フォト日記(2006年7月)


7月26日

秋蒔きの小麦が色づいています
初めて小麦が色づいた所を見たとき
子どもの時から何気なく使っていた「小麦色」ってこの色だったんだぁと思いました
キツネ色も然り
畑の中を疾走するキツネを見て「ああこの色!」と
一人納得したのでした
このところずっとお天気が不安定でしたので
色づいた小麦畑にスゥーッと陽が射しオレンジ色っぽく染まったところを撮りたいと思っても
なかなかチャンスがありませんでした
昨日庭に出てラベンダーの花の刈り取りをしているとき
雲の合間から陽が射し小麦の色がみるみる輝きだしました
一瞬のことですが 光のマジックですね
慌てて家に駆け戻り写しました

節子
麦畑をバックに
オランダ 台湾 日本のお客様です
前夜は言葉の壁を越えて
大人も子どもも打ち溶け合って
とてもいい雰囲気でした
心と心が通じ合った時
本当に嬉しいものですね



7月20日

本州の各地から大雨の災害のニュースが伝えられていますが
皆様お元気でお過ごしでしょうか
こちらは雨量はたいしたもなく 午前中は晴れているのですが
午後になると天気が変わり雷が鳴ったり激しい雨が降ったりする日が続いています
気温は上がっても25度くらいで朝晩はひんやりと涼しいです
ラベンダーは早咲きのものがピークを迎え
お花畑ではいろいろな花が咲き色とりどりの美しさです
写真上は深山峠の黄からしとラベンダー
下は四季彩の丘のお花畑です
とぅもろうではハスカップが熟して暇をみては収穫に励んでいます
小さな実ですのでなかなか収穫量はあがりませんが
夕食後のアイスクリームのジャムになりますので
夫と交代で庭にでては摘み取っています
毎年同じことの繰り返しですが 今年庭に出て思うことは
小鳥の鳴き声が多くなったということ
いろいろな鳥がいろんな鳴き方をしますので なかなか面白いのです
小鳥が増えたのは木々が大きくなったからかなぁと思うのですが
時の流れがしてくれる仕事はすごいものだと思います

節子
いろんな出会いのある夏
私たちもたくさんの出会いから
たくさんのエネルギーを頂き本当にありがたく思っています
泊まり合わせたお客様同士も
会話が弾んだり意気投合したりしているのをみると
本当に楽しそうで
旅の一夜が明日へのエネルギーのなっているんだなぁと思い
私たちも嬉しいです
スナップは今朝写したもの
HPにぜひ載せてねとリクエストがありました



7月15日

お天気が心配だったこの連休ですが
天気予報がいいほうに外れて青空が広がっています
明日の予報も晴れマークが出ていますのでほっと一安心
じゃがいもの花も満開 秋蒔きの小麦もいつの間にか色づいて
緑緑の連なりだった畑が色彩豊かになり
美瑛の丘ならではの風景には何年たっても心奪われます
夏はお客様も国際色豊かで
台湾や香港 今年はオランダ イギリスからもお客様をお迎えしています
Eメールでのやり取りは何とかできるものの
英会話は大の苦手の私
夫はめちゃくちゃな英語ながら不思議と通じているので
言葉でのコミュニケーションはもっぱら夫にまかせ
私はお料理でのコミュニケーションに励むことにしました
食材も調理方法も違うのに「おいしい」といって
残さず食べてくださるのには本当に嬉しく
「料理」は人と人を結ぶことのできる奥の深いものだなぁと
「食」の持つ力の大きさを改めて感じています

節子


亜麻の咲くとぅもろうの庭

ブルーに見えているのが亜麻の花です
朝咲いた花が昼近くには全部散ってしまいます
次の朝はまた次の蕾が花開く
可憐で美しい花です





7月10日


朝晩がとても涼しい今年の美瑛
日中の陽射しは強くても 朝の爽やかな気持ちのいい空気を吸い込むと
なんだかとても元気が沸いてきます
遅れていたじゃがいもの花をあちこちの畑で見かけるようになりました
花は例年より小さいような気がしますが
それでも一面に咲く白や薄紫の花は北海道ならではの風景です
お花畑の花もすてきですが
じゃがいもや豆の花により心が奪われます
写真下は友達の金太郎農園さんの男爵の花
とぅもろうの食卓に上るじゃがいもの産地です
夜涼しく日中気温が高いという寒暖の差が甘みのあるおいしい作物を作ると聞きますので
今年もきっとおいしいじゃがいもができることでしょう
甘みといえば昨日から金太郎農園さんのメロンがとぅもろうの食卓に上っています
5月6月と寒い日が多かったので心配だったのですが
今年は昨年に比べ順調とのこと
今年は寒いと思っていましたが
昨年のほうがもっと不安定な気候だったのですね
メロンの味はしっかりと甘くておいしいです

節子




7月3日

とぅもろうの庭も今年はタンポポモドキがいっぱい咲きました
マーガレットに良く似た白い花(この花も渡来植物だと思うのですが)と一緒に入り混ざって
のどかな雰囲気を作り出しています
今朝は空も刷毛で描いたような雲がでて
涼しい風が心地よく爽やかな一日の始まりでした
連日のお天気で道沿いで見かけるラベンダーもずいぶん色づいてきた様子
とぅもろう周辺や買い物の道々の風景の変化はすぐにわかるのですが
お花畑などになかなか出掛けていく時間がないので
きょう一日かけてお花畑巡りをしたお客様からラベンダーの咲き具合などお聞きしたところ
富田ファームや彩花の里 フラワーランドなどでは
早咲きのラベンダーがだいぶ色づいてきたようです
日の出公園は遅咲きが主なのでまだとのこと
お天気もまだ続くようですし
日中の気温は高めですが夜は気温がかなり下がっていますので
これから遅咲きのものが色づいたり ラベンダーの他にもいろいろな花が咲き始めて
お花の見ごろの期間が長く続いてくれるかもしれませんね

節子




7月2日

雨続きだったお天気が嘘のように毎日いいお天気です
空気が澄んでいるためか陽射しは強いですが
一歩日陰に入ると涼しく 嬉しくなるくらいに爽やかな気候です
今の時期の北海道ならでは でしょうか
たんぽぽの綿毛も散り ルピナスも終わりかけて
今 草地で目に付くのはタンポポモドキとコウリンタンポポです
どちらもヨーロッパ原産の渡来植物で
タンポポモドキは姿がタンポポに似ていることから付けられたようです
植物辞典を見ると フランスでは俗名「ブタのサラダ」と呼ばれているとか
面白い呼び方ですね
コウリンタンポポはオレンジ色の花が咲きます
その年によってたくさん見かける時とほとんど見かけない時があるのですが
今年はタンポポモドキと一諸になってあちこちで目に付きます
遅れていたじゃがいもの花もちらほらと見かけるようになりました
早咲きのラベンダーも薄っすらと色づき始めています

節子
コウリンタンポポ

近くで見るとこんな花です
おとといの夕方といっても7時半過ぎ
夕食を出し終わって外をみると
林越しにピンクの雲が見えました
美馬牛駅のところまで走っていって
オレンジ色のふわふわ雲をカメラに収めました
雲のオレンジと空の藍色がとても素敵なコントラストでした

  このページに関するご意見・ご要望・ご感想等はこちらまで