フォト日記(2006年5月)
![]() |
|||||||||||||||||
5月25日 小さかったふきのとうも写真のように大きくなって 変わりに蕗が育ってきました ふきのとうと蕗が地面の下でどんな関係になっているのかは 詳しくわかりませんが きっとつながりあっているのでいるのでしょうね つくしの後にはスギナが生えるので きっと同じ関係なんだろうと思います きょうもいいお天気でした 延ばし延ばしになっていたビニールハウスの準備がやっときょう終わったので 明日は野菜の苗を植える予定です 昨日24日は1926年(大正15年)午後4時過ぎに起きた十勝岳の噴火によって 大量の泥流が上富良野町と美瑛町を襲い 144人の方が犠牲となったあの噴火から80年目でした 開墾で精魂込めて耕した畑 貧しいながらも支えあってきた大切な家族が 一瞬のうちに泥流と流木に押し流されてしまったのでした 泥流に覆われた土地は硫黄分が強く土に火をつけると炎を上げて燃えたそうです もう作物は育たないと言われた土地に 流木を一本一本撤去し 山を削り土を運んで客土し 粘り強く諦めずに作物を作り続けた当時の人たち 今の実りがその苦労の上にあるのだということを忘れずにいたいと思います 節子 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
5月21日 今朝のとぅもろうです 昨日までの5月にしては気温の高めだった気候もきょうは平年並みに落ち着き すっきりとした快晴の日になりました 風がさわやかで 空は澄んでいて たんぽぽが咲く庭はのんびりのどかで気持ちがいいです 一年中こんな日だったらいいのになぁとついつい思ってしまいますが 雨の日あり風の日あり 凍えるような寒さの日あり 恨めしくなるような暑さの日もあり そんな日々があるから 今日のような心地よさが ありがたくもありもったいないような気持ちになるのかもしれませんね きょうから2泊3日で大阪の中学生が修学旅行で宿泊しています 明日はとぅもろうの畑で農業体験 ジャガイモ植えをしますが きょうのようなお天気だといいのですが… 節子 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
5月17日 昨日開花したと思ったら あっという間に満開に近くなりました きょうの美瑛の最高気温が26度 真夏並みの暑さでしたので 一気に花開いたのでしょう カラマツや白樺もぐんぐんと若葉が伸び始め 新緑も目立ち始めました とぅもろうの桜も今までは花が少なく淋しい感じだったのが 今年は全体がピンク色になり お花見気分が味わえるほどに桜らしくなりました 木の成長は時間のかかるもの とぅもろうがオープンした13年前は一本の木もなく 細い苗木を少しずつ植えたのですが やっと根ついてくれたんだなぁと感慨深いです きのうきょうと2日間お客様もなくちょっと骨休めをしました 2日休むと疲れていた身体も回復してきて さあこれからビニールハウスに苗を植える準備を始めるぞと 気力も少しずつ沸いてきました 今年の3月4月は何かと忙しかったので とぅもろうの農作業も遅れてしまい 今年はもう無理かもと諦めていたのですが 何とか少しでも作れるかなとちょっと希望が沸いてきたところです 節子 |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
きょう偶然通りかかった東川町の桜いっぱいの場所 新緑と桜のピンク 水張られた水田などが のどかな世界を作り出していました |
真っ赤な夕日がずんずんと沈んでいった今日の夕方 美馬牛小学校の塔と沈む夕日です |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
5月15日 きょうは日中の気温が21度まで上がり新聞でも初夏の陽気と伝えられました 昨日は肌寒く ストーブを炊いていましたので 気温の変化にびっくりです この暖かさは3、4日続くとのこと 今朝はまだ開いていなかったとぅもろうの桜も 気温の上昇とともに10時ごろに開花しました まだほんの少し ちらほらと開花しただけですが 暖かい日が続くようですのでどんどんと開いていくことと思います 今年は花芽も多いようなのでやっと桜の木らしくなってくれるかなぁと期待しています たんぽぽも見かけるようになりましたのであっという間にあちこちで黄色の絨毯が 見られるようになるでしょう 遅れていた農家さんの作業もピッチが上がり ビートの植え付けが終わり緑の苗がきれいな線を描いていました 節子 |
