フォト日記(2008年3月) | |||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月27日 皆さんお元気ですか しばらくご無沙汰してしまいました いつもは4月初めに帰っている茨城への里帰りを少し早め 1週間ほど行ってきました 茨城の実家のあるところは海岸の近くで 帰ったときは必ず一度は海を見に行きます 今回は少し足を延ばして北茨城市にある五浦海岸に行きました 五浦海岸は明治末期 日本画家の岡倉天心が愛したところで 大小5つの入り江と 崖の上に根を張った黒松 そして荒々しい海とのコントラストが美しいところです 写真下2枚は五浦海岸の朝陽と波しぶきです 美瑛は北海道のほぼ中央 道内で海を見ることはほとんどないので 海近くで育った私としては波の音が無性に聞きたくなることがあるのです 寄せては帰る波を見て 何となく心安らぐのは 人間の奥深くに太古の記憶が刻まれているからなのかもしれませんね 先日美瑛に帰ってみると 畑の雪もほとんど解け土が顔を出していました 降雪が少なかった昨年に比べてもかなり早い雪解けです 本州各地で桜の便りも届き 春の足音が聞こえてきました 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月19日 融雪剤が撒かれた畑では雪が少しづつ融け始めました 雪の下からは秋蒔き小麦が顔を出します 昨年の8月に蒔いた小麦が雪の下で眠っていたのです いつもの年のことながらその生命力には驚かされます すっかり雪が融け1週間もすると生き生きとした緑が蘇えり ぐんぐんと成長を始めます 畑だけでなく土手や道路わきの雪もだんだんと融けて来ると ふきのとうも顔を出し始めます まだ今年は見ていませんが 南向きの暖かいところではもう顔を見せているかもしれませんね 今の季節 暖かくなりましたね 道路の雪も融けましたね このまま春になってくれたらいいですね などが顔見知りの方にお会いした時などの挨拶です 時に4月に入ってからもドカンと大雪が降ったりしますので 雪解けを喜びつつもなかなか安心できないのです でもそんなこんなを繰り返しながら春は確実にやってきます 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月14日 きょうで味噌作りも終わりました おととい仕込んだ麹もいい感じで出来上がり 昨日茹でておいた大豆と赤穂の天塩と麹を混ぜ合わせて 約80キロの味噌の素が樽に入りました これから1年かけてゆっくりと発酵し 美味しい味噌の出来上がりです とぅもろうでは朝夕のお食事にはお味噌汁をお出ししていますし 我が家の子どもたちも「実家の味噌」は欠かせないらしく 時々「味噌送って」とメールが来ますので これからも出来る限りこの味噌作りを続けていきたいなと思います きょうは久しぶりの雨 昨年は11月半ばには雪が降り始めていましたので 約4ヶぶりの雨です 雨が降ると「春だなぁ」と実感しますね また明日は雪の予報ですが 本当に3月に入り毎日暖かいですので 身体に感じる春の気配はいつもの年より20日くらい早いようです 写真は昨日の夕方写したもの 暖かい陽射しに雪面が溶け出して 太陽の光があたったところが まるで夕陽に照らされた海面のように光って見えました クリスマスツリーの木の手前のグレーの渦は散布された融雪剤です 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月12日 きょうから3日間の日程で味噌作りを始めました 美瑛に引っ越してきた次の年からずっと続けていた味噌作りでしたが 昨年は味噌が余っていたので休み 2年ぶりの味噌作りになります 今年は三軒の宿仲間で集まり作っていますが 米を蒸して麹菌をまぶし 麹箱で保温するところまでが一日目の工程でした 明日は大豆を茹でたり 麹の切り返しを行い あさって 出来上がった麹と茹でた大豆と塩を混ぜ合わせて 味噌を仕込みます 美瑛の大豆とお米で作る手作り味噌は 美味しくて 何より安心して食べられるので 一度食べたらやめられません 保存ができて 手軽に良質のたんぱく質が取れる味噌は 昔からの素晴らしい知恵なんですね きょうは久しぶりに冷え込んで 一日中雲ひとつない青空が広がりました 味噌作りを終えた後 足を延ばして赤羽の丘に行ってみました 雪面に伸びる木の影がとても印象的でした 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月8日 日中の気温がずいぶんと高くなりました 最低気温はまだマイナス8度くらいですが 昼間はここ1週間プラス気温でずいぶん暖かくなったと感じます 今朝も窓の外を見ていると 遠くの畑で融雪剤の散布が行われているのが見えました いつもよりも1週間くらい早いような気もしますが もうこんな季節になったんですね ご近所の農家さんでも メロンの苗作りやビートの苗の準備などが始まっています まだまだ一面の雪の世界ですが 春が近づいてきているようです 写真はきょうの日の出です ここしばらく日の出の時間は曇っていましたので 久しぶりの朝陽でした 太陽が昇るのを見ていると ああ地球は回っているんだなぁと思います 山の向こうから太陽が顔を出したと思うと あっという間に昇りますので そんな時 地球が動いていることを実感するんですね 10年以上前いろんなことがあって 真暗な出口の見えないトンネルの中を歩いているような思いの何年間かがありました そんな時は藁にもすがりたいような気持ちなので 暗闇からしだいに夜が明け陽が昇るのを見ては 一見変わらないように見える状況もいつかは変わっていくものだ と励まされたりしたものでした 久しぶりの日の出を見ながら 何となくそんなことを思い出した朝でした 節子 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
3月3日 きょうはおひな祭りでしたね いつの間にか3月になり きょうはお天気もよく道路の雪も溶け出していました 溶けた雪が水溜りとなって この季節は車も泥はねで汚くなってしまうのですが ああ 春が近いんだと感じる出来事でもあります 上富良野のスーパーで買い物をしてしていると 館内ではずっとひな祭りの歌が流れていました ふと そういえば子どもたちが小さかった頃 ♪灯りを点けましょ ぼんぼりに♪というところを ♪灯りを点けましょ ぼんぼろりん♪と歌っていたのを思い出しました 一番上の子がそう歌っていたので 下の2人もぼんぼろりんになってしまったのでした 思い出していると その頃の子どもたち声までもが蘇えってきて 懐かしくなりました あの頃は3人育てるのに必死で心に余裕もありませんでしたが 今思い出すとかけがえのない時間だったんだなぁと思います だいたい 過ぎ去ってから気づくことなのかもしれませんが… 子育て中のお母さん いまこの時をめいっぱい楽しんでくださいね 夕方4時半ごろクリスマスツリーの木のところを通りかかりましたら 雪面に長い影が伸びていました いつ通りかかってもいろいろな表情を見せてくれる木なのです 節子 |