フォト日記(2012年1月) | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
1月21日 きょうは暦の上でもっとも寒いと言われる大寒です 昨日の朝は冷え込みが厳しく 旭川市江丹別でマイナス30・3℃ 富良野市で27・1℃を記録し 美瑛は23℃でした ここ3〜4年真冬に雨が降るなど暖かい冬が続いていましたので 久々に「凍れる〜!」冬です でも凍れる日は風景もピーンと張りつめ美しい 台湾からいらしていたお客様が 「北海道の冬が一番好き!美しくて静かです」 とおっしゃられていましたが 本当にその通りだなと思います 最近リスが2匹やってくるようになりました 夏場は餌を置いていませんでしたので久しぶりのことです 最初は警戒しながら餌を食べていたものの だんだんと慣れてきて長居してくれるようになりました とぅもろう裏の鉄道林も3年前の伐採で木が少なくなってしまいましたが それでもたくましく生き延びているのが嬉しいですね 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
1月14日 毎日寒い日が続いています 美馬牛に住んでまもなく丸21年になりますが 最近気づいたことは 本当に寒いのは日中の気温が上がらない日だということ 明け方の最低気温がマイナス20度を下回っても そんな日はだいたい快晴になるので日中は太陽の光が射し 部屋の温度も上がり暖かいのです でも最低気温がそんなに低くなくても 日中の最高気温がマイナス10度位にしかならない日が続くと しんしんと冷え込み厳しい寒さを感じます 特に今年は最高気温がマイナス10度という日がもう10日以上続いていますので ストーブをいくら焚いても暖まりません きょうはやっと陽射しが戻り 外は風が強く寒いのですが 部屋の中はじんわりと暖まりました 太陽の力は本当に偉大でありがたいですね 「前はこんなに寒さを感じなかったよね どうしてだろう?」 「そういえば真冬も裸足で過ごしてた…」 「年をとったから寒いのかしら?」 「自分たちも年をとったけど 家も年とったしね」… 夫とこんな会話をしているこの頃です お客様に湯たんぽのサービス始めました もちろん夜中も暖房はつけているのですが お布団の中がじんわりと暖かく 特にお布団にもぐり込んだ瞬間がなんとも言えず気持ちがよく 私たちも湯たんぽが手放せなくなってしまいました ご希望の方お申し出くださいね 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
1月8日 新しい年が明けようとしていた時 思いもかけず空が晴れ 霧氷と満天の星空が見えたことは前回のフォト日記に書きましたが それ以来なかなか良いお天気に恵まれず きょうも曇りの予報が出ていたのです でも起きてみたら 朝もやで青空は見えないものの 木々には久しぶりに霧氷が付いていました 気温はマイナス17度 最近リスがまた姿を見せ始めたのですが 夫が言うには リスの毛にも霧氷が付いていたとのこと 2004年に亡くなってしまいましたが とぅもろうのお客様に本当に可愛がっていただいた犬のタローも よく真っ黒な毛に霧氷が付いていましたっけ・・・ 動物の毛も凍るくらいに厳しい寒さなんですね 美馬牛駅周辺は朝もやが出やすく 冬はその湿った空気が木々に付き霧氷が付きやすいところです 拓真館のあたりまで行くと霧氷も見られなくなってしまうことが多いのですが きょうは広い範囲に付いていて 哲学の木も真っ白になっていました(写真4枚目) 霧氷の朝は小さな枯草までが凍りついて輝き その存在をアピールしているよう… 荘厳で凛とした風景の美しさは何と表現していいかわからないくらいです そしてきょうは光の雨のようなダイヤモンドダストもいつまでも降り続いていました 写真1枚目はキツネの足跡と霧氷 もやが晴れ始め顔を出した太陽が雪面に影を作り出していました 2枚目はまだ朝もやの中の美馬牛小学校 3枚目は久しぶりにくっきりと見えた旭岳と霧氷の木々です 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
1月2日 明けましておめでとうございます 2012年・・・ みなさま どんなお正月をお迎えになりましたか? 去っていく年が名残惜しくて また新しい年がわくわくと嬉しかった子どもの頃… 年を取るにつれ それほどの感慨もなく新年を迎えるようになってしまいましたが ふと考えると 人生の中でお正月を迎える回数はそれほど多くはないのだなぁと気づきました 私も夫も元気にお正月が迎えられたこと 変わりなく年越しのお客様をお迎えできたこと 家族が揃うことができたこと どのこともありがたく かけがえのないことなのだなぁと思います これからの一年 一日一日を大切にしていきたいと思います 今年もどうぞよろしくお願いいたします 年末が近づくにつれ気にしていた天気予報はずっと曇りや雪マーク 一時はおおみそかは大荒れの予報でした 大荒れはしなかったものの 曇りや雪の日が続いていましたが おおみそか 夜になるにつれ気温が下がり空が晴れてきました 夕食を終え 9時過ぎから恒例のそば打ち (今年は美瑛産の小麦粉でうどんも作ってみました) 子どもさんたちも含めみんなで作ったおそばを食べているうちに 空もどんどんと晴れてきて 木々に霧氷が付き始めました(写真3枚目) 毎年美馬牛水天宮にお参りに出掛けるのですが 今年は美瑛神社の花火も見に行ってみようということになり 11時半頃皆で外に出てみると なんと霧氷に加え満天の星空でした しかも一年に数回あるかないかの素晴らしい星空… 明るい星だけではなく 小さな星や星雲もよく見え オリオン座の三ツ星に流れ星も見つけました お天気は長くは続かず 朝には雲が出始めましたが 初日の出もとぅもろうの窓から見ることができました 思いがけずに見ることができた星空と初日の出… お客様たちにも見ていただくことができ 何よりの年越しでした |
|||||||||||||||
いつも大晦日に大忙しで作るおせち料理でしたが 今年は28日ごろから作り始めました 黒豆をストーブで煮たり 一日に2品くらいづつ 伊達巻 八幡巻 栗きんとん 紅白なます りんごの寒天寄せ サーモンの押し寿司 筑前煮 最後にお雑煮を作り 今年のおせちも 何とか無事作ることができました |
![]() |
||||||||||||||
節子 |