フォト日記(2010年1月) | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
1月25日 前回17日のフォト日記から空が晴れません 時折のぞく陽射しも一瞬のことで 薄曇や雪の日が続いていました 今朝も久々に朝陽が見えたと思ったら あっという間に西から雲が広がり一日雪が降り続きました 写真1枚目は夕方のとぅもろう前 先日お客さまから 薄暗い時にフラッシュを焚いて撮ると雪が写りますよと 教えていただき写してみました いつもとは違ったファンタスティックな感じになったような気がします 先日富良野塾の「谷は眠っていた」を見に行ってきました 写真2枚目は富良野演劇工場の入り口に雪で作られていたものです 「谷は眠っていた」は私は12年前くらいに一度卒塾公演で見ていますので 2度目でした 22年前の開塾当時 昼間は農作業をしながら丸太小屋を建て 夜は眠い目をこすりながら稽古や講義に励んだ塾生たちの 想像を絶する日々の物語です 今回は 一人一人が夢を持って富良野に集まってくる所から 農作業の場面 来る日も来る日も続く人参工場での仕事 丸太の切り出しや木の皮むきに始まり スタジオ棟が仕上がるまでの様子の多くがダンスや歌によって表現され 役者さんたちの身体の動きの美しさに目を奪われました 表現されていた多くが 私たちにとっては日常的になじみのある作業で そうそう外仕事が夕方までかかると虫の大群がやってきて往生するよね・・・とか スコップで穴を掘る時って そうそうそんな感じ・・・とか 共感しながら見ました 労働の様子がダンスや歌になるって ちょっと驚きでした 富良野塾は22年で幕を閉じてしまうけれど 塾生たちの思いは 谷に深く残り 木々や草たちがいつまでも語りついでいくのかもしれないと思います |
|||||||||||||
![]() |
毎日とぅもろうの餌台にやってくる リスたちの中に 裏の林からとぅもろうの屋根を越えて やってくるリスがいます 屋根を越え ざざっざざっと壁を逆さになりながら おりてきます 窓から見ると 一瞬目が合いました |
||||||||||||
節子 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
1月17日 きょうは阪神大震災から15年目の日でした テレビの映像で映し出される様子を見ましたが 地震が本当に大きく凄まじかったこと 地震に遭われた方たちがどんなに大変な思いをされたことかと 改めて思いました 昨年の冬 良くいらしてくださる兵庫県のご夫婦が宿泊して下さった時のこと とても仲のいいお二人なので 「夫婦げんかなんかしないでしょう?」とお聞きすると 「もともとそんなにしないのですが 阪神大震災や 福知山線の脱線事故などを身近なところで経験して いつ 二度と会えなくなってしまうかもしれないと思うと ケンカできなくなってしまいました」 とおっしゃっていたのが心に残りました いつまでも消えることのない本当に大変な日々だったのだと思います いつ起きるかわからない天災や事故… 私たちもそのお話をお聞きして ちょっとだけケンカが減りました きょうの美瑛はとても冷え込んで 朝6時の気温がマイナス22度でした(この冬一番です) 朝早く写真の撮影で出かけたお客さまのお話では サンピラー(太陽柱)がよく見えたとのこと 私もとぅもろうの窓から かすかに見えるサンピラーを写してみたのですが 残念ながら写りませんでした 陽が昇ってから 霧氷がどんどんと付きだして あたり一面真っ白な木々に変わり… そして早起きの夫の話では 夜明け前は満天の星空だったとのこと きょうはまちがいなく「天からの贈り物」の朝でした 昨日の夜のNHKの「ワンダー×ワンダー」 美瑛 丘の物語 みなさんはご覧になりましたか 「あしあと」で正木さんが紹介して下さっていましたが 美瑛の美しい四季 その景色の欠かせない丘の彩りを作り出している農家さんの一年を取材した とても見ごたえのある番組でした 3月の融雪剤散布に始まり 起伏の多い土地でのトラクター作業の難しさ 連作障害を避けて作付けされる作物の彩りが 一期一会のパッチワーク摸様を作り出していること 麦の収穫と小麦ロールのできる様子 見る人の目を楽しませてくれるヒマワリやキカラシなどの緑肥作物のこと 秋 丘に出現する三角帽子の不思議なもの…豆を自然乾燥するためのニオの話 ビートの収穫で終わる美瑛の農作業を一年を通して見せてくれました 番組に出ていた大波さんは 美馬牛小学校の通学区内の農家さんでしたので 私も画面に惹きつけられ 自然相手の農家さんのご苦労や強さ おおらかさを感じながら見ました また2月にハイビジョンで拡大版が放送されるとのことですので 楽しみですね |
|||||||||||||
![]() |
冷え込んで良く晴れた日は よく目をこらすと ダイヤモンドダストが きらきらしています うまく写せないのですが 写真を見ると つぶつぶが 6角形に見えるので へぇー!と思いました |
||||||||||||
節子 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
1月13日 満月で始まった新年も13日経ち 写真は昨日の早朝のものですが こんなに三日月になりました(6時15分) 晴れ晴れとした夜明けは久しぶりのような気がしたので とぅもろう前の夜明け そして日が昇る様子を写してみました 2枚目は6時45分 だいぶ明るくなってきました 淡いグラデーションがきれいです そして7時30分 山には少し雲がかかっていましたが 雲の上から日が昇ってきたとき ひとすじの光が天に向かってまっすぐ立ち昇っていました こんな風に刻々を様子が変わっていくのを 朝食の準備をしながら眺められるのは 贅沢なことかもしれませんね きょうも朝から冷え込み霧氷がよく付きました 昨年秋から宿の仲間や町内の有志で「歩く会」を開催してきましたが きょうはお天気に恵まれ北瑛のYHポテトの丘さんの裏手から ランドカフェさんまでを約4キロ 2時間かけて歩きました ポテトの丘さんが農家さんの許可を得て作っているクロスカントリーのコースを 主に歩かせていただいたのですが 最高のお天気の中 まっさらな雪の中を歩くのは気持ち良く 「これこそ最高の贅沢!」と思いました |
