フォト日記(2018年6月) |
![]() |
![]() |
![]() |
6月23日 いつの間にかもう夏至も過ぎました 夏至の頃の日の出は とぅもろうから見ると真東を超えて北東のあたりから昇ります 時刻は3時49分と早いです そして日の入りは19時16分ですので 本当に昼間が長いです 夏至を過ぎると さぁ これからまた太陽が戻ってくるぞ!!という気持ちです ちょっとづつ日の出の時刻が遅くなり 出る位置もとぅもろうの正面に近づいてくるのです 半年かけて太陽が行ったり来たりするのを眺めるのが 習慣になってしまいました 写真1枚目は6月15日18:43に撮ったもの まだ十分に明るくて 小麦畑が夕陽の照り返しで黄色っぽく見えています 2枚目写真はおなじみのとぅもろうの庭ですが なんか色彩が変わったなと思いよく見ると 奥の方にタンポポモドキが咲いています 普通のたんぽぽに比べて茎がすらっと長い黄色い花です 同じような花姿でオレンジがかった花も咲きますが それはコウリンタンポポと呼ばれています 今美瑛ではあちこちの空き地で花盛りです 3枚目はクリスマスツリーの木 ポンポンポンと3つ雲がのどかに見えて 写しました 節子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月12日 6月始めのあの真夏のような暑さは何処へやら… ここ数日はまたストーブの心配をするような気温になってしまいました そしてきょうは低気圧の影響で朝から強い雨が降っています 私たちは気温の上昇やら晴れたとか雨が降ったとか その日の天気に一喜一憂していますが 庭の花たちは雨もなんのその 気持ちよさそうに冷たい雨に濡れているように見えます 気温の上下動を繰り返している日々ですが 草花はどんどんと生育し 今とぅもろうの庭はシャスターデージーとルピナスの花盛り… ルピナスの紫やピンクとシャスターデージーの白 そして周りの緑が爽やかな6月の庭を際立たせてくれます 周りの林では 気温が下がる朝は小鳥たちがいい声で鳴き 気温が上がると春セミが鳴いていますが 春セミの鳴き声もそろそろピークを過ぎ 季節が終わろうとしています お隣の農家さんの秋蒔き小麦も穂を出し ちょっと白っぽい緑に色が変わりました 小麦色に稔るのは7月20日ごろ… それまで徐々に色が変わっていきますので その変化を見るのも窓の外を眺める楽しみの一つです 節子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月4日 前回のフォト日記の更新から12日… ちょっとの間に季節はどんどんと進みました 黄色の絨毯だったタンポポはすっかり綿毛になり その綿毛ももうあちこちへと種を運んで飛び立っています お隣の畑の麦もどんどんと大きくなり 庭のルピナスも咲き始めました ルピナスは以前は何度植えても育たなかったのに 数年前からこぼれ種でどんどんと増え始めました 和名はのぼり藤というくらいですから すっと空に伸びた花姿が凜として美しいです そしてツツジも咲き始めました とぅもろうの庭にあるのは オレンジと黄色の花のレンゲツツジです 昨日は孫たちがやってきて 蝶と競って蜜を吸っていました 最後の写真は美馬牛小学校の塔と十勝岳ですが 山の雪も日々融け沢筋に残るだけになっています きょうから3~4日気温は30度近くまで上がるようです 圧倒的な緑と 澄んだ空気を突き抜けて届く強烈な陽射し… 朝から春セミの大合唱も聞こえ 躍動の季節を前にして なんと表現していいかわかりませんが ただただ茫然と立ち尽くしている私です 節子 |