フォト日記(2006年5月)


5月25日

小さかったふきのとうも写真のように大きくなって
変わりに蕗が育ってきました
ふきのとうと蕗が地面の下でどんな関係になっているのかは
詳しくわかりませんが
きっとつながりあっているのでいるのでしょうね
つくしの後にはスギナが生えるので
きっと同じ関係なんだろうと思います
きょうもいいお天気でした
延ばし延ばしになっていたビニールハウスの準備がやっときょう終わったので
明日は野菜の苗を植える予定です

昨日24日は1926年(大正15年)午後4時過ぎに起きた十勝岳の噴火によって
大量の泥流が上富良野町と美瑛町を襲い
144人の方が犠牲となったあの噴火から80年目でした
開墾で精魂込めて耕した畑 貧しいながらも支えあってきた大切な家族が
一瞬のうちに泥流と流木に押し流されてしまったのでした
泥流に覆われた土地は硫黄分が強く土に火をつけると炎を上げて燃えたそうです
もう作物は育たないと言われた土地に
流木を一本一本撤去し 山を削り土を運んで客土し
粘り強く諦めずに作物を作り続けた当時の人たち
今の実りがその苦労の上にあるのだということを忘れずにいたいと思います

節子




5月21日

今朝のとぅもろうです
昨日までの5月にしては気温の高めだった気候もきょうは平年並みに落ち着き
すっきりとした快晴の日になりました
風がさわやかで 空は澄んでいて
たんぽぽが咲く庭はのんびりのどかで気持ちがいいです
一年中こんな日だったらいいのになぁとついつい思ってしまいますが
雨の日あり風の日あり
凍えるような寒さの日あり 恨めしくなるような暑さの日もあり
そんな日々があるから 今日のような心地よさが
ありがたくもありもったいないような気持ちになるのかもしれませんね
きょうから2泊3日で大阪の中学生が修学旅行で宿泊しています
明日はとぅもろうの畑で農業体験
ジャガイモ植えをしますが
きょうのようなお天気だといいのですが…

節子





5月17日

昨日開花したと思ったら
あっという間に満開に近くなりました
きょうの美瑛の最高気温が26度 真夏並みの暑さでしたので
一気に花開いたのでしょう
カラマツや白樺もぐんぐんと若葉が伸び始め
新緑も目立ち始めました
とぅもろうの桜も今までは花が少なく淋しい感じだったのが
今年は全体がピンク色になり お花見気分が味わえるほどに桜らしくなりました
木の成長は時間のかかるもの
とぅもろうがオープンした13年前は一本の木もなく 細い苗木を少しずつ植えたのですが
やっと根ついてくれたんだなぁと感慨深いです
きのうきょうと2日間お客様もなくちょっと骨休めをしました
2日休むと疲れていた身体も回復してきて
さあこれからビニールハウスに苗を植える準備を始めるぞと
気力も少しずつ沸いてきました
今年の3月4月は何かと忙しかったので
とぅもろうの農作業も遅れてしまい 今年はもう無理かもと諦めていたのですが
何とか少しでも作れるかなとちょっと希望が沸いてきたところです

節子
きょう偶然通りかかった東川町の桜いっぱいの場所
新緑と桜のピンク 水張られた水田などが
のどかな世界を作り出していました
真っ赤な夕日がずんずんと沈んでいった今日の夕方
美馬牛小学校の塔と沈む夕日です



5月15日

きょうは日中の気温が21度まで上がり新聞でも初夏の陽気と伝えられました
昨日は肌寒く ストーブを炊いていましたので
気温の変化にびっくりです
この暖かさは3、4日続くとのこと
今朝はまだ開いていなかったとぅもろうの桜も
気温の上昇とともに10時ごろに開花しました
まだほんの少し ちらほらと開花しただけですが
暖かい日が続くようですのでどんどんと開いていくことと思います
今年は花芽も多いようなのでやっと桜の木らしくなってくれるかなぁと期待しています
たんぽぽも見かけるようになりましたのであっという間にあちこちで黄色の絨毯が
見られるようになるでしょう
遅れていた農家さんの作業もピッチが上がり
ビートの植え付けが終わり緑の苗がきれいな線を描いていました

節子
きょうやっと開花した
とぅもろうの桜です



5月8日

毎日山が良く見えます
4月の悪天候を取り戻すかのようにすっきりと晴れ
あんまりいい天気に巡り合うと「こんな日は何をしたらいいんだろう」と
ちょっとそわそわしてしまいます
山の雪はまだまだ真っ白で
これから夏に向かってどんどん少なくなっていくのですが
山の雪の減っていく様子で季節の移り変わりを感じるようになります

