フォト日記(2007年3月) | |||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月31日 融雪剤が撒かれた畑の雪が融け 下から秋蒔きの小麦が顔を見せ始めました 小麦は初めは枯れたようなくすんだ色をしていますが だんだんと緑が鮮やかになり雪がすっかり融ける頃には緑の絨毯のようになります フォト日記でもなんども書いたりしていますが 引っ越してきた最初の年はなんで雪の下から緑の草が現われるのかと とても不思議に思ったものでした 雪の下で枯れもせずじっと春を待っていた小麦の健気さ 強さには 毎年のことですが感動してしまいます 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月28日 ちらちらと降っていた雪が止み 薄っすらと日が射してきたので 夕方出かけてみました 3月ももう下旬ですので雪は降っても融ける速度の方が早く 日一日と少なくなってきています 春というにはまだ早いけれど 空気の暖かさが冬の終わりを告げているようでした 早春は嬉しいのだけれどなんとなく切ない思いのする季節 インフルエンザもまだ流行っているという話も聞きますし みなさん季節の変わり目 体調に気をつけて元気に乗り切ってくださいね 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月23日 昨日久しぶりにルベシベから北瑛方面を車で走ってみましたら あちこちで融雪剤の散布が行われ 雪面に黒の渦巻摸様が描かれていました とぅもろう前の農家さんの畑でも昨日の朝散布が行われ 春の足音を実感しています 融雪剤を散布している畑は主に秋に小麦が蒔かれた所で 雪解けが遅れると腐ってしまうこともあるので少しでも早く雪が解けるようにということらしいです 北国で長年培われた知恵なのでしょうね 陽射しが日々強くなって このところ餌台のまわりでリスが2、3匹で遊んだり餌台の場所取りでけんかしたり 巣作りのためなのか家の壁をよじ登っていったりして リスの楽園みたいだなぁと昨日も幸せな気持ちで眺めていたのですが 今朝夫の目撃情報によれば 餌台のリスを狙ってキツネが来ていたとのこと 慌てて林に逃げ込んだリスをキツネが追いかけて行ったとのことですので 無事逃げられたか心配です とぅもろうでは何年か前までニワトリを飼っていましたが その時も何羽もキツネに持っていかれてしましました キツネが悪いわけではないのだけれど このまま餌をやり続けて餌台にリスを呼んでもいいものかどうかと考えてしまいます 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月18日 ここにきて寒さが少し戻ったのでしょうか 昨日朝はマイナス12度と冷え込んで久しぶりに木々に霧氷が付きました 霧氷をまとった木々の先をよく見てみるともう芽が少しふくらんで春の準備が始まっていました 美瑛で木々が芽吹くのは5月になってからですからまだまだですが これから雪が少しずつ解け ふきのとうが顔を出し 福寿草が咲いたり かたくりの花 ザゼンソウ 水芭蕉 エンレイソウなど いろいろな早春の花が咲き そして 木々の芽吹き 桜の開花と 春の歩みはゆっくりと でも考えるだけでワクワクするようなそんな足音をさせながらやってくるのです まだまだ窓からの景色は冬ですが 雪の下では着々と春の準備が整えられていることでしょう 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月13日 久しぶりの大雪でした このまま春が来るのかなぁと思っていた矢先 どかんと降った雪でした 昨夜は風も強かったので玄関前は吹き溜まりで大変なことになっていました とりあえず夫が朝一番で玄関が出入りできるよう道を作り その後今年はあまり出番のなかったトラクターで午前中いっぱいかかり除雪しました やはりひと冬に1、2回はこんな日があるんですね 春の作業の始まっているメロン農家さんではもうビニールハウスにビニールを張ったりしているので 雪の重みでハウスがつぶれたりしなかったかと心配になりました 昨年も1昨年も3月の雪が多かったのですが 今年はどうなるのでしょうか 昨日は悪天候でしたが 小鳥たちが吹雪の中一日中餌台にやってきていました 今年は小鳥たちの種類も数も増えて 葉のない木々に花が咲いたようににぎわっています 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月9日 3月に入り陽射しも強くなり お天気の日の家の中は 本当にポカポカと暖かくなりました このまま春になるのかなぁと嬉しいようなちょっと物足りないようなそんな気分です 先日テレビで帯広の鎮守の森に住むエゾリスたちのようすを見ました 春を迎えエゾリスたちは恋の季節 5月には可愛い子リスが誕生するとのこと 我が家にも今年は毎日のようにエゾリスたちが入れ替わり立ち替わりやってきてくれましたが 夫の目撃談によると昨日くらいから木の皮をくわえては家の壁をよじ登り 玄関の上の屋根のすき間に運び込んでいるとのこと もしかして もしかして 我が家でも子リスの顔が見られるのでしょうか とりあえず なるべく驚かさないようにそーっと出入りすることにしました 写真はおとといの哲学の木です 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月4日 先日久しぶりに孫の顔を見に出掛けました 子どもの成長は本当に早いですね 2歳の子はますますおしゃべりが上手になり 好奇心の塊のように生き生きと動き回り この間生まれたばかりだと思っていた下の子はもう人の顔を見れば嬉しそうに笑います 赤ちゃんの無心の笑顔は周りの人を本当に幸せな気持ちにしてくれるものですね 小さな子たちの顔を見るといつも思うことですが 「この子たちの未来が明るいものでありますように」との思いを新たにして帰ってきました 写真は天気の良かった前回フォト日記と同じ2月27日に撮ったものをあと2枚載せました 上の写真は美馬牛峠からの十勝岳です この位置からですとちょうど美馬牛小学校の塔の真後ろに十勝岳が見えます 下は美瑛の駅前 2月に宿泊された方が美瑛の郷土資料館に行き 美瑛町の開拓が明治後期に始まり 十勝岳が真正面に見えるところに最初に道を開いたということを調べてきてくれました あらためて駅前に立ち まっすぐに伸びる道の向こうに十勝岳を望むと 開拓者たちの心意気のようなものが迫ってくるような気がしました 郷土資料館は図書館の2階にあり 図書館の職員に申し出ると誰でも入ることができます 私も何度か行ったことはありますが今度はじっくりと見てこようと思っています 節子 |