フォト日記(2006年4月)
![]() |
||||
4月27日 春らしさも安定して秋蒔き小麦が日に日に緑色になってきました 芽吹き前のカラマツの枝々も柔らかい色でほぁんとして春らしい きょう旭川に行く道々川沿いの木々を見ていたら 柳が薄っすらと黄緑色になりかけていましたので 芽吹きがそろそろ始まるのでしょう 柳が一番最初に芽吹くのです きょう旭川で野菜の種を買いました インゲン オクラ ズッキーニ サンチュ ロケット(ゴマの味がするハーブです)etc きゅうりやトマト ナス ピーマンなどは金太郎農園さんにお願いして苗を立ててもらっています 苗を立てるのは温度や水の管理が難しいのです 私が立てるとついつい甘やかしてひょろひょろの苗になってしまうんですよ 種を蒔いたり 苗の植え付けをするのは連休明けですが 冬が終わるとあっという間に時間が流れ出すので 早め早めに準備しておかなければなりません この4月は忙しくて花の苗が作れなかったので ビオラやデージーなどの苗を少し買って植えました 一気に玄関前が明るく春らしくなりました とぅもろうはあさって29日から再開いたします 節子 |
||||
![]() |
||||
4月21日 低温や降雪など 春の歩みの進まない日々が続いていましたが きょうは久しぶりに青空が見え やっと春らしい陽気になりました 冬の間閉ざされていたとぅもろうの窓から見える散歩道も雪が解け 5ヶ月半ぶりに通ることができました 写真は散歩道の途中です 昨日の強風のせいか空気が澄んでいて山がくっきりとして 耳を澄ますと小鳥のさえずりも聞こえ ふきのとうも大きくなり始めて のどかな初春の雰囲気でした 昨日まで3日間味噌作りをしながら 空いた時間に壁塗りという けっこうハードな日々だったので きょうは1日のんびりしようと 夫と中富良野のシンバカフェさんに昼食をたべにでかけました シンバカフェさんは 野菜がふんだんに使ってあり 味も美味しく 盛り付けもとてもきれいなので 時々食べに行きます 落ちついた雰囲気のお店で ゆっくりお食事をいただき 米粉のシフォンの中に桜の花びらが忍ばせてあるケーキも春らしく 幸せな気分になりました 節子 毎年恒例の味噌作り 今年は4件のお宿仲間と協力して作りました 作業の様子を写真に撮りましたのでご覧ください |
||||
1日目 前日磨いで水に浸しておいた米を 蒸し器で蒸し 蒸しあがった米に麹菌をまぶして 麹箱で保温します 麹ができあがるのは48時間後です |
![]() |
|||
2日目 前日浸しておいた大豆を 柔らかくなるまで煮ます |
![]() |
|||
3日目 でき出来上がった麹をほぐしている所 とてもいい麹ができました |
![]() |
|||
麹と茹でた大豆を混ぜて ミンチにしていることろ |
![]() |
|||
ミンチにした大豆と麹に塩を混ぜて 機械でよく捏ねます その時大豆の茹で汁も混ぜて 硬さを調整します 樽に詰め約1年寝かせて 添加物なしの出どころ確かな味噌の 出来上がりです |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
||||
4月15日 札幌の息子の家で手伝いを頼まれ 1週間ほど美瑛を離れきょう帰ってきました さすがにもう4月も半ばになり 畑の雪もずいぶんと融けてきたようです 写真はお隣の農家さんの畑の畦から写したものですが 秋まきの小麦が顔を出しやっと春めいてきました とぅもろうの庭でもふきのとうが芽を出していて さっそく夕飯のお味噌汁に浮かべてみました 木も草も命の営みを止めてしまったかのような長い冬 雪の下でじっと春の準備をしていたふきのとうの味はほろ苦く 香りは何ともいえず清々しく まさしく春の味でした 雪解けの頃のほんの一時期しか味わえないものですが 今年は保存のできるふきのとう味噌にしたりして 5月の連休にはお客様にも味わっていただけたら…と思っています 節子 |
||||
![]() |
![]() |
|||
4月8日 またまたご無沙汰をしてしまいました 実家に用事があり1週間ほど茨城に帰ってきました 関東は春爛漫ですね 桜 こぶし れんぎょうなどが満開でうららかな春を満喫しました 美瑛も少しは雪解けが進んでいるかなと期待して帰ってきたのですが まだ畑は真っ白でもう少し時間がかかるようです 去年の春も雪解けが遅かったのですが 今年は去年ほどではないにしても 例年よりは遅い雪解けになりそうです 写真は昨日の夕方 ジェットコースターの道の近くにあるポプラと やはり同じ道から見た深山峠方面の風景です 春近くなるとカラマツの枝々が赤味を帯びてきて 夕日が当たると紅葉のような雰囲気でとてもきれいに見えます 節子 |
||||
きょう買い物に行く途中ふきのとうを見つけました 道路脇のわずかに雪が解けているところに 顔を出していました 今年の 春一番です |
![]() |