フォト日記(2019年4月) |
4月25日 暖かくなってきました それもそのはず もう4月も下旬ですね とぅもろうもあさって27日からお仕事開始です ずいぶん長く休んでしまいましたので 今月30日で28回目の開業記念日を迎えるものの やはり久しぶりにお客様をお迎えするのは 緊張しますね なかなかベテランにはなれないようです 昨日は全道的にとても気温があがり 雪もすっかりなくなりました まだ桜は蕾も膨らんではいませんが あちこちで水芭蕉やカタクリ 福寿草など 春の野草が咲いているようです 毎朝ウグイスの声もして 「ああ春だなぁ」と実感します 北海道はあまりに冬が長いので 白い風景にすっかり慣れてしまい 春のはじめは何となく風景に違和感があったりします そのうちあれよあれよという間に緑が茂ってくると 白い世界はすっかり遠ざかるのですけれど… 劇的に入れ替わる風景が魅力でもあり また気持ちが置いてきぼりになったりすることもあるのです こんな思いは私だけかもしれませんが… でもこれから山菜やアスパラのおいしい季節がやってきますね アスパラはまだまだハウスものですが 路地ものがでるのはやはり5月10日過ぎでしょうか 写真1枚目は雪の下からでてきた秋蒔きの小麦が すっかり緑色を取り戻し 白い山々を背景に春らしい風景です 2枚目は夕日の照り返しで 畑の土がオレンジ色に見えました 畑の畝は昨秋のものでしょうか これから春耕が始まります 3枚目はやはり夕日の照り返しで 白い山々もピンクに染まります 山の下に見えるのは美馬牛小学校の塔です 節子 |
4月15日 3月中旬からの暖かさを考えると もっと早くに畑の雪も解けるのかぁと思っていましたが まだところどころに雪の残る風景です きょうは雨模様ですが 昨日まではいいお天気も続いていました でも道路脇の日陰や融雪剤も撒いていない畑など 雪が残っているところがあり なんとなく不思議な感じがします 融雪や地温の上昇 土の乾き具合など 農家さんはいろいろ見極めながら 春の農作業の段取りを考えるのだと思いますが 季節の進み具合が 肌で感じるのとちょっとしたズレのようなものを感じ 自然の奥深さを感じたりしています きょうから毎年恒例の味噌づくりが始まりました 去年は味噌つくりで腰を痛めてしまい 夏の間中響いてしまいましたので 今年は慎重に作業しています 一緒にやっている宿の仲間たちが気遣ってくれるので 助かっています 味噌が出来上がると「これで今年は安泰!」と ほっとした気持ちになります 春の味噌作り そして6月の梅干し作りは 私たちの食生活の基本のような気がして できるだけ長く続けていけたらと思っています 写真1枚目はとぅもろう前 1週間前のものですので 今はほとんど雪もなくなりました 2枚目3枚目はおとといのもの 山がくっきりと見えるとびきりのお天気でした 拓真館近くの畑はまだ残雪がありましたが 春らしい風景です 4枚目は美沢の風景でやはりおとといのもの 昨年のとうもろこしの刈り跡が雪の下がら見えていました 昨年は農作物全般が不作で とうもろこしもあまり採れませんでした 今年はいつも通りの年であってほしいです 5枚目は午後6時ごろのクリスマスツリーの木 残照がきれいでした 節子 |