フォト日記(2006年9月)
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
9月28日 昨日からの雨も上がり始めた夕方のこと 食事の準備をしながら外を見ているとあたり一面が黄色くなりました 雨上がりの夕方よくあることなのですが 空気までもが黄色いのではないかと思うほど不思議な感じで黄色に染まることがあるのです 夫と もしかしてこんな時は遠くから見たらこのあたりに虹が立っていて 私たちは虹の中にいるのかもしれないねと話していました しばらくすると今度は北東の空に大きな虹がかかっているのが見えました カメラを探して慌てて外にでて お隣の菅原さんの畑の畦から写真を撮りました 大きすぎて私のカメラでは収まりきらなかったのですが はっきりくっきりとした久々の立派な虹でした いつもならあっという間に薄くなってしまうのですが 今日の虹はだんだんと濃くなり 右下の写真は10分くらいたってから二階の窓から撮ったのですが どんどん濃く太くなっていてびっくりしました 夕方突然の虹のショー 本当はゆっくりと見とれていればいいのにと思いつつ カメラを持って右往左往していた私でした 節子 PS 昨日から寒くてこの秋初めてストーブを炊きました |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月25日 8月26日のフォト日記でまだ可愛い小さな芽だった哲学の木のキカラシが 満開を迎えています 車を降りると 菜の花と同じいい匂いがあたり一面漂って ここだけ春のような雰囲気でした 今年のシーズンは懐かしい方たちとの出会いがたくさんありました この3日間も川崎で同じ団地に住んでいたご家族が訪ねてくださり 23年ぶりにお会いすることができました 「人生っていろんなことがあるね」と語り合いながら 時を越えてまた出会えた喜びをかみしめています 哲学の木をきょう一緒に見に行くことができ 花の匂いとともにいい思い出ができました 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月23日 「雲日和」なんて言葉はないかもしれませんが 前回のフォト日記の日もそうでしたが 昨日も雲日和でした 19日の雲はきらきらと透明感があって空に浮かぶ貝殻のよう 昨日は大きな雲がすごい迫力で空に浮かんでいて圧倒されました 大きな迫力あるものに出会うのは何となく心の中がスカッとするというか ただただ「大きいなぁ」と空を見上げていると気持ちがいいのです 美瑛は農地が多いので遮るものがないため 外に目をやれば見えるもののほとんどが空です でも飽きずに見とれていられるのは 日々刻々と空の色が変化したり いろんな形の雲がやってきたりするからなのでしょうね 節子 |
||||||||||
![]() |
夕方ひさしぶりに虹がかかりました 今年は雨が少なかったせいか ほとんど虹を見なかったのです ほんの一部分しか見えませんでしたが きれいな色でした |
|||||||||
![]() |
りんごの木を植えたのは とぅもろうを初めて2、3年後でしたので もう10年は過ぎたでしょうか なかなか大きくならず 花が咲いても毛虫に食べられ もう実はつかないものと諦めていましたら 今年初めて実がなりました! 2本の木に合わせて4個です 夫は喜んで毎日眺めていました おととい最初の1個を食べてみましたら すっぱいけれど甘みもあって なかなか立派なものでしたよ |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月19日 思い切って始めたウォーキングも3日坊主は免れて何とか続いています 歩き始めはとても疲れましたが 身体も慣れてきてだんだん気持ちが良くなってきました 歩いていると車のガラス越しからの風景とはまた違って 風の心地よさ 空気感 1本の木の放つ迫ってくるような存在感などが感じられ 時々山葡萄の実のおまけもついて楽しみになってきました 時間を見つけてこれからも続けていけたらと思っています 写真上は哲学の木の夕景 雲が色づいているのは夕陽の照り返しです きょうは空全体がピンクや淡いオレンジに染まっていました 写真下はその15分くらい前のハートの木と雲 雲が夕陽を受けて輝いていました 節子 |
||||||||||
![]() |
美馬牛小学校と 色づいた小豆の葉 奥に収穫した小豆の鞘を積んだニオも見えます とぅもろう前の散歩道からの風景です |
|||||||||
![]() |
