フォト日記(2006年3月)
3月28日 前回のフォト日記からずいぶんご無沙汰してしまいました 休みに入り何やかやと出掛ける用事が増えてしまい あとお天気もいまいちで写真も撮る機会がありませんでした 写真はおとといの夕方です ご覧のようにまだこちらは雪景色なんですよ 気温はだいぶ暖かくなってきたのですが 雪解けは少し遅れているようです 天気予報では明日から低気圧の影響で道内は大荒れとか この辺もまた雪かもしれません 用事の合間に 秋に仕残したお部屋の壁塗りをしています 粉末の珪藻土を水でよく練って 左官屋さんのようにコテを使って塗るのですが 素人仕事なのでなかなか大変です でもだんだん要領もわかってきて手早く塗れるようになってきました 夫と二人で作業していますが なかなか呼吸も合ってきて楽しいです 学生の時 夫と二人で「壁塗り甚句」という民謡を踊ったことがあるのですが 30年後に本当に二人で壁塗りをするとは その時は考えてもみなかったなぁ なんて そんなことを思いながら作業に明け暮れた一日でした 節子 |
||||
3月17日 とぅもろうの前の畑でも今朝融雪剤の散布がありました スノーモービルの後ろから真っ黒な融雪剤を煙のように撒きながら 白い畑に次々と渦巻き模様が描かれていく様子は いつ見てもダイナミックで 雪国に春を告げる風物詩です お天気が続けば見る見るうちに雪は解け始めますし 雪が降ったとしてもやはり融雪剤を撒いたところは雪解けが早いようです 融雪剤が撒かれたところは初秋に小麦を蒔いた畑で 20センチくらいに成長した小麦が眠っているのです 気温が緩み 凍りついた地面もぬくもりを取り戻し始め きっと今か今かと春を待っているのでしょう 暖かい地方では桜の便りも届き始めたようですね 桜の開花が北上する速度は人が歩く速さくらいと聞いたことがありますので これからゆっくりと北に向かって歩いてくるのでしょうね 今朝本当に久しぶりに 何年ぶりかに餌台のひまわりを食べにエゾリスがやってきました 初めてやってきたリスなのにおびえるところもなく 2時間くらい餌を食べたあとは 食べ過ぎて動けなくなってしまったのか 日向ぼっこの様子でじっとくつろいでいました 節子 |
||||
餌台の下のオンコの木に乗り 回りの様子を伺っているところ |
鳥たちが落とした餌を 探しては食べています |
食後のひと休み まるでトトロのようです |
||
|
||||
3月11日 昨日の朝久しぶりに霧氷がつきました この冬は12月 1月には霧氷の付くことが多かったのですが 2月以降は冷え込んだ日でもどういう訳かあまり付きませんでした きっといろいろな霧氷の付く条件というものがあるのでしょうね それでもとぅもろう周辺はポプラの木の近くに沢があったり 美馬牛の森の中に湿地があったりするためか 霧氷が付きやすいような気もします 朝陽を浴びてキラキラと光る霧氷は本当にきれいです でもきょうは予報では気温が7度近くまで上がるとのこと もう霧氷の付くような寒い朝もないかもしれませんね 昨日車を走らせていましたら融雪剤が撒かれた畑を見つけ 春の訪れが近いことを感じました とぅもろうも昨日から春の休館に入りました 3月中は昨秋のリフォームでやり残したお部屋の珪藻土塗りをしたり 厨房をもう少し使いやすくするためレイアウトを変えたり 子どもたちの家を訪ねたり 4月は花の苗作りやビニールハウスの準備 恒例の味噌作りなどいろいろやることがありますが ちょっとのんびりゆっくりしようかなと思います 節子 |
||||
3月9日 今朝は久しぶりに気温がマイナス15度まで下がりました 日中も外に出ると肌を刺す風が冷たく 久々に冬を実感しました 最近は気温が高い日が続いていて 雪景色を見ながらも 何となく春のような気分でしたので 風の冷たさが懐かしいような気がしてしまいました 最近よく夫と二人で旭川に出かける機会があります だいたいが買出しや仕事のことで用事があったりですが 出かけたついでにお昼を食べようということになり きょうは旭川の郊外の住宅街にあるインド料理屋さんで食べました 以前お宿仲間の方に教えていただいて それから何回か食べに行ったことのあるお店です ランチはカレーやサモサ ナン サラダなどがワンプレートになっているのですが カレーも美味しいですし じゃがいもと豆が入っているサモサが熱々でとても美味しかったです 小さなお店で女の方が一人で働いていらっしゃいますが その方の働き方が何というか きちんとしていて 丁寧で 私たちは二人でお互いを補い合いながら働いているので 一人であんなにきちんとできるのは 偉いな すごいな と思いつつお店を後にしました 節子 |
||||
3月7日 美瑛の四季の情報館で観光協会の集まりがあり参加しました 美瑛のこの景観が農家さんの手によって作られていること 観光のお客さんが畑に入ってしまい 靴底を介して作物の病気が運ばれてくることもあること 車の事故や混雑で農作業のためのトラクターが思うように動けなかったりすること そんな話もあり 宿がお客さまに伝えなければならないことを伝えていきましょう ということが話されたり 農家さんが少なくなっていく中で景観を守るため何かできることはないかとか 静かで美しい美瑛の冬にお客様にもっと足を運んでいただくため 循環バスや乗り合いタクシーなど実現できないか などいろんなことが話されました 話し合いが終わって新栄の丘を通りかかった時 ちょうど山々がくっきりと浮かび上がるように見えていました 写真中央の矢尻のような形の山はオプタテシケです 帰り道友達の金太郎農園さんのお宅に立ち寄り またいろいろなお話を伺いました ジャガイモの輸入 いろんな作物の輸入がどんどん推進され 作物の価格は下がるし 遺伝子組み換えの作物が増えていっていること 農政が今年から大きく変わり小規模農家はやっていけなくなること 農政もころころ変わるし 流れに乗れればいいけど 先の見通しが立たず不安ですとおっしゃっていました 農家さんが安心して農業を続けていける農業政策であってほしいし それは私たちの命を守ることにもつながります いろいろなことを考えさせられた一日でした 節子 |
||||
3月3日 この間新しい年が明けたとと思ったらもう3月 最近の私は何をしていたのかなと思ってもあまり思い出せることもないのですが 日々の事に追われながら でも穏やかな時間を過ごすことができたというのは喜ばしいことなのだと思います 今夜はとても星空がきれい 星を見に行ったお客様が 「家で見るより北斗七星のひしゃくが大きく見えるみたい」 と言っておられましたが 空が大きくて澄んでいるので そのぶん大きく見えるのでしょうね 私はとても近視が強いのですが ここ3年くらいさらに見えなくなってしまい 星空を見上げてもぼんやりとしか見えなくなっていました 1月に眼科に行き 今までよりは少しですが良く見えるコンタクトレンズに変えたので 星空が良く見えるようになりました 細かい星までも見えるようになったので星空を見る楽しみが増え 最近はよく夜空を見上げています でも遠くが見えるようになった分 手元が見えづらくなってしまい 今度は老眼鏡かなと思うとちょっと寂しいですね 写真は昨日の新栄の丘です 久しぶりに厚い雲に切れ目ができ青空がのぞいていました 節子 |