フォト日記(2012年10月) | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
10月29日 25日の朝と昨日の朝 気温は氷点下に冷え込んで 庭の草 お隣の畑の麦も霜で真っ白になりました 本格的な降霜は例年に比べ10日ほど遅かったでしょうか この冷え込みで遅れていたカラマツの黄葉も急に色づき始めました 写真3枚目は旭岳と手前がカラマツですが 色が変わり始めているのが見えますか? 4枚目は就実の丘からの十勝岳連峰です 山々もしっかりと雪化粧し 晩秋の風景になりました カラマツの黄葉の見頃は11月の初旬ですが 今年は少し遅れて10日頃まで見頃が続くかもしれませんね 昨年は色が変わり始めるとまもなく葉も散り始めてしまい すかすかの姿になっていました 今年はいつも通りの黄金色に輝く黄葉が見たいものですね そしてここ2,3年のことですが 雑木の紅葉も11月始めまで見頃が続いていますので まだまだ木々は色彩豊かで賑やかですよ 写真2枚目は昨日の朝の朝焼けです 早起きの夫の撮影です 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
10月22日 札幌に用事があり とんぼ返りで往復しました 富良野の島ノ下から三段の滝を通り桂沢湖を経て岩見沢へ 岩見沢からは12号線で札幌まで約3時間 往復で6時間かかりましたが 家を出て岩見沢の市街地に入るまでの片道2時間 往復で4時間の道程は まるで紅葉のトンネルの中を走りぬけたような気がしました 特に島ノ下から桂沢湖までの間は素晴らしく まさに全山紅葉!! 道の両側の山々は 赤 黄 橙 黄緑 緑とまるで絨毯のよう… 曇り空で陽射しがなかったのが残念でしたが 行けども行けども続く紅葉のトンネルは その色の多様さに圧倒されました いつもの年でしたらきっと10月10日前後がピークなのだと思いますが 今年は今がピークでした また標高の高いところでは夜に雪が降っていたらしく 木々も雪化粧し 今年の秋初めて見る雪景色でした 一度は秋に通ってみたいと思っていましたので 十分に楽しみました 写真は三段の滝の紅葉 道沿いの全山紅葉の写真はなかなか車を止めるところが見つからず 撮ることができませんでした お見せできず残念です 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
10月11日 今年はダメかと思ったいた紅葉ですが 思いがけず見事な紅葉を見ることができました 前々から一度行ってみたいと思っていた大雪高原温泉 (美瑛からですと層雲峡を目指して そこからさらに三国峠に向って20分くらい 途中から林道を10キロ位入った標高1260メートルの所にある温泉です) 高原温泉の駐車場に車を止め まずヒグマ情報センターで注意事項を聞き入山し 10箇所の沼を巡る約7キロのコースがあります 日本で一番早い紅葉を見ることができる場所として有名で 例年ですと9月20日頃がピークと聞いていました その時期ですとまだ宿の仕事も忙しく諦めていましたが 今年は紅葉が遅れ 10月を過ぎてから色づき始めたようです ぬかびら温泉に出掛ける予定で宿を休館にしていた9日 途中寄り道をして行ってみましたら 何と今がピーク!という感じで素晴らしい紅葉でした 沼めぐりコースはヒグマの生息域で入下山の時間が制限されており 私たちが家を出発したの9時40分ごろで高原温泉に着いたのが12時過ぎ 3時までに下山と決められていましたので 全コースを歩くことはできませんでしたが それでも十分に楽しむことができました まず目を引いたのがイタヤカエデの黄葉 ダテカンバよりももっと鮮やかな黄色で 私の大好きな色です 登山道のあちこちがイタヤカエデのトンネルで そのトンネルを何度もくぐり抜けていくと視界が開け ちょっと向こうには大雪の山々の頂が見え また目の前には赤や黄 色とりどりのに色づいた山が見えてきます 結構急な上り下りを繰り返して息も切れてきたころ 尾瀬のような湿原の木道を行くような感じになり しばらく行くと土俵沼という最初の沼が現れ バショウ沼 滝見沼 緑沼と美しい沼があり 思わず感嘆の声を上げたのでした 私たちは緑沼までで引き返したのですが 普段山歩きをしていない私にとっては十分な行程でした 時間があれば大雪高原山荘の日帰り入浴で余韻に浸るのも贅沢な楽しみですね 沼めぐりは今年は11日で閉鎖され入山できなくなってしまうとのこと まだまだ見頃ですのでもったいない気がしますが これからはひっそりと山の生き物たちの世界に戻るのでしょうか 写真の一枚目は朝の気温が2度まで冷え込んだ8日の日の出の頃 とぅもろう前に散歩道にある1本の木 2枚目から8枚目は9日高原温泉沼めぐりの時のもの だいたい歩いた順番の写真です 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
10月4日 朝の気温が2、3日前から一桁台になり 今朝は8度でした 庭の草に水霜というのでしょうか (本格的な霜のように凍ってはいないのですが 草々に無数の水滴がついて真っ白に見えるのです) その水霜が降り 秋の深まりを感じました そして紅葉の名所 旭岳からもやっと紅葉が見頃に…という便りが届きました 旭岳ビジターセンターのHPを見ると 姿見駅付近の紅葉もまだ見頃で ナナカマドはオレンジが多いものの 時折真っ赤に色づいた木もあるとのこと 高山植物の草紅葉 またダテカンバなどの雑木も ロープウェイの中ほどから乗り場付近まで色づいていて いつもでしたら上から順に降りてくるものが一気に色づいたのでしょうね 10年以上前 旭岳のダテカンバの黄葉をロープウェイの中から見たことがあるのですが 見渡す限りの黄葉で その雄大さに感激したのを覚えています でもその時は姿見駅付近の紅葉はもう終わってしまっていましたから 今年は待たされた分 全部が楽しめそうな感じで もしかしたら見ごたえがあるかも… 気温が下がれば山はもう雪の季節ですので 紅葉の期間は短いかと思いますが チャンスがあれば行ってみたいなと思います 写真は昨日の朝のもの 水霜で 芽が出たばかりの秋蒔き小麦や刈り取りの終わった小豆畑も白くなり 薄っすらとかかる朝もやの中に豆ニオが立ち… 秋の風景です 節子 |