フォト日記(2001年5月)
5月27日 外に出掛けることがめったにないので 夕方金太郎農園さんに行く途中 きっと自然の神様が褒美に綺麗な虹を見せてくれたようです しばし車を止め 雨にうたれた畑と空にかかる大きな虹に目をうばわれました 太陽が西に傾きかけた頃から 東の空から雨が降ってくると よく虹がかかります にわか雨の時が多いかな 今日などは300メートル先の道路がぬれていましたが とぅもろうの上からは雨が落ちてきませんでした 行輝 |
|
5月26日 夕陽がきれいでした 澄んだ空に筆で書いたような雲がちらばり クリスマスツリーの木の向こうに 夕陽が輝きながら落ちていきました 夕陽が大好きな私は 毎日でも見たいのですが とぅもろうの窓は東南に向いていて 西側は林があるため見えないのです そのかわり 日の出や夕陽の照り返しがきれいなんですけど そのうえ夕陽が見たいなんて欲張りな願いかな 節子 |
|
5月22日 種まきの終わった畑が増えてきています まとまった雨が降らないので 順調に農作業が進んでいるようです この辺で雨が欲しいと乾いた大地がいっているような気がします 固くなったとぅもろうの畑の中から黄からしが芽を出しました ハスカップが黄色の花をつけ いちごが白い花を咲かせています とぅもろうへのじゃり道の両側や庭には たんぽぽが気持ち良さそうに咲き誇っています 何をせずとも雑草(あらぐさ)は逞しく伸び広がって生きます 行輝 |
|
5月16日 きのうとおとといは 気温が30℃にもなって真夏のような暑さでした お天気のうちに種まきをしてしまおうと トラクターで畑を耕し 観賞用にコスモス 黄からし ひまわりを 食用には じゃがいも いんげんを蒔きました 予定通りに行けば 7月には黄からしが咲き 8月にはコスモスやひまわりが咲いて じゃがいもやいんげんも食べられるはずですが ちゃんと育ってくれるかな 種を蒔くと 芽が出たかな 草に負けず育っているかなと心配と楽しみで 毎日畑を見に行く私たちです きょうは久し振りの雨 土に蒔かれた種たちにとっては 恵みの雨です 日に日に緑も濃くなって 雨にぬれた若葉の色が鮮やかでした 節子 |
|
5月13日 きのうの夕方 十勝岳連峰に大きな雲がかかっていて 夕陽の照り返しで刻々と色が変わり きれいなピンクに染まりました とぅもろうの西側には林があり 夕陽が沈むところは見えないのですが 時折照り返しで山や雲 畑までもが赤く染まり雄大なドラマを見ることができます きょうもとても良いお天気です タンポポが咲き始め うぐいすがさえずり うららかという言葉がぴったりの一日 アスパラの苗植えや黄ガラシの種まきなど とぅもろうの畑仕事も忙しくなってきました 節子 |
|
5月9日 茨城から両親がやってきたので 聖台ダムに桜を見に行きました きょうの暖かな陽気に誘われて 桜も見る見る開きはじめた様子 久し振りに訪れた聖台ダムは 水の流れを利用した公園が整備されていて ダムから川へと流れ落ちる水がしぶきを上げ 春の日にきらきら輝いて いつまでも眺めていたいような気がしました 向い側に建つ絵織りの丘工芸館は レンガをふんだんに使った建物が落ち着いた雰囲気で 桜を眺めながら食べた桜アイスが とっても美味しかった…。 節子 |
|
5月7日 連休も終わり 昨夜は何週間かぶりに雨が降りました 桜の蕾も少しづつふくらみ始め とぅもろうへ続くじゃり道沿いの白樺も さわやかな黄緑色の葉を風になびかせています 気温の変動が大きくて風邪をひいてしまいましたが 沢山のお客さんに来ていただいて感謝しております これから桜が咲き うどやたらの芽が食卓にのぼる日も近いです とぅもろう裏の林に入って自然の恵みをいただくのが 5月の年中行事です 行輝 |
|
5月6日 この連休中 ずっといいお天気でした 桜も咲くのかなーと思いましたが 気温が少し下がっていたため まだ蕾も固そうです でも白樺や柳が芽吹いて緑が少しづつふえてきました とぅもろうの畑の際にも柳の木がいつのまにか成長していて 淡い緑色の葉っぱを広げています 1本だけ独立して立っているので お日様の光をいっぱい浴びてとってもいい形 ボクはここにいるんだよと 自分の存在をアピールしているようにも見えました 節子 |
|
5月2日 白樺や落葉松など樹木がそろそろ芽吹き始め 山も雪融けでまだら模様が広がっています 冬の間ビニールハウスでじっと春を待っていた鶏たちも 午後3時位からは外に出し 草や虫をついばんでいるせいか 卵もたくさん生んでくれるようになりました 夕陽も沈み 夜空に一つ二つと星が見え始める頃になると 鶏小屋に帰り 19羽が止まり木に身体をこごめて休んでいます 今では鶏小屋に近づくと 外に出してよとせがんできます 行輝 ![]() |