きょうは8年ぶりに宿泊してくださっているお客様が蕎麦打ちをして下さいました
趣味で始められたそうですが今では蕎麦打ち三段の腕前とのこと
とぅもろうでも大晦日に毎年年越しの蕎麦打ちをしていますが
私が本を見つつ「こんなものかな」とやっているので本当に自己流です
きょう蕎麦打ちを始めて見て とても勉強になりました
蕎麦打ちってとても繊細な作業ですね
無理強いせず 少しずつ少しずつ形になっていく
美味しいお蕎麦を食べさせたいという作り手の愛情溢れる作業でした
水回しのやり方 粉のまとめ方 へそだしと言われる空気の抜き方
のし方 ダシやかえしの作り方 茹で方も教えていただき
美味しいお蕎麦を夕食の時にみんなでいただくことができました
たまたま新婚旅行のお二人もいらして
お蕎麦は「そば」「添う」と言う意味で結婚のお祝いにぴったりとのこと
いいめぐり合わせにいつも驚かされますね

節子


「のし」の作業に入ったところ

同じ太さに切る技術にびっくり

奥様と一緒に



5月7日

連休も終わってしまいましたね
美瑛は途中雨の日もあったものの比較的いいお天気で穏やかな五月晴れでした
庭に出るとウグイスやいろいろな小鳥たちがさえずり
のどかな雰囲気に気持ちが安らぎます
天気も安定してきたので畑では農家の方たちが農作業の遅れを挽回しようと
何台ものトラクターが出て働いていました
作物には植えつけの時期があるし
ビートなどの育てていた苗が成長し過ぎても機械の規格に合わなくなってしまうなど
天候に左右される仕事は本当に大変です
天気がこのまま安定して作業が順調に進むことを願います

5日は端午の節句でしたね
この連休はお子さんのお客様も多く皆仲良くなって楽しそうでした
昨年もいらしてくださったご家族がお帰りになる時こんな話をしてくださいました
ご兄弟二人の下のお子さんがアトピーで好き嫌いが激しく
野菜はほとんど食べたことがなかったそうなのですが
昨年とぅもろうに宿泊したことをきっかけに食べず嫌いが治ったとの事
「これ とぅもろうでも食べたね」といって 食べることに興味がでたみたいですよと
お母さんがおっしゃっていたのですが私にとってとても嬉しい言葉でした
野菜の持つおいしさ やさしさ 滋味深さをどうしたら損なわずに調理できるだろう
料理を作る時いつも思うことです
専門的な知識や技術がないので試行錯誤の毎日ですが
野菜が苦手なお子さんにも 「野菜って案外美味しいね」と思ってもらえたら
とても嬉しいことだと思います

節子




5月4日

昨日今日とお天気もよくうららかなGWとなりました
皆様もまとまったお休みをのんびりしたり楽しんだりしていらっしゃることと思います
職種によっては祝日も関係なくお仕事という方もいらっしゃるでしょう
自分のために使える休日がもっとたくさんあったらいいのに・・・
そんな社会になってほしいですね

買い物のついでに美馬牛の森に寄ってみました
美馬牛の森は小さな自然林です
10年くらい前まで木道もなく 美馬牛小学校の理科の授業で先生が子どもたちを連れて
リスが木の実を食べた痕跡や木の種がどんなふうに運ばれていくか観察したり
小鳥の巣をみたりしていました
木道を作るという話が出た時 木に詳しい人が心配していたことは
木道を作るために木を切ることによって風の通り道ができ
お互い保護しあいながら立っている木々が倒れるのではないかということでした
計画はだいぶ縮小されましたが 木道ができ 気軽に森の中を歩けるようになりました
今の時期は水芭蕉が楽しめ もう少しするとオオバナノエンレイソウが咲きます
10年たって きょう林に入ってみて思うことは
やはり倒木が多くなったということです
何年か前の大風の台風の時にだいぶ倒れ
そのあとはどんどんと倒れていってしまったようです
前は空が見えないくらいに重なり合っていた枝々もすっかり隙間だらけになって
水芭蕉がいつまで咲き続けることができるのだろうかと心細い思いがしました

節子
美馬牛の森の
福寿草です



5月2日

昨日は関東や甲府などでとても暑かったとのこと
ニュースを見て驚きました
こちらは昨日は雨
きょうもすっきりした天気ではなく
風が冷たくて最高気温も6度と低めでした
明日朝ももしかしたら氷点下まで冷え込むようなので
霜が降りたら大変と思い 花を植えたプランターを軒下にしまいました
あさってからは気温も回復するようですが
明日の日中もまだ寒いようです
この天気で農家の方たちも作業が遅れて大変な様子です
早い年ではGW前に畑起こしがどんどん始まるのですが
今年はまだ起こしていないところがずいぶんあり
アスパラの農家さんにもお会いしたので状況をお聞きしてみたのですが
「アスパラはまだまだ出ないよ」とのこと
去年と同じ5月の下旬というお話でした
5月6月はとぅもろうの食事もアスパラ中心に組み立てているので
いつも今か今かと待ちわびてしまうのです
でもきょうは知り合いの農家さんからクレソンと山わさびをいただき
茨城の実家から採れたての竹の子が送られてきたので
春の味覚に囲まれて幸せな気分になりました

写真はトラクターできれいに畝がきられた畑です

節子

  このページに関するご意見・ご要望・ご感想等はこちらまで