フォト日記(2007年7月) | |||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月25日 買い物帰りに小麦のロールをみつけました 長い冬を雪の下でじっと過ごし 雪解けのまだ氷点下にもなる寒さのなか 青々とした葉を蘇えらせ 雪解け水を吸いながら大きくなって 風雨や日照りにも負けずに穂を実らせ 収穫の時を迎えた小麦たち 種が蒔かれたのが昨年の秋ですから このあたりの作物の中では一番長い時間を経て 厳しい自然環境の中をかいくぐって育つ作物です そんな秋蒔きの小麦たちが収穫の時を迎えたんだなぁと 長い時間に思いを巡らしました ロールになっているのは麦ガラで 麦の実は収穫と同時に脱穀されライスセンターと呼ばれるところで 乾燥されます 麦ガラはロールになって牧場などで動物たちの敷き藁などとして 活用されるようです 下の写真は上富良野町の日の出公園のラベンダーと小麦です この時期日の出公園をちょっと離れた所から眺めると 小高い山がラベンダーの紫やキカラシの黄色で彩られ とてもきれいです 今年は雨が少ないので花の色が一層鮮やかな気がします 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月21日 写真は何とか買い物のついでに撮るのだけれど なかなか更新ができません 今夜こそ今夜こそと思いつつ気が付くと居眠りしてしまったり… ああ…体力がなくなったと痛感しています ハスカップの実はまだ摘みきれずに完熟して甘くおいしくなっているのに… (宿泊のお客さま 時間がある方は摘んで食べてみてくださいね) ラベンダーやオレガノも刈り取ってドライにしなくちゃと思いつつ… なかなか身体が動かず そんなわけでここ何日かの写真です キカラシがないと思っていたらなんと近くにありました ドライフラワーなつ子の店さんのすぐ裏手に咲いていました キカラシは目も楽しませてくれますが いい匂い(菜の花とおんなじ匂い)もしますので大好きな花です 秋蒔きの麦もますます色づき実が入り 昨日からあちこちの畑で収穫も始まったようです これから順次大型のコンバインで刈り取られていくことでしょう 刈り取られた後には麦ガラのロールが出現します 広大な畑にポンポンとロールが転がっている姿は また北海道らしい風景を作り出してくれます ずっと気温が低めでしたので雲もスッスッと涼しげで真夏の雲のようではありません 過ごし易い夏!と思っていましたら あさってから夏本番 かなり暑くなるようです このあたりは内陸性の気候ですので 夏の暑さ 冬の寒さと厳しいところです それでも8月のお盆を過ぎると秋の風が吹き始めますので しばらくの辛抱でしょうか 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月16日 猛威を振るった台風4号でしたが 皆さんのところは被害に遭われませんでしたか テレビのニュースで凄まじい雨と風の様子を見ましたが こちらは相変わらず日照り気味の乾いたお天気が続いています いつの間にか麦も色づいて お隣の農家さんの麦畑もいい色になってきて 朝陽に照らされたり夕陽に照らされたりすると微妙に色を変え 目を楽しませてくれています この3連休はやはり人の出も多く 近くの四季彩の丘では駐車場待ちの車が渋滞していたらしいのですが とぅもろう周辺は変わらず静かでのんびりとしていました でも「変わらない」と思っていたことがある日突然変わることもあります とぅもろうの窓から見えるポプラの木の右手の落葉松林で4日ほど前から 伐採が始まりました 植林された木々たちですからいつかは伐採されるものと思っていましたが あっという間にチェーンソーで切り倒され 森の形が見る見るうちに変わっていくのも見ていると 複雑な気持ちになります でも自分たちも製材された木で家を建て 間伐した木々を薪にし暖を取っているのですから 仕方の無いことかもしれませんね とぅもろうの庭では大きく育ってきた木々が風に揺れ さわさわと音を出し 涼しい風を運んできてくれます 太古の昔から人は木々に助けられ暮らしてきたわけですから これからも良い関係を壊すことなく続けていけたらいいのに… と思います 写真一番上は緑肥用のキカラシの畑です 最近あまり見かけませんでしたが 美馬牛の国道近くで見つけました 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月10日 気温もそれほど高くなく爽やかに晴れ渡る日の多いこの頃です 裏の林では夏だというのにウグイスがいい声でよく鳴き 今朝もしばし聞き惚れてしまいました いつの間にか秋蒔き小麦が色づき畑を彩り始めました 写真はとぅもろう前の散歩道にあるポプラと周辺の畑です 小麦色になり始めた麦畑 ビート(甜菜)の葉も日照りに負けすに成長しています 一番下の写真は深山峠からの眺め 早咲きのラベンダーがいい色になっていますが 遅咲きのものはこれから盛りを迎えるようです 夜は寒いくらいなので星も良く見えます 7日の七夕は毎年曇りの日が多かったのですが 今年は良く見えましたよ 前日の6日は天の川もとてもきれいに見えていました 星空を見上げているとどうしても首が痛くなってしまうので 寝転がれるイスを用意しました 落ち着いて星空を眺めることができなかなかいい感じです 寒い時用に毛布か寝袋も準備しておきますね 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月5日 お花の季節に行きたいとずっと思っていた旭岳 機会があって一昨日ロープウェイで姿見駅まで行ってきました 5月に行ったときは一面まだ雪が残っていましたのに ほとんど融けてかわいらしい高山植物が咲いていました ツガザクラ チングルマ コザクラソウ イソツツジ チングルマは9月の紅葉の時期 綿毛になっている姿が何度となく見ていましたが 花は初めて こんなにかわいらしい花だったんですね ところどころにはまだ雪渓も残っていて 特に姿見の池は半分雪に埋もれ神秘的でした ただいつもは淡いグリーンで眼を楽しませてくれる笹が枯れていて また濃いグリーンでめりはりのあるコントラストを見せてくれるハイマツも ところどころ枯れていました 気になってレンジャーの方にお聞きした所 ハイマツは昨冬雪が少なく 地上に露出したまま冬を越した所が枯れ 笹は40年から60年に1回花が咲くときがあるそうなのですが 昨年その時に当たり花が咲き そのために枯れたとのこと 中国では花が咲いた年 笹が全部枯れてしまうので パンダが食べるものがなく苦労しているとか… そんなお話をききました 笹はまた復活すると聞いて安心して山を降りました 一番下の写真は四季彩の丘です ラベンダーがもうずいぶんと色づいていました 奥の方の色とりどりの花畑も花が咲き始め 彩りの季節が始まっていました 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
7月1日 数日肌寒く はっきりしないお天気が続いていましたが きょうは久しぶりに青空が広がりました そしてカレンダーもいつの間にか7月! 風景は よくもこんなにいろんな緑があるものだ と感心してしまうくらい 夏を迎え濃さを増してきたきた木々の緑 穂が出て優しい色の麦の緑 勢いのあるビートの緑 ピンクや白の花とのコントラストが美しいじゃがいもの緑 豆の葉の柔らかい緑 など 色々な緑に彩られています これから花畑ではラベンダーをはじめいろんな花が咲き 麦が色づいたり 牧草のロールができたり 緑肥用のひまわりが咲いたり ますます色彩豊かな季節が始まります これから夏本番を迎えますが 今年の夏はどん気候になるでしょうか 今のところは 朝晩は気温が低く 昼間はお天気が良ければ汗ばむくらいの北海道らしい爽やかな気候です 節子 |