秋蒔き小麦が芽を出して 柔らかい緑色になってきています 秋色の風景と ここだけ見るとまるで春のような緑 これから山が雪化粧すると雪の白色も加わり 北海道ならではの不思議で魅力的な景色になります |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月14日 夕食の準備をしていたら 空がピンクに染まり始めているのが見えました 夕食の支度も迫っているし どうしようと考えていたら 夫の「ちょっと行ってくれば」との言葉 その気になってカメラを持って飛び出しました 家から一番近い所はやっぱりクリスマスツリーの木 写真ではちょっと色が濃く写っていますが 澄んだ色のとてもきれいな夕焼けでした 昨日から日ごろの課題だったウォーキングを始めました 歩かなくちゃと思いつつ 忙しさをいいことにどこに行くにも車の生活 今年こそ富良野岳に登りたいという思いもあってちょっと歩き始めてみました 写真下はウォーキングの途中で出会った風景 刈り取った小豆の枝を立て乾燥させているところです 小豆は今の季節葉っぱが黄色く色づいて畑を秋色に彩ってくれる私の好きな風景です 今年は豆が熟すのが早めなのかもう収穫が始まっているようです きょうの朝刊によると旭岳もずいぶん色づいている様子 日々季節が進んでいくようです 節子 |
||||||||||
![]() |
哲学の木のキカラシ だいぶ黄色くなってきました |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月12日 あんなに暑かった夏もいつの間にか去り 風の爽やかさも 雲の感じもすっかり秋になりました 日中はまだ陽射しが強いですが 日陰や家の中に入るとひんやりして半袖では寒いと感じるほどです 昨日久しぶりに日暮れに北瑛に行ってみました 旭川からの帰りだったので日没には間に合わず もう宵闇がすぐそこに迫っている時間帯でしたが まだ残照が残っていて 夕暮れ時を思い思いに過ごす人たちの姿を見かけたり 畑では農家の方たちのじゃがいもの収穫作業がまだ続いていまいた 夕暮れは私の好きな時間帯ですが ちょっと物悲しいような 自分が小さかった頃 子どもたちが小さかった頃を思い出して懐かしい気持ちになったりする そんな時でもありますね 話は変わりますが きょう哲学の木の傍を通りかかったという友人から 「哲学の木の下はやはりキカラシでしたよ もうちらほらと咲いていました」 とメールをいただきました ついこの間はまだ小さな芽だったのに もう花が咲いているなんてびっくり あと1週間から10日もたつと花いっぱいになるのでしょうか 楽しみですね 節子 |
||||||||||
![]() |
庭のナナカマの実が色づき始めました 今年はあちこちで見かけるどの木にも いっぱい実が付いて赤く色づき とてもきれいです おとといの新聞によると 旭岳も上のほうから紅葉が始まり始めた様子 今年はどんな紅葉が見られるのか楽しみですね |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月3日 昨日買い物に行く途中 偶然に金太郎農園さんの芋拾いの作業に出会いました あらかじめトラクターで掘り起こしたじゃがいもを 手作業で1個1個拾っていきます 芋拾い用の作業機械を導入している農家さんもありますが 多くは手作業で規格にあった芋と規格外の芋を選り分けながら拾っていきます それにしても長〜い畝ですね 私も美瑛に越してきてまだ宿を始める前 芋拾いのアルバイトをしたことがありますが ずっと中腰の作業で 籠いっぱいになった芋を大きな袋に入れるのがまた力が必要で しばらくは腰が痛むたいへんな作業でした でも手作業だから芋を傷つけることなく収穫できるのでしょうね 掘り立ての芋をいただいて帰り 昨夜はコロッケにして食べました 種類は男爵でしたので ホコホコとおいしいコロッケができました 写真下は金太郎農園さんのおばあちゃん とっもろうの自家菜園の野菜の苗を作ってくれています 種から丈夫な苗を育てるのはやはり熟練の技が必要です 私たちが育てると ひょろひょろの弱い苗になってしまうことが多いので 毎年お願いして作ってもらっています お陰で今年もナス トマト しし唐 ピーマンなどおいしい野菜を食べることができました 節子 |
||||||||||
![]() |
コスモスの咲くとぅもろうの庭 夜間の気温が13度 日中も25度くらいと すっかり秋の気候になってきました 青空がきれいで 空を仰いでは見とれています 一昨日の夜は星空も良く見えました 星に詳しいお客様が「6等星まで見えていますよ」 とおっしゃっていました 流れ星や天の川 夜空に散らばる無数の星たち しばし宇宙の旅に出たような気分でした |