(2007年10月) | |||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
10月27日 朝起きてまず窓の外を見ます きょうはどんな風景が広がっているのだろうと… 霜の朝 草や木々の葉に霜が付き そんな朝は靄がかかっていることが多いので 雪とはまた違いますが印象は白の世界です 霜が降るくらい冷え込んだ日は だいたい晴れることが多く 8時を過ぎる頃からだんだんと靄が上がり青空が広がります 今年はやはり紅葉の進み具合が1週間ほど遅れていて まだ広葉樹が葉を落としていないので秋の盛りの風景 キカラシの花も咲いてまだまだ色彩豊かです でも十勝岳連峰や旭岳は真っ白になって冬の装い まるでいろんな季節が混在しているようです 夕方山々が残照でピンクに染まった後 雲間から満月が顔を出し 煌々と輝いていました 2日前(25日)の風景の移り変わりでした 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
10月22日 昨日夫と富良野の紅葉を見に行きました 夫は出不精ですので 16年住んでいるのに富良野に紅葉の時期に行くのは初めてでした きれいでしたよ 朝日ヶ丘公園は市街地に隣接する小高い山ですが 遠めに見ても山全体が赤や黄に彩られ 車で登って行くと 赤 黄 緑の幾十にも重なり合った木々の紅葉に 自分たちも染まりそうなくらい見事でした 帰り道 高台に見えるワインハウスの周りの木々が 真っ赤になっているのに引き寄せられて 登って行くと もみじでしょうか 今まで見たことがないくらい真っ赤に色づいた木 赤 橙 黄の入り混じった木 思わず見とれました 富良野市内が一望できる場所ですので展望も楽しむことができました 昼食に立ち寄ったビストロ・ル・シュマンは 気軽においしいフレンチを食べさせてくれるレストラン 美味しいお食事もいただいて幸せな気分になりました 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
10月19日 とぅもろうの窓からの眺めも刻一刻と変わります 日の出前の静けさ 陽が射し始めると 木々や草 朝露までもが輝き始め 昼下がりののどかさ 夕刻には夕陽に照らされた大地が心の奥底を揺り動かします 一昨日は朝から天気が悪く雨も時折降っていたのですが 午後1時を過ぎた頃から急に雲が上がり始め 雲の切れ目から光が降りてきて どんどんと変化していきました 雨上がりはまた時にドラマチックです 夕方には山々が裾野に漂う雲の上にくっきりと姿を現し 雪を頂いた山頂が光り輝いていました 3枚目の写真は拓真館の玄関前の紅葉です 半年ぶりに訪れた拓真館は 夏の賑わいも去って 静かで心ゆくまで写真を鑑賞することができました これからの季節お薦めです 今朝食事の支度をしていると窓の外で2匹の子リスが遊んでいるのが見えました おいかけっこなのか 駐車場を2匹でぐるぐるを駆け回ったかと思うと 木に飛び移り枝から枝へとジャンプ さながら秋の大運動会のようでした 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
10月16日 おととい久しぶりに望岳台に行ってみました 時折小雨のちらつく曇り空でしたが いつもの年ならもう散ってしまっているダケカンバの黄葉がそれは見事でした 旭岳のロープウェイの中からみた黄葉にも感動したことがありましたが 望岳台もこの時期見ごたえがありますよ 白金温泉でぬるめのお風呂にゆったりとつかりポカポカになった帰り道 そうだ 白ひげの滝を見ていこう と思い行ってみましたら 黄色に赤も混じった紅葉がきれいで ブルーリバーと呼ばれる美瑛川の色も澄んでいて また川の音が何とも言えずいいですね 川のほとりは一日中佇んでいてもいいくらい気持ちが落ち着く場所です 昨日はお天気も良く そろそろ運動不足も気になり始めていたので あちこちで用事を済ませながら 美馬牛を1時間くらい歩いて見ました 空気は冷えていて寒いくらいでしたが 散歩にはちょうどいいくらいの秋晴れ いろんなお家の丹精込めた庭木や草花も色づいたりしているので じっくりとながめながら 道端の野草や自生している木々も 名前も知らないものがたくさんあり どの花や木も秋の陽に照らされて輝いていて こんな楽しみはやはり歩かなくっちゃね と思いました 最近知り合った旭川の「ブルーム」という小さな花やさん 先日お花のアレンジをお願いしたのですが 華やかなお花の中にも 季節感を取り入れて栗や色づいた葉っぱ 木の実や野草を使って とてもすてきなお花を届けてくださいました 道端の野草を見ていると あれもこれもアレンジに使ったら素敵!と そんな興味も覚えながらの散歩でした 今朝はマイナス2度まで冷え込み この秋初めての強い霜がおりました 強い霜のあたったところは花も枯れてしまいますので 長い間楽しませてくれた庭のコスモスもそろそろ終わりになるでしょう 凍ってしまわないうちにときょうは夫がりんごの収穫をしています 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
10月13日 急に寒くなったと思ったら 今朝雪が降りました 薄っすらと粉砂糖を振りかけたくらいに積もっただけでしたが やはり風の冷たさが変わりますね 平野部では初雪になるでしょうか 初秋からあまり季節を実感しないまま 今年はいつの間にか秋が深まっていました 自分自身が慌しかったためなのか 季節の進み方がいつもと違っていたのかなと思ったりしていますが 気が付いてみると「とぅもろうへの道」の白樺の葉が黄色く色づき 駐車場の桜の葉っぱも赤く染まってきて もうこんな季節になったんだとびっくりしています カラマツはまだ家の周りでは色の変化はありませんが このまま寒くなるとどんどんと色づいてくることでしょう 寒くなって 急に庭の餌台に小鳥が集まってくるようになりました そろそろ木の実や虫などの餌がなくなってきたのでしょう また半年小さなお客さまで賑わいそうです 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
10月4日 秋晴れの日が続き 気温もちょっと高めになって 心地よい気候のこの頃です きょうは宿を休館していましたので 3時ごろ車ででかけてみました 哲学の木や拓真館周辺 お薦めサイクリングロードなどを走っていましたら 農家の方たちがあちこちの畑で 豆やじゃがいもの収穫に精を出していました 明日からお天気が下り坂なので作業のピッチをあげているのでしょう 今年の秋はちょっと彩りが淋しいかなと思っていましたが 豆畑に夕陽があたってオレンジ色のように見えたり 秋蒔き小麦の緑や 咲き始めのキカラシの黄色もありましたし 木々も少しづつ色づいてきていて のどかな秋色の風景を満喫しました 節子 |