フォト日記(2013年5月) | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
5月25日 一度上がった気温がまた逆戻り とぅもろうの桜も21日に咲き始めたものの足踏み状態でしたが 昨日はよく晴れピンク色が目立つようになりました もともと山桜は開花と同時に葉も芽吹きますが 今年はあまりに遅れたためか葉のほうが待ちきれずに芽吹き ちょっといつもとは様子が違うかもしれません でも毎年思うのですが 何となくのどかで日本昔話の絵の世界のようで 山桜ならではの存在感を感じるのです この時期車で走っていると 林や森のあちこちに桜のピンク コブシの白が新緑の木々の中に散らばり こんなに桜やコブシが自生していたんだなぁと驚かされます 一年に数日間ですが花を咲かせてその存在を気づかせてくれる… 美しい色と姿で幸せな気持ちにしてくれる… やはり特別な木なんですね 写真上から 白樺の新緑と桜 森の中にひっそりと咲くコブシ 雪が融けはじめ まだら模様になってきた春の十勝岳連峰 とぅもろう駐車場の桜 PS. まだかまだかと心待ちにしていた路地もののアスパラの収穫が始まりました 昨日農家さんに初物のアスパラをいただき食べましたが やはりおいしいです! 寒い中ゆっくりと成長したアスパラは特に甘みが強くておいしいと 農家さんが話していました 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
5月18日 なかなか寒さと悪天が去らずにいましたが おとといの夕方からやっとお天気も回復して気温も上がり始め 春らしい心地よい陽気になってきました 私たちも宿の仕事の合間に外に出て 庭仕事 畑仕事 夫は加えて蒔き割りに精を出しています 今年も農家さんに トマトやナス ピーマン ズッキーニ シシトウなどの苗を 育ててもらっているので いつ届いてもいいように土を耕し ビニールハウスにビニールをかけました まだまだ夜間の気温は寒いので地温を上げるためには やはりビニールハウスが必要なのです 気温が上がってくると今年の庭はなんとツクシが大量に生えてきて 食べてもおいしいし とても可愛いのですが これが全部スギナになると思うと何やらちょっと憂鬱に… 何故ならリアトリスの植わっている場所も オレガノなどの宿根草を植えている場所も ツクシだらけになり あ〜 草取りが…と途方に暮れたのでした そのほか 稲科の雑草が数種類 ダイオウなどのやっかいな草もあり これからは草取りに精を出すことにしましょう 久しぶりに晴れたおとといの夜 夜空もきれいに晴れて見事な星空に… 横着して部屋の中に寝転び 電気を消してみると ちょっと楽チンな星空観察ができました 夜空と一体になったような気持ちで眺めていると スーッと大きな星が流れるのが見えました 部屋からの星空観察…お奨めですよ 写真は昨日の午前中 面白い雲が出ていたので美馬牛周辺で撮影 まだまだ雪の残る山々 緑が濃くなってきた秋蒔き小麦 耕された畑の畝の美しさ 刻々と姿を変える雲… 木々も柳や白樺 ナナカマドなどがやっと芽吹き始めました 桜の開花はこの陽気が続けばあと数日でしょうか 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
5月13日 例年よりかなり遅れましたが カタクリやエゾエンゴサク 水芭蕉などが見頃を迎えています 1枚目の写真は昨日のキトウシ森林公園のカタクリとエンゴサクです この時期初めて行ったのですが 林の中にぎっしり!!と言っていいほど カタクリとエゾエンゴサクが群生している様子にびっくりしました 1箇所だけではなくこちらの林にも向こうの林にもという具合で それはそれは見事でした 野草の群生の山を公園にしたのだと思いますが 自然のままの状態でよく保存されているのには 本当に驚かされました 公園の方にお伺いしたところ満開はこれからとのこと 今週いっぱいくらいは楽しめるようですね 2枚目の写真は美馬牛の水芭蕉です 美馬牛小学校前の農村公園の水芭蕉が知られていますが 現在公園内の木道が老朽化し整備中で立ち入ることができません 写真はとぅもろうからクリスマスツリーに向って行く道の途中にある 畑に囲まれた中の湿地帯です 道路の両側に咲いていて道路からもよく見えます 美瑛では数少ない水芭蕉の群生地ですので このまま長く残ってほしいと思います 写真3枚目4枚目5枚目は10日に写したもの 10日は気温も上がりやっと訪れた春らしい一日でした 山々も良く見え やっと畑を起こすトラクターにも出会えました 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
