フォト日記(2009年12月) | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
12月26日 久しぶりに快晴の夜明け! ずっと雪や曇り空が多かったこの頃でしたので 日の出前のくっきりとシルエットで浮かび上がった山々を窓から撮りました(6時40分ごろ) 日の出は時計を見たら7時32分ごろ 十勝岳の右 三段山のあたりから昇りました 霧氷もこの冬一番! 見事に付いてきれいでした 美馬牛駅からとぅもろうへと続く道 一昨年の道路拡張工事で白樺の林も少なくなってしまいましたが 残った白樺が成長して霧氷が付くと存在感ありますね(写真2段目) 気温もマイナス20度近くまで下がり寒さもひとしおでした 写真3枚目 4枚目で厳冬の雰囲気がちょっとだけでも伝わるでしょうか 今年も残すところあと5日 大掃除やお正月の準備で何かと慌しい時期ですが 皆さまお体に気をつけてお過ごしくださいね |
|||||||||||||
![]() |
1週間前の19日と昨日 今年の2月から参加させてもらっている 「いもの根っこ」という音楽サークルで ちょっとした出前演奏会を行いました 19日はお年寄りが暮らしているグループホームで 昨日は町立病院の待合室で クリスマスソングはじめ埴生の宿など懐かしい曲を 演奏しました 私は40年ぶりにクラリネットを手にしたので まだまだメンバーの足を引っ張るばかりですが やはり音を合わせるって楽しい! そして小さな演奏会で お客さまに楽しんで聞いていただけたら 一日がとてもほんわりと幸せな気持ちになります 今年の1月 「いもの根っこ」と偶然に出会い 今年一番のいい出来事でした |
||||||||||||
節子 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
12月18日 いつの間にか12月も半ばを過ぎ 今年も残り少なくなってきましたね ここ2,3日道内は冷え込みが厳しく 新聞などを見ていると「けあらし」や「フロストフラワー」など 寒い地方ならではの自然現象が見られたという記事が出ていました ちなみに「けあらし」(気嵐)とは北海道の方言で 氷点下20度にもなる厳寒の朝 凍結しない海面や川面に白く立ち上る霧のこと また「フロストフラワー」はやはり厳冬期の凍結した湖面に咲く霜の花とのこと このような現象は美瑛では見ることがありませんが サンピラー(太陽柱)や霧氷 ダイヤモンドダストなど神様の贈り物としか思えないような 美しい現象に出会えることはあります きょうも冷え込みは厳しく その分いいお天気でした 美瑛まで用事で出かけたついでに久しぶりに赤羽の丘に行ってみました 赤羽の丘へ登る道は狭く 車がすれちがうことができないので 滅多に行かないのですが お天気に誘われてでかけました(写真1枚目) 雪面に伸びた木に影に 太陽に照らされた雪面がキラキラ輝いて まるで雪の上に描かれたクリスマスツリーのようでした 写真2枚目は昨日のとぅもろうの窓からの日の出 明日からまたとぅもろうも営業を開始します 今年の休みはいつになく活動的?に楽しんで過ごしましたので お陰様で力も満ちてきました 冬ならではの美しい美瑛にどうぞお出かけ下さい 節子 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
12月11日 今朝は寒かったです 6時の気温がマイナス17度 お昼の12時でもマイナス7度ですから 寒い一日でした 前回のフォト日記では「雪がない!」ということをお伝えしましたが その次の日から雪が降り 今は少しですが地面が雪で覆われています 写真は今朝ルベシベの高台で写したもの(1枚目 2枚目) 3枚目はとぅもろう前からの日の出です 寒かったので木々には霧氷も付きました 午後から とぅもろう前の散歩道を歩いてみました この道は冬季閉鎖の道で除雪はされていないのですが まだ雪が少ないので長靴で歩きました 山も良く見えていたのできれいでしたし 冬ならではの美しさがありました 残念ながらカメラは重いので持っていかなかったので お見せできないのですが… もう少し雪が深くなると スノーシューや歩くスキーを履かなければ歩けなくなります 雪が積もると雪面も絹布のようにきれいになり 点々と付いているウサギの足跡やうろうろと歩き回るキツネの足跡などを見ながら歩くのは 「最大の贅沢」のような気もします 今年はウォーキングで足も少し鍛えたし 雪中散歩も張り切りたいと思います でもやっぱり寒いので 帽子 手袋 マフラー マスクは欠かせません 節子 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
12月5日 雪のない12月も珍しい ないとはいっても畑にはう薄っすらと積もってはいるのですが いつもの年でしたら 11月の初旬から降り始め 降ったり止んだり 積もったり融けたりを繰り返し 11月下旬には根雪になることが多いのですが… 雪がないのは嬉しい反面 今朝のようにマイナス14度にも気温が下がると 庭の宿根草は根が枯れてしまわないかしらとか 土の中に埋めて保存しているじゃがいもは大丈夫かなとか 心配になります 雪は保温剤でもあるからです 農家の方も 秋に蒔いて雪の下で春を待つ秋蒔き小麦が枯れてしまわないか 病気にならないか等 心配していることでしょう 今年は夏の低温 長雨 秋にも長雨がありました 気候がやはりすこしずつ変わってきているのかもしれません ここまで書いてから ふと でも待てよ?と思い昨年のフォト日記を見返してみました 昨年も12月5日雪がなかったようです しかも気温はプラス10度で雨が降ったと書いてありました この時期はこれくらいの気温で雪はどれくらいで…と言えたのは5年くらい前のことで だんだん予想がつかなくなってきているのは確かなことのようです 写真は昨日久しぶりに撮ったもの 寒い日でしたが お天気も良く山もくっきりと見えました 節子 |