フォト日記(2008年11月) | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
11月30日 寒くなりましたね すっかりご無沙汰してしまいましたが皆様お元気でお過ごしですか いつもこの時期茨城の実家に帰っているのですが 今年も10日間ばかり帰ってきました 茨城はまだ紅葉も残っていて 秋の風景を楽しんできましたが こちらに帰ってみるとすっかり雪景色になっていました 私の留守の間にマイナス20度を下回った日もあったようで 11月にそんなに冷え込むのは何十年ぶりかだったようです 写真の1枚目と2枚目はそのマイナス20度以下だった25日朝 夫撮影の写真です 木々には見事な霧氷が付き ダイヤモンドダストがキラキラととてもきれいな朝だったようです 厳しい寒さも今はゆるんでいますが きょうは密度の濃い雪が一日中降りしきっていました もう完全に根雪ですね 降り積もる雪を見ていると ずっと白い大地の中で暮らしていたような気もするし 夏が来ると いつも緑豊かな生命力溢れる風景であったような気もするし そんな魔法にかかりながら あっという間に17年が過ぎて行ったような気がします 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
11月17日 旭川空港に用事があって行った帰り 就実の丘を通って帰ってきました 雪が降ったら通れなくなってしまう道なのでこの秋最後に…と思い 曇り空で 陽射しもあまりなかったのですが 通ってみました 写真1枚目は就実の丘から美瑛方面を望んだ所 2枚目は北美瑛のほうに向かって坂道を下り始めたところです まだカラマツが散りきっていないので 冬の始めをいうよりは 秋の終わりという感じの風景です でも天気予報を見ると 明日から5日間ずっと雪マーク 気温も最低がマイナス9度とか 最高気温でも0度などで 予報どおりに降り続けば根雪になるのかなぁと思います 一番下の写真は3日前の朝焼け 天気が崩れる直前で 真っ赤な朝焼けでした 日の出が遅くなってきているので これからは朝が苦手な私でも 日の出に間に合ういい季節です ちなみにこの写真は午前6時15分でした 次回のフォト日記の更新は今月末か来月初めになってしまうかもしれません いつもフォト日記を見ていただいているみなさま ちょっとご無沙汰してしまいますが どうぞよろしくお願いいたします 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
11月13日 一昨日に続きとてもいいお天気だった昨日の写真です あまりにいいお天気なので午後3時ごろルベシベの方に出かけてみました 美馬牛よりも標高が少し高いのでしょうか この前降った雪が畑のあちこちに残っていて まるで真冬の風景のようでした 写真2枚目はジェットコースターの道の一番高いところ 上富良野百景の看板のある所です 畑の雪とカラマツと真っ白な十勝岳連峰 カラマツに西に傾き始めた日の光があたり存在感が増しています 夕日には少し早いなぁと思いながらあちこち走り回っていて ふと旭岳の方をみると昇ったばかりの白い月が見えました 満月にはちょっと早い14日目の月のようです 急いで新栄の丘に車を走らせ 月が昇って行く様子 西の空では太陽が沈み始め 次第に夕日の照り返しで旭岳が赤く染まって行く様子を眺めていました この時期時間に旭岳の向こうから満月に近い月が昇ることは 1年に1回あるのでしょうか そしてこのお天気 そして私がこの場にいること いつも風景の写真を撮りながら ありふれた景色でも たとえば植えられている作物は来年は違うだろうし 「この風景はやはり1度きり…」と思うようになりました 一瞬一瞬が一期一会…とそんな思いが年々強くなっていきます 月はどんどんと昇り 山は赤味を増し 日は西の山の向こうに沈んだ頃 飛行機が着陸態勢に入り 高度を落としながら近づいてきました 飛行機も夕日に照らされてオレンジに輝いています (4枚目の写真です) 飛行機に乗っていた方たちも この自然のドラマを真近に見て感激していたことでしょう 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
11月11日 休館に入ったものの 雪が降ったり雨が降ったりしてお天気が悪く 週末から昨日までは孫の顔を見に 泊りがけで出かけたりして なかなかはかどらない冬支度です 今朝の気温はマイナス6度 この季節一番の冷え込みだったのではないかと思います そして地面に降りた霜と同時に 草や木々には薄っすらと霧氷が付いていました 一番上の写真で霧氷が見えますでしょうか まだ葉を落としきらない黄葉のカラマツにも霧氷が付いています 11月の霧氷はあまり見たことがありません お天気は快晴 昨日もいいお天気だったらしいのですが美瑛におりませんでしたので 本当に久しぶりの快晴でした 写真2枚目は新栄の丘からの風景 すっかり雪化粧した山々とまだ残るカラマツの黄葉です 3枚目はアスパラの葉の黄葉 アスパラもカラマツと同じような色になり とてもきれいなんですよ 晩秋の畑に彩りを添えてくれます 一番下はクリスマスツリーの木 雪が残る畑の向こうに豆のニオが見えます 根雪になる前に…と必死で脱穀作業をしている音が聞こえていました とぅもろうの冬支度はきょう娘夫婦も来て手伝ってくれて だいぶはかどりました 明日あさってとお天気が続くようなので 本格的な雪の前に何とか終わりそうです |
||||||||||
![]() 葉も枝も凍り付いて… |
![]() とぅもろうへの道もカラマツの落ち葉がぎっしり… |
|||||||||
節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
11月5日 おととい(3日)初雪が降りました 初雪といっても本格的な雪で朝起きたら写真1枚目のように… その後も一日中断続的に降り 真っ白になりました 富良野では25センチも積もったとか… 今年は暖かい秋でしたので雪は遅いかなぁと思っていましたが 例年通りでしたね でもきょうは雪にならずに雨 あさってからはまた雪になるようです とぅもろうも昨日から冬季休業に入りました 今年も何とか無事にシーズンを終えることができほっとしています いらして下さったお客さま とぅもろうを見守ってくださっている方がたのお陰と 感謝の思いでいっぱいです また昨年から夫と私と娘 夏季助っ人の「のんばぁ」さんの4人のスタッフのとぅもろうですが あれやこれや試行錯誤しながらも 皆で力を合わせながらできたことの幸せを噛み締めています さて長い休みに入りましたが まずビニールハウスの片付けや まだ終わっていない薪割りなど まだまだ外仕事が残っていて 昨日から取り掛かる予定が 雪と雨で足踏み状態です なんとか早く終わらせてのんびりしたいのですが… 節子 |