|||||||||||||||||
きょうやっと開花した とぅもろうの桜です |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
5月8日 毎日山が良く見えます 4月の悪天候を取り戻すかのようにすっきりと晴れ あんまりいい天気に巡り合うと「こんな日は何をしたらいいんだろう」と ちょっとそわそわしてしまいます 山の雪はまだまだ真っ白で これから夏に向かってどんどん少なくなっていくのですが 山の雪の減っていく様子で季節の移り変わりを感じるようになります きょうは8年ぶりに宿泊してくださっているお客様が蕎麦打ちをして下さいました 趣味で始められたそうですが今では蕎麦打ち三段の腕前とのこと とぅもろうでも大晦日に毎年年越しの蕎麦打ちをしていますが 私が本を見つつ「こんなものかな」とやっているので本当に自己流です きょう蕎麦打ちを始めて見て とても勉強になりました 蕎麦打ちってとても繊細な作業ですね 無理強いせず 少しずつ少しずつ形になっていく 美味しいお蕎麦を食べさせたいという作り手の愛情溢れる作業でした 水回しのやり方 粉のまとめ方 へそだしと言われる空気の抜き方 のし方 ダシやかえしの作り方 茹で方も教えていただき 美味しいお蕎麦を夕食の時にみんなでいただくことができました たまたま新婚旅行のお二人もいらして お蕎麦は「そば」「添う」と言う意味で結婚のお祝いにぴったりとのこと いいめぐり合わせにいつも驚かされますね 節子 |
|||||||||||||||||
![]() 「のし」の作業に入ったところ |
![]() 同じ太さに切る技術にびっくり |
![]() 奥様と一緒に |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
5月4日 昨日今日とお天気もよくうららかなGWとなりました 皆様もまとまったお休みをのんびりしたり楽しんだりしていらっしゃることと思います 職種によっては祝日も関係なくお仕事という方もいらっしゃるでしょう 自分のために使える休日がもっとたくさんあったらいいのに・・・ そんな社会になってほしいですね 買い物のついでに美馬牛の森に寄ってみました 美馬牛の森は小さな自然林です 10年くらい前まで木道もなく 美馬牛小学校の理科の授業で先生が子どもたちを連れて リスが木の実を食べた痕跡や木の種がどんなふうに運ばれていくか観察したり 小鳥の巣をみたりしていました 木道を作るという話が出た時 木に詳しい人が心配していたことは 木道を作るために木を切ることによって風の通り道ができ お互い保護しあいながら立っている木々が倒れるのではないかということでした 計画はだいぶ縮小されましたが 木道ができ 気軽に森の中を歩けるようになりました 今の時期は水芭蕉が楽しめ もう少しするとオオバナノエンレイソウが咲きます 10年たって きょう林に入ってみて思うことは やはり倒木が多くなったということです 何年か前の大風の台風の時にだいぶ倒れ そのあとはどんどんと倒れていってしまったようです 前は空が見えないくらいに重なり合っていた枝々もすっかり隙間だらけになって 水芭蕉がいつまで咲き続けることができるのだろうかと心細い思いがしました 節子 |
|||||||||||||||||
美馬牛の森の 福寿草です |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
5月2日 昨日は関東や甲府などでとても暑かったとのこと ニュースを見て驚きました こちらは昨日は雨 きょうもすっきりした天気ではなく 風が冷たくて最高気温も6度と低めでした 明日朝ももしかしたら氷点下まで冷え込むようなので 霜が降りたら大変と思い 花を植えたプランターを軒下にしまいました あさってからは気温も回復するようですが 明日の日中もまだ寒いようです この天気で農家の方たちも作業が遅れて大変な様子です 早い年ではGW前に畑起こしがどんどん始まるのですが 今年はまだ起こしていないところがずいぶんあり アスパラの農家さんにもお会いしたので状況をお聞きしてみたのですが 「アスパラはまだまだ出ないよ」とのこと 去年と同じ5月の下旬というお話でした 5月6月はとぅもろうの食事もアスパラ中心に組み立てているので いつも今か今かと待ちわびてしまうのです でもきょうは知り合いの農家さんからクレソンと山わさびをいただき 茨城の実家から採れたての竹の子が送られてきたので 春の味覚に囲まれて幸せな気分になりました 写真はトラクターできれいに畝がきられた畑です 節子 |