フォト日記(2008年5月) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月28日 今朝は久しぶりにすっきりとしたお天気 澄んだ空の青がきれいでした! 今年の春は雨が多いので 家の周りの草もあれよあれよという間に伸び なかなか手が回りません やっとおととい野菜の苗を植え終わったので きょうは玄関前の草取りをしました 玄関前は日当たりがあまり良くないので 色々な宿根草を植えはするのですがなかなか定着しません でも草取りしていると何年か前に植えた花が 植えた場所と違うところで繁殖しているのを発見したりして嬉しくなります 植物も自分の居心地のいい場を選んでいるんですね 写真は一番上が今朝のとぅもろう前 山の雪も随分少なくなりました 2番目は昨夕のとぅもろう前 夕陽が畑を照らし 土の色が鮮やかに見えます 一番下はナナカマドの花 ナナカマドは 見ていると一年おきに実をたくさんつけますが 今年はいっぱい花が咲いているのでたくさんの実がつくことでしょう 節子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月24日 おととい旭岳に行き ロープウエイで姿見の池駅まで上がりました 旭岳のロープウエイの乗り場までは とぅもろうから車で1時間弱 美瑛の丘を越え 田園地帯を過ぎ 天人峡と旭岳の二股に分かれた道を旭岳方面に向かい 上り坂が高度を上げてくると 平地ではすっかり若葉が濃くなっていた木々が新緑の黄緑になり 新芽が赤く色づいている木々と混ざり やわらかな春紅葉の景観 さらに上っていくと 木々の葉もふきのとうもだんだんと小さくなり 道の脇にはまだ雪が残り やがては芽吹き前の状態に… ロープウエイの乗り場付近では 水芭蕉が咲きエゾノリュウキンカも見頃でした ロープウエイに乗って 今度はぐんぐんという感じで高度が増してくると 雪は深くなり 姿見の池付近ではまだ積雪も1メートルを越え ハイマツが半分ほど姿を見せているくらいでまだまだ冬… 家を出てわずか1時間ちょっとの間に 春爛漫の季節から雪深い冬へと季節を遡ったことになります いくら望んでも時間は逆には戻らないものですが 季節を遡っていると少しだけ時間を巻き戻せたような もう出会えない人に出会えたような そんな懐かしい気持ちに包まれました これから旭岳は春を迎え 7月に入ると高山植物が花開く短くて美しい夏を迎えます そして9月中旬の錦絵のような紅葉の季節 いつ訪れてもそこは 「カムイミンタラ」 神々の遊ぶ庭です 一番下の写真はとぅもろうのりんごの木の花です 昨年たくさんの実を点けてくれましたが 今年も実ってくれるでしょうか 節子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月17日 だいぶご無沙汰してしまいましたが皆さまお元気でお過ごしですか 連休明けから寒さがぶり返していた北海道も やっと暖かさが戻ってきて 木々の緑が日の光に映え 目に眩しい季節を迎えています 昨年はこの時期ずっと日照りでしたが 今年は適度に雨も降り 木々も畑の作物も生き生きしているように見えます とぅもろうのまわりもタンポポが咲き 思わず「のどか〜!」といいたくなるそんな季節です 先日両親と滝の上の芝桜や上湧別のチューリップなどを見ながらサロマ湖の方まで 足を延ばしてみました ちょうど寒くなってしまった時で 道々雪の降った跡もあり 新緑の木々に雪が積もり 一瞬スモモの花?