フォト日記(2006年12月)
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
12月30日 今年も残す所あと一日になってしまいましたね 年の瀬皆さんはいかがお過ごしでしょうか きょうの美瑛は久々に晴れて山もはっきりと見えました 最低気温がマイナス14度 最高気温がマイナス8度の寒い一日 美瑛まで買出しに行きましたが スーパーも年末の買い物をされる方でいっぱいで 年の瀬の雰囲気でした きょうも少し作ったのですが 明日はおせち料理を作ります 年越しの蕎麦打ちもありますし お客様の朝食夕食もありますし 一年で一番忙しい日かもしれません とにかく今年もいろんなことがあったけど元気に過ごせたことが嬉しいです 来年もいい年であって欲しいですね それでは皆さんどうぞ良いお年をお迎えになってください 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
12月28日 長いお休みをいただいていましたが きょうからまた営業を再開いたしました 冬の間は平日時々お休みすることがありますが トップページに休みの予定を載せましたので見ていただければと思います よろしくお願いいたします 昨日は真冬だというのに雨 関東地方以北では強い雨が降ったり風が強かったりのお天気だったようですね 12月にこのあたりで雨が降るのは本当に珍しく 写真のように今朝は雪面が雨に打たれててかてかに光っていました もちろん道路もつるつるで美瑛まで行くのも慎重運転で行きました この後は雨の予報もなさそうですのでほっとしていますが やはり冬はちゃんと寒くてちゃんと雪が降って欲しいですね あんまりたくさんの雪が降っても困ってしまいますが… これからお正月にかけてお出掛けになる方も多いと思いますが どうぞお気をつけてお出掛けになって下さいね 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
12月24日 昨日の朝夫が 「リスが玄関の前で銅像になっているから見てごらん」といって呼んだので見に行ってみると 何を思ったのかエゾリスが玄関前で写真のような姿勢でびくとも動きません 「ごめんください」という訳でもなさそうだし なにかきっと考え事でもしていたのでしょうか それにしてもリスのしぐさは本当に可愛いですね このところ毎日やってきては餌台に置いてあるひまわりの種を頬張っています 下の写真のアカゲラも毎朝やってきては豚の脂身をつついています 頭とお腹に鮮やかな赤色をアクセントに持ち 残りは黒と白のきりりとしまった色彩の鳥 森の中では枯れた木に巣食う小さな虫をくちばしでコンコンとつついて掘り出し食べています 脂身は虫の替わりになるようでほかの小鳥たちも大好きです 冬の楽しみは身近に見られる野生の動物たちの姿やあしあとなどの痕跡 真っ白な雪の上に残された動物たちの足跡 野うさぎ テン キツネ エゾシカ リス ねずみなど色々な動物たちが夜中に歩き回っていたのかと思うと いろんな想像ができて面白いです きょうはクリスマス 森の中では動物たちがどんな夜を過ごしているのでしょうか 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
12月18日 いいお天気が続いています 野山に小鳥たちの餌がなくなる冬場だけ餌台にひまわりの種や豚の脂身などを置いているのですが 置き始めたら小鳥たちがやってきました シジュウカラ ゴジュウカラ ヤマガラなどの小さな鳥たち アカゲラ カケスなど色もきれいで大きな鳥もやってきます 昨日からエゾリスもやってきてひまわりの種をお腹いっぱい食べていきました 餌台の中にはリスがいて 枝にはアカゲラ ひっきりなしに餌を啄ばんでは飛び立っていく小さな鳥たち きっと周りの木々が成長していきたので安心してやってきてくれるのでしょう 慣れてくれるまでは驚かさないようにそっとガラス戸越しに見ています 今朝はテンかミンクかわからないのですがやってきて それを追いかけてキタキツネもやってきました 写真のキツネはウッドデッキの下の逃げ込んだ獲物をじっと見つめているところです 野生のドラマを思いがけず目にすることがあり そんな時は嬉しくなりますね たくさんの木を植えて小鳥たちの来る林を作ることが夫の夢なので また春になったらどんな木を植えようかと楽しみが広がっていきます 写真の上2枚は昨日の朝のとぅもろう前です 3枚目はやはり昨日の夕方新栄の丘で撮ったもの 曇り空と雪面のほんの少しの間のピンク色がきれいでした 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
12月9日 今朝はこの冬一番の冷え込みだったようです 夫が朝目が覚めて軒下の寒暖計を見たらマイナス14度だったとのこと ヤフーの天気予報で美瑛の気温を見てみたら午前3時がマイナス19度まで下がっていたようですので 真冬並みの本格的な冷え込みだったんですね とぅもろうの窓から見える木々という木々は全部真っ白になっていましたので やはりこの冬はじめての霧氷だったのでしょう(写真下) ただいつもでしたら冷え込んだ日は青空が広がることが多いのですが きょうは一日中雲が晴れずどんよりとしていましたので 寒々とした一日でした 雪もこの1週間でずいぶん積もりましたよ 11月が暖かかったので今年は冬が遅いかなぁと思っていましたが 一気に真冬になり やはり季節は来る時にはちゃんと来るものなんですね 写真上は昨日の朝 昨日の朝は晴れと雪が交互にやってきてめまぐるしく変化の多い朝でした 晴れと雪を何回か繰り返した後 もやなのか雪煙なのかわからなかったのですが もやもやっとしたものが雪面から立ち昇って一瞬幻想的な雰囲気でした 同じ場所でも同じ時間帯でも一刻一刻景色は変わります 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
12月2日 昨日札幌の凍結路面で思いっきり転んでしまいました 週末で美馬牛に帰るため道を急いでいたのです 美瑛周辺では雪が積もっていても圧雪状態ですのであまり滑るということはないのですが 札幌はつるつるなんですね 今まであまり転んだことがないので全然注意をしていなくて 絵に描いたようにスッテーンと尻餅をついてしましました 油断大敵です あまりに痛いのできょう整形外科でレントゲンを撮ってもらいましたが 幸い骨は無事だったのでほっとしています これからの季節 雪道運転も注意が必要です きょうは病院に行くため上富良野まで車を運転して行きましたが 8ヶ月ぶりの雪道運転で緊張しました ポンピングブレーキやギアチェンジをしてエンジンブレーキを利かすことなど心がけていますが 交差点が一番滑りやすく右左折のときは充分速度を落としてから曲がることが必要です 速度を落としていないと急ハンドルになってしまいスピンしたり あと上り坂でのアクセルの踏み込みすぎも滑ることがあります 雪道に慣れるにつれ緊張も緩んできてしまいますが 油断大敵 この冬も注意して歩いたり運転したりしたいと思います 皆さんもどうぞ気をつけて下さいね 1週間ぶりの美馬牛はすっかり根雪でした 写真は上がとぅもろうの窓から写した朝の風景 下の2枚は病院に行く途中上富良野で写しました 節子 |