フォト日記(2006年6月)
![]() |
||||||||||
6月29日 この間 麦の穂が出て色が変わった とお伝えしたばかりなのに 昼間の光の中ではまだ黄緑色に見えるのですが 西日を浴びるとずいぶん黄色く見えるので驚きました きょうのお天気は晴れたり曇ったりの一日でしたが 気温が低めでひんやりとした風はちょっと寒いくらいでした 天気予報を見ると明日から晴れの日が続きそう 気温もあさってからは高くなるようです 暑くなるのはちょっと苦手ですが 作物の成長のためにはもう少し気温が上がってほしいですね 小さな畑に植えたルッコラ サンチュ パセリなどが食べられるほどに大きくなり 毎日のサラダやちょっとした付け合せに大活躍しています 大きくなった葉からつまんで収穫できるというのが何とも便利 食後のアイスクリームに添えているジャムの実 ハスカップもそろそろ色づき始めています 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
6月25日 低温 長雨だった数日間でしたが 昨日の午後からやっと回復し太陽の光が戻ってきました 毎日雨でしたので風景の写真も撮れず 庭の花を撮ってみました 上がジャーマンアイリスで 下がテッセンです アイリスは何年間も日陰に植わっていたので花が咲かず 2年ほど前 日向に移植したのです 今年はいくつも蕾をつけていましたので どんな花の色なんだろうと思っていましたら 紫色の花でした アイリスは薄水色や黄色やらいろんな色があるようですね テッセンは以前金太郎農園さんからレンゲツツジをいただいた時 一緒に土に混ざってついてきたもの 毎年花を楽しませてくれています 最近お隣の畑の奥さんからいろいろな宿根草をいただきました 花が増えるのは本当に嬉しくて 根がついたかな 蕾は出たかな等毎日見に行ってしまいます 7月8月になると忙しくて草ぼうぼうになっても横目で見ながら 何の手入れもできなくなってしまいますが 来年の春はあれも植えようこれも植えようと 今 夢は広がりつつあります 節子 |
||||||||||
![]() |
お天気が回復して久しぶりに山が見えました 久しぶりに見る山はずいぶん雪が少なくなっていて 沢筋に残っているだけのようです 毎年雪が完全に消えてしまうと ちょっと淋しい気がするのですが 今年はやはり寒いのでしょうね 今の時期まで残っているのは ここ何年かなかったかもしれません |
|||||||||
![]() |
昨日の夕食です いつも写真に撮ろうかなと思うのですが 忙しい時間ですのでなかなか撮れません 昨日はちょっとチャンスがあったので写してみました 献立は アスパラの肉巻きと根菜の重ね蒸し 青エンドウ入りのがんもどき ミルク煮のじゃがいものチーズ焼き ふきの信田巻きと竹の子の煮物 大根とほうれん草のナムル風 イカとトマトのカレーマリネでした |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
6月18日 小麦畑の緑がある日ちょっと変化します 濃い緑色から黄緑がかった色に… そう 穂が出た時です 毎年その色の変化で季節の進み具合を感じるのですが 昨日の夕方 厚かった雲に切れ間ができて 西日が畑を照らした時 あっ色が変わっている と気づきました 寒くてお天気もいまいちのこの頃でしたが 確実に季節は進んでいるのだなぁといつもながらに驚かされます 毎年種から育てているかぼちゃも 育苗用のポットの中でぐんぐんと大きくなってきました 植え時を逃したら駄目だよ といつもお隣の畑の農家さんにいわれますが そろそろ植え時でしょうか 明日かあさってには畑に定植してあげましょう 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
6月14日 一時期寒かった気温もやっと回復して6月らしい爽やかな陽気です 窓の外を見ると本当に緑がいっぱい 今年は特にご近所の農家さんの作付けは麦が多く 穂が出る頃には一面に「緑の穂波」が揺れるでしょうか 耳を澄ますと セミの大合唱に混じって かえるの声 いろいろな鳥のさえずりが聞こえ きょうはお客様もなくのんびりしていましたら 何となく子どもの頃の夏を思い出しました 庭ではれんげつつじが満開 すずらんやチャイブの花も咲き始めました もちろん雑草も生育盛んで 整った庭ではありませんが 名もない花も含めて「こんな所にこんな花が…」と眺めてみるのもいいかなと思っています ターシャ チューダーさんの庭が憧れですが いつの日にかと夢は持ち続けたいです 写真は旭川からの帰り道で大きな夕日が見えましたので 写してみました 節子 |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
チャイブの花 紫の葱坊主が可愛らしい |
黄色い花を楽しませてくれた たんぽぽが綿毛になりました 綿毛も近くで見ると可愛いですね |
子供が美馬牛小学校に通っている頃 もらって植えたすずらんが ずいぶん増えました |
||||||||
![]() |
||||||||||
6月6日 遠目に見るとラベンダーのような紫の花が… ここはラベンダーで有名な上富良野町の日の出公園です 紫色に惹かれて近づいてみると 名前はわかりませんが 株の広がり方がラベンダーに良く似た花でした 日の出公園は山の斜面がお花畑になっているのですが 紫色の花がけっこう広い範囲に花開いていて その隣にはジャーマンアイリスが もうそろそろ咲きますよ と 蕾をいっぱいに膨らませていました ジャーマンアイリスが咲いたらまたきれいなことでしょう ラベンダーはもうそろそろ花をつける茎がスッスッと伸びてくるころなのですが 今年は寒いせいかまだ茎も伸びていませんでした 日の出公園はラベンダーの最盛期になると車両通行止めになり 駐車場から展望台まではシャトルバスが行ったり来たりしています 車いすを使われてる方は係員に声をかけると 展望台まで車で上ることができます 私は買い物のついでに毎年ちょっとだけ見に行きますが 今年はジャーマンアイリスも見に行ってみようかと思います 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
6月3日 晴れの日が続いたかと思うと ずっとぐずついたお天気 晴れの周期と雨の周期がこのところはっきりしているようです しばらく続いていた雨の周期がやっと終わったのか きょうはとてもいいお天気 昨日の朝までは冷たい雨が降って あの暑かった日々はどこへいってしまったのかしらと思うほど… でも雨の周期に入る前にビニールハウスの苗の植え付けや 毎年植えているコスモス 亜麻 ひまわりなどの花の種まきを終えることができ ほっとしています 写真は昨日久しぶりに北瑛に行った時のもの 観光バスが何台も走っていて サイクリングの人たちもいっぱいいて それに比べて美馬牛は静かだなぁと改めて思ったのですが 雨上がりの爽やかな空気と 北瑛ならではの雄大な風景が気持ちよく 私自身も旅に出たようなそんな気分を味わいました 節子 |