フォト日記(2001年11月)
11月23日 この3日間 小春日和が続いています 遅れていた外作業に精を出す毎日ですが 気温も10度を越え 作業していると汗ばむほど やっぱり暖かいのはいいですね 何年か前 農家の人が「今年は天気があまるねぇ」と言っていたのを 聞いたことがあります 短い夏 そして秋に農作業が集中する北海道では 雪が降る前にと必死で収穫作業や後片付けに追われる日々ですが 全部作業が片付いてもまだ暖かい晴れの日が続いている そんな時に「あまる」という表現なんですね 言葉が生活に密着していてとても新鮮に感じました 今年の秋も暖かく 天気があまっているのかもしれませんが のんびり屋の私たちにはまだまだ足りないです あさってから雪という予報なのであした一日頑張ります 節子 |
|
11月13日 今年も薪ストーブの季節がやってきました 薪をいかに確保するか これが毎年のけっこう重要な課題です 今年は友達のサブローさんが (持ち主さんから)切ってもいいよと言われてる山があるんだけど 一緒にやらない? と誘ってくれ 2月 3月と夫とサブローさんと2人で木を切り倒し 運び出しました (山の管理にも役立っているのでしょうか) その後は 夫が暇に任せてチェーンソーで50cm位に切り 夫 息子 娘 修学旅行の生徒達が斧で割り そして乾燥のため積み上げておきます それが今 赤々と燃えて私たちを暖めてくれている薪です お湯を沸かしたり じゃがいもを蒸焼きにしたり 豆を煮たり またストーブを囲んで話に花が咲く 冬のあいだの頼もしい味方です 北海道のカントリースタイルマガジン East Side という雑誌の宣伝を少し 年2回発行できょう004号が届きました 今回の特集は「冬を旅する」です 写真がとてもきれいで見ているだけで冬の北海道を実感できます そのほか「移住したい人への提言」とか 「いのちの食卓 羊に感謝する」とか 「野生の領域・クマのいる森」等など興味のある話題がたくさん載っています とぅもろうにも置いていますので 読んでみたい方はお問い合わせください バックナンバー003号もあります 節子 |
|
11月10日 午後5時ごろに外は真っ暗になります 空には星が瞬いています なんと流れ星まで見えます ここ2日ほどとても良い天気で朝から晩まで働けます 明後日から寒気が入って雪との予報なので 明日までに冬支度の一部を終わらせたいと思って随分頑張ってしまいました 昼間晴天なので朝から霜で真っ白です 朝日に輝く霜の畑は神々しいです 雪で真っ白になる前に味噌作りがありますが これからです 休みに入ったら急に時間が早く流れます あっという間に師走になりそうで もっと時間が沢山欲しいと心底思う日々です 行輝 |
|
11月7日 本当に不思議なものです この地に越してきて10年 最初はきれいな風景 旬の風景に心惹かれていましたが だんだんと 4月の雪融けの頃の土の色が深くて暖かいとか 8月の麦の刈り跡もなかなかいいかも…とか カラマツが緑から黄に変わり始めた頃の何ともいえない色合いの美しさ そして11月に入り初雪も降って 半分以上散りかけたカラマツの日本画の世界のような美しさ等 年ごとに発見があるのが嬉しいです 昨日宿泊されたお客さんに こんなにきれいなのにオフシーズンですか? と聞かれましたが いつ と言えない魅力のあるのが美瑛の景色なんですね こんなにきれいなのに…と心苦しいのですが とぅもろうはきょうから12月20日まで休館します 今年1年のこもごもの整理と新しい年を迎える準備をしたいと思います 節子 |
|
|
|
11月1日 10月最後の日だったきのうもとてもいい天気で その上暖かかったので 思い立って拓真館まで歩いてみました 普段は車に乗ってばかりの生活 拓真館まで歩くなんてはじめてのことです リュックに水筒とカメラを入れて 運動靴をはいて歩き始めました 気分は旅人 なんかいい感じ なるべく車の通れない道を行こうと 砂利道やあぜ道を選んで行きました いつも車の中から見ていたあの道はこんなだったんだ こんな景色が見えていたんだ等など思いながら歩くのは新鮮で楽しいものでした 立ち止まったり 戻ったり進路変更も思いのまま そこが歩きのいいところですね 歩きながら自分と対話したり 途中で思いもかけない人に出会ったり そして本当に美瑛は素敵なところなんだなぁと思える景色に何度も何度も出会いました 運動不足の足は痛んだけれど 気持ちは満足の一日でした 節子 ![]() |