フォト日記(2019年10月) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月30日 台風の19号の被害があまりにも大きく 言葉も失ってしまいました 水害に遭われた方 亡くなられた方も多く 心よりお見舞いを申し上げます また追い打ちをかけるように 先日台風21号が猛威をふるいました 一度ならず二度三度と被害に遭われた方も いらっしゃることでしょう これから寒さに向かう中で 一日も早く日常の暮らしが戻りますようにと 心より願っております 美瑛の秋はいつの間にか深まっていました 今年は白樺やイタヤカエデなどの黄色が 近年になく鮮やかで見とれていました 今はその広葉樹たちも葉を落とし カラマツが色づいています 先週末に2泊で札幌方面に出かけたのですが 行きにはまだ色づいていなかったカラマツが 帰りにはいい色になっていたのでびっくり! 一気に色を変えたようです カラマツも今年はいい色合いのような気がします 11月初旬まで 美しい晩秋の風景が楽しめます 節子 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月12日 かつてない規模の台風が日本に近づいてきています 1か月前の台風15号で被害を受けた方たちの復旧もままならない中で またもや大きな台風が同じような進路でやってくるとは… 風 雨ともに猛烈な強さということですので どうぞ十分に注意なさってください 備えあれば憂いなしと言いますが 自然の大きな力の前には 備えたくても十分な備えができるわけではありません どうぞご自分やご家族の方のお身体を第一に ケガなどされませんようにどうぞお気をつけてください 北海道は太平洋上を通っていくようですので 海沿いでは強い風や雨 高波などが予想されています 美瑛は内陸ですので まだどうような状況になるかわかりませんが 2004年の台風で あちこちの木々が根こそぎ倒れた経験がありますので 安心はできません 無事に過ぎてくれますようにと祈るばかりです 美瑛では今紅葉の季節を迎えていますが 今年は季節の進みが早いのか遅いのか判断がつきません 気温はそんなに寒くはないのに 早々に色づいてあっという間に葉を落としてしまう木もあれば まだまだ色づいていない木もたくさんあります このフォト日記を始めたのが2001年ですので もう18年が経ちました 主に美瑛の自然の移り変わりの様子をお伝えしてきましたが 書き始めて10年くらいは 毎年季節の変化は同じようなリズムで 人間社会はいろんなことがあるけど 毎年同じことを繰り返す自然に守られているという 安心感を感じながら生活していました でもここ数年「例年通り」ということが少なくなって 気候が大きく変動していることを実感します そしてこの変化はこの先加速していくのではないかというのが 一番の気がかりです 写真は1枚目とぅもろうの庭の桜の木2本 植えて6年経ったでしょうか やっとしっかりしてきました 2枚目は拓真館の桜の老木 もうすっかり葉を散らしていました 3枚目はやはり拓真館の白樺の老木と 色づいている木は楓かなぁと思います 4枚目は昨日とぅもろうの窓から写した十勝岳 頂上付近に少し雪が積もっているのが見えます 最後の写真はこの頃毎日やってくるリス 餌付けはしていませんが 春は山桜のサクランボを食べに来たり 秋になってクルミやイチイの木の実 今はドングリを食べているようです 今年もドングリは大豊作で 2週間くらい前はドングリが自然に落ちて トタン屋根をたたく音がして 何となく「トトロの世界」のよう!と思ってたりしたのでした 節子 |