5月8日 おとといの夕方のこと 朝はあんなに雪が降り 白の世界に逆戻りしてしまったかのようでしたが 夕方突然お天気が回復して夕日が射し 照り返しでとぅもろう前の風景が劇的に変化したのでした 東南の空はまだ雲に覆われたままでしたが 西の空の雲の切れ目から射す夕日が 今までのどんよりとした天気を一気に吹き飛ばすかのような力強さで 木々や畑を鮮やかな色に染めたのでした びっくりして私も夕食の準備の手を止めてカメラを取り出し写しました カラマツ林は秋の黄葉時期かと見間違えるような色になり 藍色の空とのコントラストが鮮やかでした お隣の畑のあぜ道から西の空を見るとちょうど夕日が隠れるところで(3枚目) 輝くようなオレンジ色に… その後夕日は沈むに連れ 照り返しはだんだんと上空の雲も染め 淡いピンク色になりました 突然起こった30分ほどの夕焼けショー 連休最終日でしたが お泊りのお客様も楽しんでくださったようでした 昨日はお天気は回復したものの気温は一段と下がり風も強く またまた寒い一日でしたが きょうはやっと春の暖かさが感じられるようなお天気に… このまましばらく続いてくれますように 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
5月6日 見事に!!というほかないくらいに ぐずついたお天気のまま終わった大型連休でした 最終日のきょうは朝から雪が降り 庭の水仙の蕾もまだまだ固く プランターのビオラも雪の中で震えていました 美馬牛駅からとぅもろうに続く道も真っ白になり 冬に逆戻りしたような景色になりました 5月にちょっと雪が舞い降りることは今までもありましたが おとといの朝も雪景色でしたし 何より気温が上がらずにこんなに寒いのはあまり記憶にありません 農家さんも春の畑起こしができずに 気をもんでいらっしゃるのではないかと思います 種で蒔くものは少し遅れても大丈夫なのかもしれませんが ビートや玉ねぎのように苗を育てて植えつけるものは やはり植え時というものがあるのでしょうし このまま畑が乾かずに春耕が遅れると大変なのではと心配になります 予報では明日の午後から天気は回復し あさってからは気温も上がってくる様子 とにかくお日様が恋しい!!です 節子 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
5月1日 4月下旬 ずっと寒くぐずついたお天気で きょうの夕方久しぶりで晴れ間を見ました ほんのちょっとの晴れ間でしたが 芽吹きを目前に控えた木々の枝の色 雪解け水を含んだ春の土の色 そして柔らかな秋蒔き小麦の色 ほわんとした暖かな春の風景です それにしても今年はなかなか寒さが去りません いつもの年でしたら今頃はカタクリなどの野草が満開となり 庭の水仙なども黄色い花を咲かせている頃ですのに 寒さで春の歩みも止まってしまっているようです 連休後半お天気が回復してくれるといいのですが… 昨日4月30日はとぅもろうのオープンの日 そして丸20年を迎えた日でした 20年前の4月30日 初めてのお客様を緊張の中お迎えしました それからは一日一日ただ夢中で過ごしてきた気がしますが いつの間にか20年が経ちました あっという間だったようですが その時 14歳 12歳 9歳だった3人の子どもたちは 今は34歳 32歳 29歳になっているのですから やはり月日が流れたのだなぁと感慨深く思います そしてとぅもろうに足を運んでくださったお客様に 支えられ助けられながら過ごした日々でもありました 言葉では尽くせないくらいにたくさんの思いをいただき 本当に皆さんのお陰で無事20年を過ごすことができたと 心から感謝申し上げます これからも健康に気をつけながら この地でこの小さな宿を細々とではありますが 二人で続けていきたいと思います これからもどうぞよろしくお願い申し上げます 節子 |