|||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
今月はもう一度宿の仲間と 白金の大雪青年の家附近のクロカンコースを歩く予定もあり 例年になく 雪に親しんでいるこの頃です 節子 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
1月7日 昨年末から新年にかけて吹き荒れた低気圧に続き またもや低気圧が北上 道東に大雪をもたらしました 北見では5日からきょうの正午までの積雪量が83センチだったとのこと 除雪作業がどんなにか大変なことと思います 美瑛は強めの風が吹きましたが積雪は少なく それほどの荒天ににはなりませんでした 冬の嵐で思い出しましたが 昨年12月12日に放送された倉本總さん脚本のラジオドラマ「マロース」は 冬の嵐の夜に起こった出来事から物語が始まりました 1回きりのドラマでしたが 放送前に稽古から収録までの様子がテレビで放映され ラジオドラマを演じる難しさを見ていましたので ワクワクしながら聞きました テレビとは違い 聞く方も台詞や音に神経を集中するので 役者さんの息使いまでが直に伝わってくるようでした テープに録音しましたので 時々お客さまと一緒に夜 食堂の灯りを消して ストーブにあたりながら聞いたりしています 冬の夜 外はしんしんと降る雪 そんな中で聞くラジオドラマもなかなかいいものです 聞きたい方はおっしゃってくださいね 倉本總さんの話題でもう一つ 1984年に開かれた富良野塾が今年4月に閉塾するそうです 現役塾生とOBで作る 塾として最後の舞台が 富良野演劇工場で1月15日から2月7日まで上演されます 演目は「谷は眠っていた〜富良野塾の記録」です 88年の初演以来何度も再演されたきた劇ですが 今回で最後とのこと 私もぜひ見に行きたいと思っています 公演に関する情報はこちら http://www.furanogroup.jp PS 富良野塾はなくなりますが 倉本總さんと卒塾生は2年前の設立されたプロ集団「富良野GROUP」として 活動を続けられるそうです 節子 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
1月4日 新年が明けて早4日 今日から仕事始めだった方も多いのでないでしょうか お休み気分から日常モードへの切り替えは少し億劫ですが 2010年という新しい年 良い年になるよう元気に歩み始めたいですね きょうの美瑛は午前中は曇り空 郵便局まで出かけたついでに美馬牛小学校まで歩いて行きました 空の色と雪面の色が同じで 木々にはかすかに霧氷がついて いつにもまして静かな風景でした 午後からだんだんと久しぶりに晴れ間が出て クリスマスツリーの木まで写真を撮りに出かけました 今年初めての晴れ間でした ところで拓真館がこの冬1月25日から4月9日まで 臨時休館するとのお知らせが届きました 1987年の開館以来 休館は初めてのこと 冬は静かで じっくりと写真を見ることができるので お薦めの場所だったのですが… 何となく寂しい思いです 節子 |
|||||||||||||
月の夜のさやけさ 太古の心 揺さぶる火 生命を育む水の流れ 地中深く根を張り 立ち続ける木 金色に輝く厳冬の朝陽 暖かく寛容な土 すべてに等しく降り注ぐ日の光 日々は繰り返しだけれど 偉大なものに包まれている |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
1月2日 明けましておめでとうございます 皆さま よいお正月をお迎えのこととお慶び申し上げます 美瑛の元日は 大晦日からの大雪そして強風という荒れ模様の天候で明けました 朝起きてみたら 雪がどっさり! 朝一番の飛行機で帰郷してくる息子を迎えに旭川空港に出かけたのですが 道々は除雪車がフル稼動し 家族総出で除雪作業する人たちもたくさんいました そんなこんなの年明けですが 天気のほうは それほどひどくならずにほっとしています 関東から西のほうは よいお天気のお正月だったようですね 息子が一番機に乗るために 家を4時頃出たらしいのですが 満月がとてもきれいで(そして部分月食だったらしいですね!) 羽田では富士山がとてもきれいに見えたと話していました 冒頭はとぅもろうの年賀状です フォト日記のコーナーを借りてみなさんにお届けいたします 12月に入ると毎年「今年はどんな年賀状にしようかな」と色々思いを巡らせます 今回は日々の暮らしの中で元気になれること…と考え 月火水木金土日…という繰り返しやってくる文字を使って 言葉を作ってみました 考えてみれば 1週間の一日一日に誰が名前をつけたのでしょう どうしてこの文字を選んだのでしょう よく考えてみたら 私たちの回りにいつも在って そして偉大なものたちばかりでした 「日々」は繰り返しで時にその大切さを忘れてしまいますが 私たちを包んでくれている「暖かいもの」の存在に 時々思いを馳せたいと思います 今年もみなさまにとって どうぞ良い一年でありますように 私たちも心新たに とぅもろうと共に歩んでいきたいと思います 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます 節子 |
|||||||||||||