フォト日記(2005年8月)
![]() |
![]() |
|||||||||||
8月31日 おとといから5日間の夏休みをいただいています 8月下旬は夏のシーズンのひと区切りの時期 今年も無事過すことができ ほっと一息ついています たくさんの出会いがあり 宿に暖かい空気が流れていたことに感謝の思いでいっぱいです ありがとうございました 明日から9月 お子さんたちは2学期が始まりますね 大人たちもなんとなく気持ちが新たになる季節 夏の暑さも先が見えてくるころでしょう 美瑛の畑や林もこれから秋の気配が深まってきます 私たちもまた気持ちを新たに過していきたいと思います 節子 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
8月26日 台風の影響か朝から天気が悪く 午後からは雨も降り出しました 早起きの夫はきょうも4時半ごろ起きたらしいのですが 真っ赤な朝焼けだったとのこと 天気が崩れる前はやはり朝焼けがきれいな時があるんですね 写真も撮ったらしいのですが うまく撮れなかったとのことで お見せできないのが残念です 心配していた台風も海上に逸れたようなので あまり強い風や雨はなさそうですが きょうは気温が低く 肌寒い一日でした みなさんの所では台風の被害はなかったでしょうか 収穫前の稲やりんごなど 農家の方にとっても大事な季節ですので どうぞ今年は台風の被害がありませんようにと思います 写真は昨日の飛行機雲 私が写真を撮ったときは一筋でしたが そのあと青空に幾筋もの飛行機雲が描かれました 何日か前 ポカリスエットの会社が宣伝のため旭川上空に 「ポカリスエット」の文字を描くという話があったのですが 字には見えないし「何かなぁ」と不思議な飛行機雲でした 節子 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
8月23日 激しく降った雨も去り やっとお天気も回復してきました あの暑さはどこに行ったの?という位涼しくもなりました お隣の畑でも先日赤えんどう豆の収穫が終わり すっかり秋の気配です 四季のはっきりしている北海道ですが 夏は意外と短いのですね 来月になると あっという間に旭岳から紅葉が始まり 20日を過ぎる頃から十勝岳が色づき だんだんと麓に降りてきます 11月はじめカラマツの黄葉が終わるまで 標高差を利用すると長く楽しめるのが秋です 毎年のことながら その色彩の豊かさにため息がでてしまうのも秋です 夏の花々の華やかさに比べれば ちょっと地味かもしれませんが しみじみと心に染み入る秋色を探しにお出かけください 節子 |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
8月12日 前回のフォト日記で秋の気配をお伝えしたのに 昨日からまた暑さが戻ってしまいました 厨房の中は火を使うので暑さもひとしおで きょうは 暑い!とぼやく元気もなくなってしまいましたが 思いっきり汗をかくのも一年にわずかなこと と思い 気を取り直すことにしました 幸いに毎日いいお天気で お客様たちも夜は星空観察や クワガタやカブトムシを探しにでかけたり 気温の下がった野外で 楽しみを見つけて下さったりしています あしあとには美穂ちゃんから ペルセウス座流星群の情報も寄せられていますので みんなで星空を眺めて見ましょう さっき星空を眺めていたお子さんは 流れ星2個見たよ と言っていました 写真は刈りあとも美しい小麦畑と小麦のロールです 節子 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
8月9日 日中の暑さは変らないけれど湿度が下がったためか 窓から入ってくる風が涼しく感じられるようになりました きょうは空の色も雲も何となく秋めいて 早くもえんどう豆のニオが立っているのを見つけました えんどう豆は赤えんどうと青えんどうがあり 豆の中では一番最初に収穫するものです 毎年このえんどう豆のニオを見ると ああ そろそろ秋が来るんだなぁと思うのです ススキも穂を出し トンボが舞い そういえば蝉の声がしなくなったねと厨房でそんな会話をしたのですが 季節は少しづつ舞台を移していくようです 天気予報を見ると 予想最高気温は相変わらず高いですが この暑さもあとしばらくの辛抱ですね きょうの午後 ふと窓の外を見ると 大滝さんのひまわり畑でトラクターでの漉き込み作業が行われていました 数日間私たちの目を楽しませてくれたひまわりも 緑肥として畑の栄養になります 節子 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
8月6日 今朝お客様のお見送りのために庭に出ていたとき 消防のサイレンがなりました 何だろうと思い時計を見ると8時15分 ああそうだった 60年前のきょう 広島に原爆が落とされた日だったんだと 気がつきました そして昨年の秋 岩波ホールで見た映画『父と暮らせば」を思い出しました 一瞬のうちにたくさんの人の人生が断ち切られてしまった日 空を見上げると久しぶりの青空が広がり あの日もこんな青空が広がっていたんだと思うと かけがえのない生を奪われた人々の無念の思いがこみ上げてきました 北海道新聞で 『今、「銃口」を読むー三浦綾子の問いかけ』という 3回の連載がありました 教師として戦争に教え子を駆り立ててしまったという罪の意識を 生涯持ち続けた綾子さん 戦争は私達を被害者にも 加害者にもします 歴史の真実を真摯に学び 受け止めて もう過ちは犯さない 銃口を向けない 向けられない世界を とみんなが望んだら 子ども達にもっともっと希望のある未来を託すことができるのに… と思います 写真は朝もやの中のひまわりです とぅもろうの窓からも鮮やかな黄色が映えています 節子 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
8月2日 「海くん、おはよう」(新日本出版社)という本を新聞記事で見つけ 娘と一緒に読んだのは6年前のことでした 1歳7ヶ月で保育園の中での事故に遭い 一命はとりとめたものの重い障害をもった海くん 本は海くんのお姉ちゃんが 海くんとの生活を通して 「おはよう」と朝が迎えられることの喜び 海くんが周りの人に発してくれる不思議なパワー 事故の日から絶えることのない家族の悲しみ お父さん お母さんの気持ち もう一人の弟のこと 自分のことが綴ってあり かけがえのない命 かけがえのない家族の愛が じーんと伝わってくる本でした その海くんとお父さん お母さん おばあちゃんが とぅもろうに泊まり来てくれたのです 本での出会いから6年 海くんは成長して15歳の高校生になっていました 悲しい出来事を家族の力 応援してくれる人たちの力も借りながら 何より海くんの生きる力で乗り越えてこられたのですね 海くんにとっては初めての北海道旅行 晴れ男の海くん とうことでお天気も見方につけて どうぞいい旅になりますように 写真はとぅもろう前の散歩道に接した大滝さんの畑のひまわり 3日くらい前から咲き始めています 節子 |