フォト日記(2009年9月) | ||||||||||||
9月28日 旭岳の紅葉から2週間 そろそろ十勝岳の紅葉も見頃かと思い夫と出かけてみました 写真は望岳台から吹上温泉に向かう途中 十勝岳の噴火で溶岩が流れたあとに木々が自生し 見るたびに「巨大な日本庭園のよう…」と感じるところです ちょうどダテカンバも黄葉し ナナカマドの赤 ハイマツの緑 熊笹の黄緑と混じってきれいでした 十勝岳は美瑛から向かうと白金温泉を通り さらに車で6、7分で望岳台(標高930メートル)に着きます 噴煙を上げる十勝岳や美瑛岳 美瑛富士などを真近に見え 眼下に美瑛の町が一望できる場所です そして吹上温泉経由で上富良野から登ってきた道と合流し さらに登って行くと カミホロ荘 そして凌雲閣のある十勝岳温泉に到着します 十勝岳温泉は北海道で一番高いところにある温泉で標高1280メートルあり 十勝岳や富良野岳への登山口でもあります 道々 標高が上がるたびに色とりどりの紅葉が次々に現われ まるで絵本のページをめくっていくよう・・・ いつものことながら自然界の色彩の多様さに驚かされました |
||||||||||||
凌雲閣からの眺め 露天風呂からもこの風景が見えます |
||||||||||||
凌雲閣から登山道をほんの少し 上り始めたところ 30分くらいで安政火口に 行けるのですが 強風と寒さのため 戻ってきました |
||||||||||||
カミホロ荘を過ぎたあたりは 毎年のことですが 赤が多く また黄色もイタヤカエデなど あざやかで 一段ときれいな場所です |
||||||||||||
望岳台の紅葉 十勝岳は噴火を繰り返しているため 木々は少なく 左手に見える美瑛岳や美瑛富士の 中腹の紅葉が色鮮やかです |
||||||||||||
カミホロを荘過ぎたあたりで散策路の看板をみつけました 昨年は気が付かなかったけど… 車を止め入ってみると そんなに険しくはありませんが山道が続き 凌雲閣まで登っていけるように整備されていました 車道が出来る前はこの道が登山道だったのかも・・・ |
||||||||||||
道の途中で時折木々の間から 見晴らしが利き 鮮やかな紅葉が見えました 今年は旭岳にも行けたし 十勝岳の紅葉も見て 満足! |
||||||||||||
節子 |
||||||||||||
9月24日 5連休も連日良いお天気のうちに終わりました 旭岳や高原温泉などの紅葉も見頃だったようですし 動物園なども道内の方たちも出かける人が多く 大賑わいだったようです もちろん美瑛もたくさんの方が訪れ 秋の風景を満喫されたことと思います 気温も低めで3日前の朝は1℃にまで下がり 霜が降りました 9月には珍しいことです 写真は連休最終日の昨日の朝 お隣の畑のあぜ道からの1枚です 快晴で 地表をかすかに漂う靄が朝陽に輝きとてもきれいでした シルバーウィーク 来年もあるのかなぁと思いカレンダーを見たらないんですね 残念! 気になって調べたら 次の9月の大型連休は2015年だそうです |
||||||||||||
昨日の夕方 あんまりお天気がいいので 散歩に出かけました 歩いていると 車で移動している時と違って 道端のちょっとした変化にも気づくことができるので いいですね |
||||||||||||
道端には ねこじゃらしやススキがたくさんありました すすきに囲まれた道を歩いていたら 20年前 京都の丹後半島の木子という 高原に行った時のことを思い出しました ちょうど9月の秋分の日の連休を利用して 家族で出かけたのです そこは過疎の村で 道行く人はほとんどなく 道々にススキがいっぱい生えていました 当時川崎に住んでした私は 木子の村の空気の匂いに心惹かれ 「私もこんな空気の匂いの場所に住みたい」と 思ったのです それが美瑛に移り住むきっかけだったのかもしれません |
||||||||||||
それから2年後私たちは美瑛にやってきました たまに歩くといろんなことを思い出します 歩きのリズムが頭の中の記憶を 呼び覚ますのかもしれませんね |
||||||||||||
トップページに9月から来年1月初めまでの休館日をお知らせさせていただきました 大変申し訳ありませんが 今年は12月31日から1月3日までお休みさせていただきます いつもお正月にいらして下さっていた皆さま 本当に申し訳ありません 年末は12月23日から30日まで 1月は4日から営業しております ホワイトクリスマスや 美しい冬の美瑛にぜひお出掛け下さい 節子 |
||||||||||||
9月17日 昨日休館日を利用して 旭岳の紅葉を見に出かけました 夫は紅葉の時期に行くのはなんと初めて! 私も3年ぶりくらいでした とぅもろうから旭岳温泉まで車で約1時間弱 標高1600メートルの姿見の池駅まで ロープウェイで約10分で着いてしまいます 旭岳はロープウェイからの眺めも素晴らしく お天気が良ければ 遠くの山々まで見晴らせ 眼下にはナナカマドやハイマツ ダケカンバなどの木々や 様々な高山植物が色づいて 錦絵さながらの風景が楽しめます 紅葉はその年その年色づき方が違いますが 今年は夏のお天気が不順だったためか ナナカマドの赤が真っ赤にはならず ややオレンジ色でした 3年前には笹が100年に一度の花を咲かせ そのため葉が枯れた状態になっていたこともありました でも1600メートルの山の空気は清々しく 赤や黄に色づいた木々や高山食物の織りなす風景は 平地では見られない格別なものですね ロープウェイの駅からぐるっと一回り散策路を巡ると約1時間 夫婦沼や姿見の池 今なお地中の火道の熱が噴出している噴気孔 晴れていれば旭岳の雄大な山頂も仰ぎ見ながらの散策はいつ出かけて行っても感激します 紅葉は今が姿見の池付近がピークで しだいに麓に降りてきます 9月下旬から10月初めはダケカンバが黄色く色づき それはまた見事ですので また出かけてみたいと思います |