と思うくらいきれいな雪の花が咲いていました 茨城から来た両親は今年初めて見る雪の美しさに感激していました 芝桜やチューリップは4月の暖かさでいつもの年より早く開花して 五分咲きくらい 町の人々が皆さんボランティアで花の季節の町を盛り立てようと奮闘いらっしゃる様子が 印象的でした 私たちはあまり遠出をしてことがないので 初めてのところばかり オホーツクの海も初めて見ましたが 海の色がきれいなんですね これから道内をちょこちょこと巡ってみたいと思いました 写真は一番上が昨日の聖台ダム 新緑がきれいです 2枚目は就実の丘 新緑と丘のうねりと山並み… いつ訪れても雄大です 3枚目はタンポポの咲くとぅもろう 下の2枚は滝の上の芝桜と上湧別のチューリップです 節子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月5日 連休も明日一日となりましたね みなさんはどんな休日を過ごされたでしょうか 美瑛はこの連休の間スカッとした青空ではありませんでしたが 暖かく春らしいのどかな感じの日々でした とぅもろうも久しぶりにたくさんのお客さまで賑わい 私たちもフル回転の日々でした お料理も久しぶりに作る大人数 最初は感覚が戻らずあたふたしていましたが やっているうちにだんだん手際もよくなってきます この時期はいつも茨城の実家から竹の子が送られてくるので 竹の子をふんだんに使ったメニュー また まだ細くてかわいらしいけれど やわらかくておいしい蕗や 雪の下で保存していたため糖分が増してほこほこおいしいじゃがいもも 今の季節大活躍 冷蔵庫の中で大切に保存していた百合根や 保存のきく豆類なども 春先には力強い見方です 少しづつ出回ってきたアスパラも取り入れながら あれやこれやと献立を考え 自分でも「おいしい!」と思える料理ができた瞬間はやはり嬉しいです いつもお料理の写真を撮ろうと思いながら お客さまにお出しするときは慌しくてなかなか撮れませんでしたが 最近一品づつを撮ればいいのでは…と思い ちょっとづつ撮り始めました 一部ですがどうぞ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
上の写真はオオバナノエンレイソウの咲く美馬牛の森 もう水芭蕉は大きくなりすぎてしまいましたが エンレイソウが見ごたえがありました 2枚目はカラマツの新緑です 節子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月1日 昨日はとぅもろうがオープンして丸15年の記念の日でした たまたまとぅもろうのオープンの日と同じ15年前の4月30日 美瑛のウエディングパレスでご結婚されたご夫婦がお子さんと一緒にいらして下さり 二つの嬉しい記念の日となりました 毎年の記念日と同じように宿泊のお客さまと一緒にケーキでお祝いをしました 15年… 長いようでもありほんのわずかの間のような気がしますが オープン当初 14歳 12歳 9歳だった我が家の子どもたちが 29歳 27歳 24歳になっているのですから やはり長い月日がたったのだなぁと改めて思います とぅもろうの歴史は我が家の歴史でもありますが 15年の間 晴れの日もあり 曇りの日も 雨の日も そして嵐の日もありました 暗い夜がどこまでも明けないような気がしてつらい思いの時もありましたが お客さまの顔を見ると何だか元気が沸いてくることが何回もありました とぅもろうは車イスをご利用になっていらっしゃる方も泊まっていただけるように 少しですが段差をなくすなどの工夫をしていますので 事故に遭われた方 ご病気などで思うように身体が動かなくなってしまった方なども いらしてくださいます おじいちゃん おばあちゃんを囲んで4世代でいらっしゃる方 夫のまたは妻の介護をしながらゆっくりと旅をされるご夫婦 ご病気のお子さんと一緒に旅をされる明るくて逞しいご家族 たくさんのお客さまからたくさんの元気をいただいて 15年間を過ごすことができたと思います 15年たって少しはベテランになれたかなぁと思うこともありますが まだまだ試行錯誤の日々 無我夢中の毎日です とぅもろうにいらして下さった方が 少しでも泊まって良かったと思っていただけるような宿になっていけたら…と願い これからも歩んでいきたいと思います 写真はきょうの深山峠です きょうは南風が強く気温もぐんぐんんと上昇 深山峠の桜園でははらはらと散り始めていましたが 桜と新緑 コブシとの取り合わせ 木々の向こうには丘と山々が見え のどかな春の風景を満喫しました 節子 |