フォト日記(2017年11月) | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
11月27日 昨日一昨日と二日続けてたくさんの雪が雪が降り 一気に真冬の風景になりました 11月中旬から12月の雪の降り始めは 空も重苦しく 雪の降る日が多いのですが きょうの朝は久々に晴れ 太陽の光が燦燦と輝いていました 本当に太陽の力はすごいです 雲っている日はいくらストーブを炊いても何となく寒いのですが 太陽が出た日はストーブもいらないくらいに暖か! 偉大です!! でもそのお天気も昼まででまた厚い雲に覆われてしまいました 写真4枚目5枚目はきょうの夕方のもの 空全体は一面黒っぽい雲なのですが 何故か十勝岳連峰 旭岳のあたりだけ雲がなく まるでロールカーテンをスルスルっとめくったようでした 西の空にもわずかに雲の切れ目があり そこから西日が射し山を照らしていました ちょっと不思議な風景でした 写真1~3枚目は今朝のとぅもろう周辺のもの ナナカマドの実に雪がこんもりと積もって 木にたくさんのキャンドルが灯っているように見えました 節子 |
|
![]() |
|
![]() |
|
11月20日 雪が降っては融け降っては融け…と繰り返していた日々でしたが きょうは一日中マイナス気温という本格的な冬の寒さが到来! この先も寒い日々が続きそうです まだ土に夏からの温もりが残っている間は雪が降っても融けますが 日中の気温もマイナスになるとそろそろ根雪です 今朝はこの冬初めての除雪車も入りました これから4月初めまで白い世界が続きます 休館に入ってから根雪になるまではと 夫とあちこちウォーキングを楽しみました 家から歩いて行けるところ 車を使い駐車場のあるところに置いて1時間くらいの散歩が楽しめるところetc 前回のフォト日記にも書きましたが 美瑛は本当に歩くのに適したところです 先日は拓真館近くの四季の交流館の駐車場に車を止め 裏手のサイクリング道路を歩きました 最初は急な登り坂で息が切れましたが 何と景色のいいこと!! うねうねと続く丘陵が遠くまで見晴らせて その日は今にも雨が降りだしそうな空模様にも関わらず その美しさにうっとりしました まさに美瑛ならではの風景です 行程の半分ほどまではサイクリング道路 後半は普通の道路を歩きましたが 私の足で6500歩 ずっといい景色が続くコースですので 今度は皆さまにもご紹介できたらと思います 本当はカメラを持って歩いて 写真をお見せしたいのですが カメラが重くて 最近は長い時間持って歩けなくなりました きょうの写真は3日前の新栄の丘の夕景 うっすらと雪が積もった畑と木々に夕陽が射してきれいでした 下の写真はきょうのとぅもろう前 久しぶりに青空と山が見えました 節子 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
11月8日 11月6日からとぅもろうはお休みの期間に入りました 今年は12月22日から31日までの10日間宿を開けますが その後の再開は4月下旬になります 長いお休みをいただきますがどうぞよろしくお願いいたします 休館に入りまだ3日目ですが 屋外の最後の冬支度をしたり 健康診断に出かけたり 時間を見つけて散歩をしたりして過ごしています 宿の営業中は時間に追われ ゆっくり散歩する時間ありませんでしたので 根雪になる前にできるだけ歩こうということで 夫と二人で歩いています 歩いてみてわかることですが 美瑛は本当に散歩に適したところです 適度な高低差があり 見える景色も上ったり下りたりするたびに違って見えます 広い空と人工物がほとんど見えない景色は 美瑛ならではのものでしょう 晩秋… カラマツも見ごろを過ぎ葉もだいぶ散りましたが この時期もなかなかいいものです 夕暮れ時の静謐な空気 絵画の中のような木々たち 今年は10月後半から雪がたびたび降るものの 本格的な冬の冷え込みになっていないので もうしばらく晩秋の雰囲気た楽しめるかもしれません 写真上から3枚目までは11月3日の雪の朝 雪がけっこう積もり真っ白な世界になりました 1枚目雪の中の美馬牛小学校の塔 2枚目庭のナナカマドとアカエゾマツ ちょっとクリスマスっぽい風景でした 3枚目冬季閉鎖の道ですので もう今年は最後かなと思いながら通りました 4枚目5枚目は昨日のもの 雪もすっかり消えて晩秋の景色 新区画ダムの上の道を歩き その時に撮りました 節子 |
|