フォト日記(2008年9月) | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月27日 昨夜は旭岳温泉(標高1100m)で宿泊されたというお客さまが 今朝は雪だったんですよ とおっしゃっていました 標高800メートル位から上で積雪があったとのこと どうりで寒いはずですね 姿見の池(標高1600m)から上のほうはこの時期になると雪が降りますが ホテルなどが建ち並ぶロープウェイの山麓駅付近に積雪があるのは 9月中ではあまりないことです 来週になるとお天気も回復して少し寒さもやわらぎ 日中の気温が18度前後に上がるようです 写真上は昨日の夕方の虹 夕食の支度をしているとまわりがオレンジ色になり くっきりとした大きな虹がかかりました あわててカメラを手に お隣の畑のあぜ道を走り カメラに収めました 大きな虹で 全体が入らず半分だけですが とぅもろうの屋根をまたぐ感じの 大きな大きな しかも二重の虹でした そして色がとてもはっきりしていたんです 特に一番内側の紫色が鮮やかでした こんな鮮やかな虹は久しぶりのこと でも 儚くてほんの5分くらいのプレゼントでした 写真下は夫撮影の昨朝の空 厚い雲の切れ間から朝陽が射し 雲がオレンジ色に輝いていたそうです 天気の不安定な日々ですが こんな日のほうがドラマチックな風景に出会うことが多いのです 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月25日 急に寒くなりました おとといの夜 山にはついに雪が… 旭岳 十勝岳ともに初冠雪です 雪で白くなった山を撮りたかったのですが 昨日もきょうもお天気がパッとせず 薄っすらと写っているのですが見えるでしょうか つい3日前まで半袖で過ごしていたのに きょうは買い物に行ったら ジャンパーを着てる人がたくさんいました 私は薄手の長袖だけだったので 寒過ぎて喉が痛くなってしまいました 外も寒いのですが スーパーの中も寒いんですよね 一気に秋も本番になってしまった北海道です ところで3枚目の写真ですが とぅもろうから車で5分もかからないところ クリスマスツリーの木に行く道の途中に 熊出没注意の看板が・・・ 目撃情報が寄せられたという話も聞いてはいないのですが 誰か見た人がいるのかもしれませんね 北海道に住んでいても 熊に出会った!なんて人はそんなにいないのですが でも山に行けば熊が生息しているのですから 迷い熊が出てきたのかもしれません 滅多に無いことだけれど この看板の前を通る時 ちょっとだけ恐いです 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月22日 きょうはいつもよりちょっと早くに目が覚めました 外を見ると一面の朝霧で何も見えない状態 このところ毎日霧が発生しています 明日からお天気は下り坂だと言うし 朝食の支度には少しだけ時間があるし・・・と思い 哲学の木まで行ってみました 美馬牛小学校も色彩の丘も濃い霧の中 拓真館近くになってやっと霧が晴れてきました 旭岳も十勝岳連峰も見えていて ああ きょうはお天気だったのね とやっと実感 哲学の木の向こうから昇る朝陽を見ることができました おとといのお昼ごはんに思い立って 手打ちうどんを作ってみました 忙しい季節は朝食の残りもので済ますことが多いのですが 秋になりちょっとだけ気持ちにもゆとりがでてきたのでしょうか 作ってみよう!という気になりました ずっと前 美瑛の駅前にあるラブニールで 美瑛の小麦を使ったうどん作りの体験をしたことがありますので その時の作り方でやってみることに… 小麦は家に美瑛産の香麦と道内産の薄力粉がありましたので 半々に混ぜてみました 特別な道具がなくても 1時間くらいでしこしこと腰があるおいしいうどんの出来上がり! 鶏だしのあつあつの汁で食べましたがなかなか美味しかったです それにしても小麦粉ってなんて不思議なんでしょう ある時はうどんに ある時は餃子に皮に ある時はパンに ケーキに お饅頭に… 水を加えて練るだけで粘りが出たり 酵母を加えればムクムクと膨らみ 何てすごいの!