フォト日記(2006年10月)
![]() |
赤い葉に真っ白な氷の縁取りがきれい | |||||||||
夏の後半からずっと目を楽しませてくれたコスモスも 白の世界の住人に… また来年ですね |
![]() |
|||||||||
![]() |
そのまま食べてみたいアイスミント | |||||||||
お隣の畑の秋蒔きの小麦も凍り付いて… でも霜にも雪にも負けない 強い作物なんですね |
![]() |
|||||||||
10月27日 冬の訪れは何段階かに分かれています 初霜 初雪 そして気温がどんどんと下がり地面が凍りついたとき根雪になる 10月に入り何回か軽い霜が降りたときがありましたが 今朝はこの秋一番の強い霜が降りました そろそろ冬がやってきますよ 準備はいいですか という自然界からのお便りみたいなものでしょうか 朝カーテンを開けてみると木の葉も草も凍り付いて真っ白の世界 6時の気温はマイナス6度だったようです 外に出てみますと真冬の霧氷のように木々も草も霜に覆われ風景が昨日までとは一変していました 昨日ビニールハウスの片付けをした時トマトやピーマンなど残っていたものを収穫しましたが きょうまで置いておいたら凍ってしまうところでした 今年植えたミニトマトはアイコという名のイタリアントマトのような細長い形だったのですが 甘くてとても美味しいトマトでした さすがにもうこの時期では味も落ちて甘みもなくなりましたが きょう薄味の野菜スープに丸ごと入れてみましたら 何ともいえない豊かな味わいに変化してちょっとした発見でした やはりイタリアントマト系だからか加熱したらまた違った美味しさになるのかも… そんなことを話しながら季節外れのトマトやらピーマン 冷凍保存していたコーンなどたくさん入ったスープを飲んだのでした 来年はこのミニトマトのスープ メニューに加えようかなと思います 節子 PS: カラマツの色づき具合はどうですか?といつもいらしてくださるお客様からお電話をいただきました 写真を撮られる方はカラマツの黄様の具合が気になるところかと思います 今朝の冷え込みで黄葉も進んだ感じですがピークまではもう少し時間がかかるでしょうか ただ私も美馬牛周辺しか見ていませんので もしかしたら白金のほうや少し標高の高い所ではもう見ごろを迎えているところもあるかもしれませんね |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10月26日 この何日か明け方氷点下にまで下がるようになりました 休館に入り 雪が降る前にと外回りの片付けに忙しい日々です 今年も長い期間野菜を育ててくれたビニールハウスのビニールを取り外し まだ実のついてるトマト ピーマンなどの最後の収穫をした後 苗の残滓などを片付け 来年のために米ぬかを撒いておきます 玄関まわりを花で彩ってくれた花鉢の整理したり 屋内で咲き続けるものは家のなかに取り込んだり 今年は薪の準備はできていたので薪積みなどの仕事はありませんでしたが 焚き付け用の薪を作ったり 家のまわりを片付けたり トラクターのロータリーを除雪用のバケットに付け替えたりとまだ何かと仕事が残っています やはり何ヶ月も雪の中で過ごすこの地では 冬仕度が不十分だと後から困ることもあるので 想像力を巡らしてやり残しのないようにと思っています 夕方ルベシベのほうに行ってみますと 農家の方たちも大豆の収穫や脱穀など最後の農作業に精を出している様子でした 写真は夕方のルベシベにて 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10月22日 今年も日々秋が深まっていく様子にわくわくそわそしています 毎年書いているような気もしますが 秋の木々の装いに何故か心が揺さぶられるのです 「赤」や「黄」とひとくくりでは到底呼べない一葉一葉違う色の味わい 木々が重なり合うことでさらに豊かな表情を見せ 陽の光が加われば 空気までもがきらきらと輝きだすようです とぅもろうの周りも植樹した木が大きくなり 木々の存在感が急に感じられるようになりました 朝の光に色とりどりの葉が輝いて目を楽しませてくれています 葉が散ってしまうのが惜しいようなそんな気持ちでそわそわしているのかもしれません さてとぅもろうはきょうから12月27日まで休館日に入りました 長男のところで2人目の子が生まれることになり いつもより早目ですが休館させていただくことにしました 来年はカラマツの黄葉の頃までやりたいと思いますのでよろしくお願いいたします 今年もたくさんの方にいらしていただき本当にありがとうございました 一夜一夜いろんなとぅもろうがありましたが どの夜もみなさんのお陰で暖かい空気に満ちていたことに心から感謝したします 