました 深山峠は写真のように早咲きのラベンダーが見頃に近く色づいていました 日の出公園は遅咲きのものが多いのか まだ紫色が目立たずこれからという感じでしたが 景色のいいところですので登って見るだけでも気持ちがいいです やはりおととい旭岳に行かれたお客様にお聞きしたのですが ロープウエイの姿見の池付近はまだ雪が少し残っているものの 雪のないところではキバナシャクナゲやチングルマなどの高山植物の花がきれいだとのことでした いつも今の季節に行ってみたいなぁと思いつつ 忙しくて行けないのですが 丘だけではなく 素晴らしい山々にも囲まれたこの地 姿見の池付近は1時間くらいで散策できるコースがありますので 天気がよければぜひ行ってみたいところですね 今年は聴力障がいの方や車イスをご利用になっていらっしゃる方にたくさん来ていただいています 小さな宿でご不便をおかけすることもありますが 使いやすかったよといっていただいたとき 本当に嬉しい思いでいっぱいになります 13年前のオープンの日 お二人の車イスのお客様をドキドキしながら 本当にご不便なく使っていただけるだろうかと思いながらお迎えしました あれからたくさんの方にお越しいただき 笑いあり ドラマあり そしていつも勇気づけられていたのは私たちだったなぁと思い出し 初心に戻ったようなこの夏です 車イス用トイレのシャワー便座が壊れてしまい 昨日新しいものと取り替えました リモコンが壁付けになり 便座がすっきりして使いやすくなりました 節子 |
|||
7月2日 拓真館の近くにある畑でシャクヤクが見頃を迎えています 昨日買い物帰りにたまには三愛の丘から拓真館の方を回ってみようと行ってみましたら シャクヤクがちょうどいい具合に咲いていました 以前は哲学の木の近くで栽培されていたものが移動したのでしょうか 見事なシャクヤク畑に通りかかった人たちがみな足を止めていました 写真右は 昨年も載せましたがとぅもろうの庭のマーガレットに似た花です 昨年の写真は花びらのような雲があって とても気に入っていましたので 今年も写してみました 同じ場所の花ですが 「私がお日様と一番の仲良し!!」と競い合っているように見えますが いかがでしょうか きょうは買い物帰りにかんのファームの前を通ってみました 早咲きのラベンダーがうっすらと紫色になりかけていたり いろいろな花の苗が成長してきていて 見頃になるのはやはり今月中旬頃かなぁと思います 毎日食卓を賑わしていたアスパラもそろそろ終わりです いつもお世話になっている新田農園さんから「今年最後のアスパラ」をきょう分けてもらい これがなくなったら来年まで待たなければなりません いつもこの時期 「さあこれから何のメニューにしようか」とちょっと心細くなるのですが これからナス ズッキーニ いんげん などの夏野菜やメロンもそろそろ出始めますし とぅもろうも夏メニューに切り替えていくことにしましょう 節子 |