と改めて思ったのでした こんなに簡単にできるのなら 時々作りたいし 今年の大晦日は恒例の蕎麦打ちだけでなく うどんもいいかも…と考えています 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月19日 今年の秋は暖かく 日中外に出ると陽射しも強くて夏の名残りを感じながら過ごしています 暑過ぎず 寒くなく 心地よい日々でした でももうそろそろ寒くなるようです ヤフーの天気予報を見ましたら これから最低気温が下がってきて 明日朝は6度まで冷え込む模様 来週半ばには最高気温も下がって寒くなるようです 例年ですと 20日を過ぎると旭岳で初冠雪の声が聞こえてきますから 今までが暖かすぎたのですね そんな秋の天気の移り変わりの中で まだキカラシや向日葵の咲いているところがありました 収穫が終わり土の色が目立つ畑で 秋風に揺れながら色を添えてくれています 話は変わりますが 先日念願のノルディックウォーキング用のポールを買いました いつだったかイギリスの湖水地方の様子をテレビで見たとき ノルディックウォーキングを気軽に楽しむ人たちを見て 私もやりたい!と思ったのでした 昨年は10月に夏の疲れが取れないままウォーキングを始め 3日目にして腰を痛めてしましたので 今年はポールを使いながら 少しづつ歩き始めようと思っています ポールを使うことで 腰や膝の負担も減らせそうですし 腕も使うの運動量が増し ダイエットにもなるし 「これは私向き!」と思ったのでした 全くの初心者ですので まずは正しいフォームを身に付けなければと 何回かDVDを見て練習しました なかなか難しいですね なんとか様になってきたので歩き始めてみましたが 思った以上に上半身を使う運動で かなりハードでした 無理をせず 少しずつ歩き始めたいと思っています 登り下りのある道は 一歩づつ風景が変わっていくのをを楽しむことができ ウォーキングに向いていますね 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月14日 秋晴れ〜! と大声で言いたいようないいお天気 空気も爽やか かつ澄んで気持ちのいい季節の到来ですね 写真1枚目 2枚目のように青い空に雲が浮かんで お弁当を持ってピクニックにでも行きたいような一日 2枚目手前のやや茶色に見えるのは大豆の畑です 小豆は葉が黄色になりますが 大豆は茶と橙色が混じったような色 どれもこれも私の好きな色です 日の光があたるとさらに輝いた色になるので 秋は本当に心の奥が揺さぶられるような気分になります 何か私のDNAに遠い昔組み込まれたものがあるのかなぁ そしてきょうは十五夜でした 澄み渡った空に冴え冴えとした月が出て 月明かりで十勝岳連峰の山々もくっきりと見えていました あんまりきれいな月なので 食堂の灯りを消して宿泊のお客さまと一緒に月見を楽しみました 3枚目4枚目はおととい写したもの 曇り空でしたが 何となくしっとりとした雰囲気に目を惹かれました 日々いろんな表情を見せてくれる丘の風景です 節子 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
9月9日 皆さん、お元気でお過ごしでしたか? またまたご無沙汰をしてしまいました。 9月に入り 1日から6日までとぅもろうはお休みをいただいておりました。 夫は草刈などしながら あとはのんびり 夏の疲れを癒し 私は病気療養中の実家の父の顔を見に 茨城に帰ってきました 茨城はまだ真夏のように蒸し暑かったですが 海を見たり セミの声 風鈴の音など 子どもの頃の夏を思い出しました でも美瑛も8月下旬になってから暑さがぶり返し 8月20日過ぎのころは寒くてストーブを焚いたりしていたのが信じられないくらいでした やっと昨日くらいから涼しくなりほっとしています 一時の寒さで黒岳や旭岳では紅葉が一気に進んだようですが その後の暑さで例年並みになる様子です 木々たちも寒くなったり 暑くなったり びっくりしていることでしょう 写真一枚目は夫撮影の朝焼け第3弾 とぅもろうの庭の先端に行くと美馬牛小学校の塔が見えるんですよ 今時期はその塔の向こうに朝焼けが広がります 2枚目は黄色く色づいた小豆の葉 遠目に黄色い花が咲いているようです 新栄の丘で写しました 3枚目は 朝霧の中のとぅもろうとコスモスです 毎年植えているコスモスが今年も満開になりました 節子 |