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10月18日 16日17日と2日間お休みをいただき両親と帯広に小旅行にでかけました 麓郷を過ぎたあたりから木々の色づきが見事で ナラ シラカバなどの黄葉にカエデの赤がまじり 南富良野のあたりは全山紅葉といった感じでとてもきれいでした カラマツもだいぶ色が変わり始めていました 今年は旭岳や十勝岳の紅葉を見に行くことができませんでしたので この2日間で里ののどかな紅葉を満喫しました それにしてもたった2日間ですが 行きと帰りでは色づき加減がずいぶんと違い 今の時期は一日でどんどんと紅葉が進んでいくのですね さて美瑛のカラマツはどんな具合かというと 写真上は三愛の丘からの眺めですが うっすらと色づき始めたところです これから最低気温も下がってくるようですので 日々色づいてくるかもしれませんね 写真下は昨日ちょうど帯広から帰ってきて とぅもろう前の散歩道のポプラを通った時 虹が見えました 「こんなに大きな虹を見たのは初めて」と母が嬉しそうでした 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10月16日 出産真近の妻を案じ 幼子の身支度をし 弁当を作る朝 夢の中をさまよい 目覚ましの音に起こされ 時間とにらめっこの都会の朝 祖父母と両親の訪問を心待ちにし 満面の笑顔で いつもの朝より早く目覚めたであろう朝 両親を連れ 娘の家までの観光ルートを あれやこれや考えて張り切っている朝 そんなことを思いながら 目の前の風景にカメラを向けた朝 家族それぞれの朝を想い それぞれの一日が幸せでありますように 行輝 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10月12日 先日の低気圧が道内にも大きな被害をもたらしました 特に秋鮭の定置網が打撃的な被害を受けているとのこと 漁の最盛期にこのような被害を受け漁師さんたちは無念の思いでいっぱいだと思います 網の修理には莫大な費用もかかるらしく 今期は漁を断念しなければならないところも出てくるかもしれないそうです 自然の猛威の前に私たちは為す術もありませんが 嵐の直前にオホーツクから立派な秋鮭をいただいたばかりでしたので 漁師さんたちはどうしているだろうと思わずにはいられません 天気が不安定だからか最近風邪が流行っているようです うちでも夫がまず罹り 次に私もひいてしまいました 大したことはないのですが用心にとなるべく出掛けないようにして家でおとなしくしています ということで写真もとぅもろうの庭です 本当は山の方に紅葉を見に行きたいのですが 今はじっと我慢ということで とぅもろうで小さい秋を見つけました 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10月9日 低気圧の嵐が収まり きょうはやっと天気が回復しました 厚い雲が去ってみると とぅもろうの窓から見える山々が雪化粧しているのが見えました 今年は7月のはじめまで沢筋に残る雪が見えていましたので 3ヶ月ぶりの山の雪ということになるでしょうか 夏の山に比べるとやはり存在感がありますね 広々と広がる平野も魅力がありますが 「いつもそこにある」 山の見える風景は私に安心感を与えてくれるようです 夕方 夕陽の照り返しでうっすらと山々がピンクに染まりました 節子 |
||||||||||
![]() |
6日に撮った写真ですが ルベシベの畑に咲くひまわりです 買い物の時回り道して久しぶりにルベシベを通りました 道々美馬牛よりも秋の雰囲気が濃いように感じるのはどうしてかしらと考えていたのですが 林や森が多いのかなと思いました 同じ美瑛でも地域によって 少しずつ雰囲気が違い面白いです |
|||||||||
![]() |
中秋の名月は見えなかったけれど… 一日前の5日のお月様です 6日は雲ってしまい 残念ながら見ることができませんでした |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
10月2日 朝は苦手の私ですが 一念発起(?) きょうは朝食作りの前にカメラを持って出掛けてみました 一番目の写真はとぅもろう前から 漂う朝霧と 日の出前の薄く染まる雲 幻想的な朝の始まりです 2番目は哲学の木 まだ太陽は昇っていませんが 刷毛で描いたような雲が日の光に輝き始めました 3番目は日が昇ってきた所 雲が変化し空の色も刻一刻と変わっていきます 最後は日の光に照らされる木とキカラシ 昼間見るのとはまた違った色合いです 色付き始めた木々も朝の光に色鮮やかに輝いていましたし 朝の風景はまた格別ですね 節子 |