フォト日記(2007年6月) | |||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
6月24日 先日買い物の途中じゃがいもの花を見つけました 今年はまだまだと思っていましたので 思いがけない花にびっくりしました お客さまにもお聞きしてみると北瑛のほうでも見かけましたよとのこと 早くに植えつけた農家さんもいらしたんですね 花にはまだ早い畑もありますが これらからだんだんにあちこちの畑で白やピンクの花が見られることでしょう きょうは上富良野方面に買い出しにでかけたのですが ラベンダーの花の色づき具合はどうかしらと思い 日の出公園に行って見ました 早咲きのものが薄っすらと紫に色づき始めていました 来月はじめくらいには早咲きのものはだいぶ色づいてきていることと思います 写真下は久しぶりにフォト日記の登場したリスです 春から来ている子リスたちもだいぶ大きくなり 木の枝を飛び移って遊んだり 入れ替わり立ち替わり餌を食べに やってきています 昨日は植木鉢の花の上に座って物思いにふけっているようでしたので カメラを向けてみましたら 後ろを向いてしましました 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
6月20日 先日久しぶりの雨が降ってから暑さも和らぎ平年の気候に戻ったようです 朝晩は13度位でちょっと肌寒さを感じますが 日中は24度くらいで爽やかな北海道らしい日々です 昨日お昼過ぎに夫が「彩雲が出ているよ」というので庭に出てみましたら 太陽の周りに虹色の輪がかかっていました きょうの北海道新聞の記事によると「日暈」(ひがさ)という現象とのこと 高層に薄雲がかかった時 太陽の光が雲の中の氷の結晶で屈折して起きるそうです 珍しい現象ではないけれど昨日の日暈は虹色の輪が普段より明瞭だったとのことでした 一昨日の夜は星がきれいで庭にでて眺めていましたら 大きな光がけっこうなスピードで北から南へ横切っていきました よく人工衛星を見かけることはありますが 人工衛星の光よりは大きいし 飛行機は飛ばない時間だし「何?」と思い 慌てて双眼鏡を取りに行きましたが間に合いませんでした 空を見ているといろんな不思議なものにであうことがあります もう何年も前になりますが 娘が夜に家の中で寝転がって空を見ていた時 ボールくらいの大きさの火の球を見たといって知らせに来たことがありました 次の日新聞でみると 「火球」といっていん石が大気圏に入っても燃え続けて落ちてきたもので その夜のものは珍しいくらいに大きかったようです 「不思議なもの」に出会うと何だかわくわくどきどき嬉しい気持ちになりますね 写真下は庭の花たちです 雨が降って草も一斉に伸び始めました 草取りはもう追いつかず「究極のナチュラルガーデン」と諦めて 草も花も楽しむことにいたしましょう 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
6月15日 昨日の夕方からやっと雨が降りました 本当に何日ぶりの雨でしょう 10日程前に一度夜中にちょっとだけ降ったことがありましたが 本格的な雨は5月の中旬だったような気がしますから ほぼ1ヶ月ぶりの雨だったのではないかと思います 日照りが続いたあと豪雨になることが多いですが 今回の雨はしとしとと降ってくれたので 畑の作物にとってはまさに恵みの雨でした 私も毎日毎日雨乞いのように空ばかり見ていましたので こんなに嬉しい雨は初めてかもしれません 今年はいっぱい蒔いた花の種 この雨で芽を出してくれるでしょうか 写真は雨が上がったとぅもろう前です 夕方雨もあがり日も射してきた時 うっすらと虹がかかりました そして日没間際夕陽の照り返しで雲がピンクに染まり 幻想的な風景でした 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
6月10日 6月の第2日曜日 毎年この日は美瑛ヘルシーマラソンが行われています 全国からマラソン愛好者が集まり6月の爽やかな風の中を走ります きょうも朝もやが晴れると抜けるような青空で絶好のマラソン日和 3000人の方たちが参加されたとのこと とぅもろうからもハーフマラソンに もう10年くらい続けて参加されいるお客様がいらっしゃいますが 「今年も無事完走しました!」と帰っていらっしゃいました このところ風はからっと爽やかですが気温も高い毎日 そして日照りです 昨日は雷の音が遠くから聞こえ空も暗くなったので 「雨 降ってくれるかな」と空を見上げていましたが とうとう降ることもなく雷も去ってしまいました 冬の雪の量も例年に比べかなり少なかったので 地下水の量ももしかしたら少ないのかなと心配になります 少しでも降ってくれるといいのですけれど… 写真はとぅもろうの庭の花たち 3日前くらいから咲き始めたマーガレットに似た花 そしてオダマキ ビオラです 雨にあたることが少なかったので花の色が鮮やかです 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
6月4日 毎日畑仕事に精を出す日々 亜麻 コスモス 緑肥用マリーゴールド ひまわりなどの花の種を蒔いたり リアトリスの株分けと移植をしたりしています 今年は昨年よりも少し面積が増えましたので 花の時期が楽しみです それにしても最近は気温が高く暑い毎日 炎天下での庭仕事はちょっとつらいですが 空気が乾燥していてカラッとしているので労働の後は爽やかな気分になれます 3日前くらいからエゾ春セミが鳴き始めました セミは夏に鳴くものと思っていましたが 北海道ではこの時期に鳴くんですよ 小型で羽が透き通っていて ヒグラシに似ています 鳴き方もヒグラシに似た鳴き方です お日様に照らされながら庭仕事に精を出し ふと手を休めた時セミの大合唱が耳に飛び込んできます ほかには何も物音もなく 「静けさや…」と芭蕉の世界に入ってしまったようなそんな昼下がりでした 山の雪も写真のようにずいぶん少なくなりました そして日も長くなりました 2枚目の写真 とぅもろうの窓から18時50分に写しました まだ畑に夕陽があたっています そしてクリスマスツリーのきょうの日没 18時56分でした 久しぶりにクリスマスツリーの木のところに行きましたら 手前の畑にじゃがいもの可愛い芽が出ていました 花が咲いた時が楽しみですね 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
6月2日 美瑛はいいお天気が続いています 先週は霜が降るくらい寒かったのに きのうきょうと最高気温が23度くらいあり 陽射しも強くなって暑いくらいです 雨も少なく日照り気味です 野菜苗を植えたり 草花の種を蒔いたりしていますが あんまり雨が少ないのも果たして芽が出るかしらと心配です 樹木や宿根の野草などは地下深くから水を吸い上げているのでしょう 陽射しを受けて生き生きと花を咲かせ葉を茂らせています 上の写真はりんごの花 蕾は赤ですが花開くと薄ピンクのかわいらしい花です すずらんも咲き始めました 私が子どもの頃 祖母が買ってきてくれる北海道のお土産は いつもすずらんの香水でした 今はラベンダー人気で影が薄いかもしれませんが 清楚なかわいい花ですね 野生のものは年々少なくなって家の庭のものも栽培のドイツすずらんです 一番下の花は忘れな草でしょうか 3年前亡くなった犬のタローの小屋のあった場所に昨年から咲き始めました 小さな花ですが今年は去年より増えて青い花が目立つようになりました よく見るととても可愛い花なので調べてみると 「忘れな草」の花に良く似ているのです もしかしてタローが咲かせてくれたのでしょうか 節子 |