||||||||||||
散策路の途中で かわいいシマリスに出会いました 食べているのはハイマツの実でしょうか シマリスはエゾリスと違って冬眠するので 秋はせっせと食べ物を蓄えているようです |
||||||||||||
池の際にひときわ鮮やかに 名前はわからないのですが 高山植物が色づいていました バックの池の色とのコントラストがきれいでした |
||||||||||||
旭岳を後にして 天人峡まで足を延ばしました 写真は天人峡温泉から散策路を歩くこと1、4キロ 敷島の滝です 天人峡は羽衣の滝が有名で 敷島の滝の600メートルくらい手前にあります その名の通り 羽衣のような柔らかな印象の滝です 敷島の滝へはちょっと道が険しくなり 久しぶりの山歩きだった私には ちょっとハードでしたが 着いてみるとその迫力には感激しました 水量が豊かで ごうごうと流れ落ちる姿に 山の懐の深さを感じました 紅葉はまだ始まっていませんでしたが まわりの木々が紅葉したらまた素晴らしいことでしょう 岩の上を歩くようなところもあり もしお出掛けになる方は足もとのしっかりした靴を履いていかれたほうがいいと思います 節子 |
||||||||||||
9月12日 昨日は朝から寒くて ついつい靴下を2枚重ねにしたり フリースを探し出したりして 夏が懐かしくなったりしてしまいました 夏の暑さの厳しい時には ああ早く秋にならないかなぁ…なんて思っていたのですが… ニュースによると 9日から上空に寒気が入り 今朝 かかっていた雲が晴れ旭岳の」山頂が姿を現し 初冠雪が観測されたようです 平年 そして昨年に比べて12日早い冠雪とのこと 寒いはずですね ちょうど今ロープウエイの姿見の池付近の紅葉が見頃を迎えているので 雪で紅葉が色あせてしまわなければいいなぁと思います きょうは日中気温も回復し 過ごし易い一日 あちこちでじゃがいものや豆の収穫が始まっています 夏はお天気の悪い日が多かったので せめて収穫の秋は いいお天気であってほしいと思います とぅもろうの小さな小さな しかも草だらけの菜園が 今年は豊作なんですよ トマト ナス いんげん オクラ ピーマン しし唐 パセリ バジル ミニ人参… 9月に入ってからも ミニトマトやナス いんげん オクラなどが沢山獲れるので 日々の料理に多いに活躍しています 秋に入り野菜が高値ですし 直売所などでも品物が少なくなってきているので 大助かりです 今年の豊作の要因は何?と夫とも話しているのですが 雨が多かったので ほったらかしのとぅもろう菜園では水分が充分に補給され 草もたくさん生えているので過湿になることもなく あとは まめに収穫したことがよかったのかなぁ…などと思ったりもしています ともあれ気楽な家庭菜園ですので楽しみつつ…と思います きょうはたくさん獲れたミニトマトを湯むきしてシロップに漬け デザートのアイスクリームに添えてみましたが なかなか美味しかったです 節子 |
||||||||||||
9月3日 昨日の朝起きると霧が立ちこめていました 8月下旬から秋にかけてよく朝霧が見られます よーし きょうは朝霧の中の美馬牛小学校とひまわりを写そうと出かけていきましたが 霧が深すぎて小学校の塔が見えません しばらく待っていたのですが霧はなかなか晴れず 諦めて家に帰りました しばらくするとあっという間に霧が晴れ… 急いで駆けつけましたが 写真のようにすっかり晴れてしまいました じっと粘っていらしたカメラマンの方に 「だんだんと色が淡く変化して良かったよ」と言われがっかり… 私は我慢が足りないようです |
||||||||||||
左写真はまだ霧が濃いときのもの 塔がうっすらと見えているのですが わかりますか? |
||||||||||||
夕方気持ちの良い秋の夕暮れの雰囲気なので 散歩に出かけました 夏の間は時間に追われ 買い物は車ですし 庭と家の中を歩くだけですので 長く歩くということがありません 脚力が弱っているのに 時々愕然と気づくのです そんなわけで 時間のある時はなるべく歩くようにしています |
||||||||||||
とぅもろう前の砂利道を歩き始めると とぅもろうの窓からも見えている木があります 窓からは1本に見えますが 横からみると2本あるのです 手前の畑は小豆でしょうか 西日があたり緑が輝いていました |
||||||||||||
「1本の木」に向かって歩いていくと やはりとぅもろうの窓から見えるポプラを 上から見下ろす場所があります 東南には十勝岳連峰が良く見え 西の空も見渡せる気持ちのいい所です 冬は歩くスキーを履いて出かける場所でもあります |
||||||||||||
1本の木の先を左に折れ 美馬牛小学校方面へ歩いていくと 通ったことのない道が… 歩いて行くと行き止まりでしたが 農業用水用の小さな池がありました 住んで18年になるけれど 近所でも知らないところがあるんですね |
||||||||||||
最後は美馬牛小学校の裏手に出て この前のような夕焼けはなかったけれど 澄んだ空に鳥の羽のような雲が浮かんで 秋の夕暮れの満喫しました 節子 |